オンライン・キャリアセンター「キャリぷら」
大学のキャリアセンターを補完する社会インフラ『未来の入り口+社会の扉』

<オンラインキャリぷら営業時間>

平日 10:00〜19:00

土曜 12:00〜17:00

定休日 日祝休館
Tel:050-3138-6063


  1. べあーずBlog略して【べあぶろ】 「就活」「仕事」「人生」のOS
 

べあーずBlog略して【べあぶろ】
「就活」「仕事」「人生」のOS

「たなべあー」こと田辺拓也のブログです。
株式会社日本キャリアセンターの社長でキャリぷらの代表です。

 

・「キャリぷら」で学生の相談に乗りながら

・全国の大学で授業や講演をしながら

・企業で採用の相談に乗りながら

・会社を経営しながら

 

日々出くわした出来事や、そこから思ったこと、感じたこと、考えたことを綴っています。

就職、採用、キャリア、起業、会社経営についての話題が多いです。


詳しいプロフはこちら



べあぶろ中の人

「たなべあー」が更新する日と「べあぶろの中の人」が更新する日があります。

「べあぶろの中の人」は過去のFB投稿から選んで貼り付けたりします。

 

当初は平日毎日更新でがんばります!
みなさん応援してくださいね。

☆中の人プロフィール
1991年生まれ、かに座、ひつじ年

好きな食べ物:たらこ、フグ皮
出身地:大阪の田舎のほう
性格:マイペースな自己中。笑
趣味:海外キャラクターのフィギュア集め


 

こんにちは。

3代目べあぶろ中の人です。

 

さて、早速ですが、みなさんにとって「仕事」とは何ですか?

 

生きていくために仕方なくやること?

お金儲けの手段?

それとも、自己成長の機会?

 

その答えに正解も不正解もないのは言わずもがなですが、

これから社会に出る多くの学生は、「仕事」に対して

比較的ネガティブなイメージを持っていることが多いのかもしれません。

日々、学生や周囲の友人と接していて、そう感じることがあります。

 

今回は、そんな学生たちにこそ読んでほしい記事です。

私はインターンをしていて、記事のような幸せを感じる場面に何度か遭遇した覚えがあります。

 

「仕事」とは「人との交わり」であり、そしてなにより、めちゃくちゃ面白い。

 

この感覚を得られたことは、

もしかするとインターンをしていて一番の収穫かもしれません。

 

学生のみんなにとっても、今回の記事が

「仕事」を考えるうえでの、ひとつのきっかけになればいいな。

もっと読むー!

こんにちは。

3代目べあぶろ中の人です。

 

あっという間に10月ですね。

朝も涼しくなり、散歩をするのが心地よい季節となってきました。

 

さて、今回は自戒の意味を込めて以下の投稿を選びました。

というのも私も、かつてたなべあーがそうだったように、

豊かさや便利さに反対している時期の真っ只中にいるような気がしているからです。

 

程度の差こそあれ、私にも世の中の便利さや豊かさに対して天邪鬼なところがあります。

それでいいと思う反面、そうした態度が自分を苦しめているんじゃないかと思うことが最近増えてきました。

 

今のぼくもまた、自分の現状と向き合ったうえで、それと上手く付き合っていく方法を考えていくべき時なのかもしれません。

おそらくそれはとてもエネルギーの要る作業ですが、自分なりに地道に取り組んでいこうと思います。

 

もっと読むー!

 

こんにちは。

3代目べあぶろ中の人です。

 

今回は約一年前の投稿を取り上げました。

キャリぷらを運営している「株式会社日本キャリアセンター」の

前に、たなべあーが作った会社「 スイッチ・オン・マインド株式会社」が

9周年を迎えたときの投稿です。

 

周囲の出来事をしっかり見て、聞いていれば、

成長プログラムとして日常は最強ツールとなり得る。

 

全くもってその通りだと思います。

最近では成長の場を求めて海外に行く学生も多いですが、

案外、そのチャンスは日々の生活にも転がっているのかもしれませんね。

 

よく見ること、そしてよく聞くこと。

さらにはよく観ることとよく聴くこと。

 

「普段、何気なくやっていることも意識してやってみよう。」

改めて、そう考えさせられる投稿です。

 

ぜひみなさんも、心のスイッチをオンにするために、

日常のブラッシュアップに取り組んでみてくださいね。

もっと読むー!

 

こんにちは。

3代目べあぶろ中の人です。

 

もう8月も終わりですね。

にわかに秋を感じる季節になりました。

 

さて、本日は3年前の投稿をピックアップ。

たなべあーの写真と本文のギャップが印象的な投稿です。笑

 

今までのやり方を変えること、やったことのない行動を始めることは、ただでさえエネルギーが必要な作業だと私は考えています。

なぜならそれは、今まで培ってきた自身の価値観や考え方を、否定する作業でもあるから。

目をそらしたくなるような自分の嫌な部分と向き合い、克服していかなければいけません。

 

そうした作業は、年数を積み重ねているほど億劫で、たいへんなものになると感じます。

だからこそ、自発的にその作業ができるたなべあーには、

尊敬の念を抱かずにはいられません。

 

見習おうにも、今の私はまだ、本文中の「建物」すらも建てられていない状態です。

ともすれば、その設計図すら描き切れていない気が…。

だからこそ、少しでも立派な建物ができるように、

自分なりに色々挑戦していきます。

 

ということでまずは、鼻にタバコから始めてみます、、笑

もっと読むー!

読者のみなさま、こんにちは。

そしてどうも、はじめまして。

三代目「べあぶろ」中の人です。

このたび三代目として、当ブログを執筆させていただくこととなりました。

 

僭越ながら、自己紹介を少しだけ。

私は20卒の学生で、就活中にはキャリぷらを利用していました。

現在はキャリぷら長期インターン生として、

日々業務にあたらせてもらっています。

 

私も就活をしている間、当ブログを読んで勇気付けられた読者のうちの1人です。

みなさんにとっても、当ブログの記事が何かのきっかけになりますよう、一所懸命、執筆に取り組んでいきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

さて、前置きが長くなりましたが、記念すべき初投稿です。笑

本日は、2012年のものをピックアップ。

「孤独」について、たなべあーの考えが綴られています。

 

私はこの投稿を読んで、かねてより感じていた「孤独の重要性」が言語化され、頭にスッと入ってくる感覚がありました。

一人で腰を据えて、じっくりと物事を考えてみることは、個人の成長には欠かせない行動だと、改めて感じました。

 

「拡散や交流は有意義だが、孤独と内省はもっと重要」

 

投稿中の一節です。

常に外部の情報に触れられるようになった現代だからこそ、改めて一人の時間、孤独の時間を大切にしたいものですね。

もっと読むー!

人生の大きな岐路に立っているというか、うずくまってるようなそんな気分を味わってる。

 

もう4年も。

 

味はお世辞にもうまいとはいえない。ビターよりもにがい、もしくは無味に近い。大人味にもほどがある。元来おこちゃま味覚な私の好みじゃない。

 

とにかくその感覚の状態から、もう長いこと抜け出せずにいる。もがいてる。抗って前に進もうとしはじめてから2年経つが、未だ出口のないトンネルの暗闇の中にいる。

 

おそらく私というストーリーの核心、人生のメインテーマと向き合う時期が来てる。ずっと先送りにしてきた大切なこと、後まわしにしてきた大きな課題、自分にとって一番難しい問題を前にして、地べたに這いつくばり、のたうちまわってる。そこから一歩も前に進むことができずに。

 

違う。

ここまで書いて気づいた。課題が大きすぎてそう見えるだけかもしれない。前に進んでないわけじゃない。なぜならうまくいってることがたくさんある。

仕事は順調、会社の業績も右肩上がりだ。

生活環境も改善、毎日風呂に入ってしっかり寝てる。

いろんなことを変えてきた成果は確実に出てる。

 

目先だけを見て近視眼的になってるのかもしれない。最近あまりじっくりと考えられてない。振り返って頭を整理する時間が必要だ。 

「昔のことを思い出してひとつひとつ紐解いてみよう」

朝起きてすぐにそう思って、今日は一日そのためだけに使ってる。まずはこの2年だろうと振り返りはじめたら、いやだったら4年じゃなきゃ無理だなとなって、いやいややっぱそれじゃわからん7年だわとなり、結局10年を振り返ってる。

 

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は1年前の記事です。

 

キャリぷらでは、就職活動を頑張る学生のためにESの添削や模擬面接が出来たり、それだけでなく無料でご飯も食べられちゃいます。

 

でも、キャリぷらを作ったたなべあーの真の思いは何だと思いますか?

 

実は「子どもたちが大人の階段を一段昇れる場所」になるようにという願いが込められています。

ラクして就活を終えていくための場所ではないということです。

 

キャリぷらはただの就職支援の場ではなく、将来社会にでたときのために、学生と社会人のギャップをできるだけ埋められる場所にしたい

、そんな風にも言っていました。

 

キャリぷらは本当に唯一無二の存在で、今思えば、だからこそ私は使い続けていたんだと思います。

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は3年前の記事を取り上げています。

 

混沌とした状況を「住み慣れた我が家」言うたなべあーの人生はどれだけ壮絶なものだったんでしょうか。

 

今の私には到底想像することもできません。

 

ただ、そういった状況でも普段はそんなそぶりも見せず、ものともしない姿勢は見習いたいです。

 

私もいつか、そんなことが言える社会人になりたいです。

 

たなべあーが早く癒しや安らぎを得て、心の居場所にたどり着きますように。

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は1年前の記事を取り上げています。

 

18就活が始まりピークの半年に突入している時の記事です。

 

「昔から人がやらないことをやるのが好きだった」と言っているたなべあーですが、なんとたなべあーが今まで対応した学生の人数はどれだけ少なく見積もっても30,000人はいるそうです。

 

普通の社会人になって、それだけの人数とじっくり話す機会なんてないので、たなべあーは本当に人と違うことをやっていて、たなべあーだからこそ出来るんだろうなぁと改めて感じました。

 

19就活も始まりまた忙しい日々を過ごしていると思います!

就活生もキャリぷらスタッフのみなさんも頑張って下さいね!!!

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は1年前の記事を取り上げています。

 

いろんな経験を積み重ねていくと、今までと違った景色が見えてきます。

 

それは楽しくて美しい景色の場合もあれば、辛くて悲しい景色の場合もあると思います。

 

でも、「新しいスタンスを手に入れてまた前に進むぞ」ということが書かれてあります。

 

これから就活が始まる学生や新社会人になる人たちも、この先辛いときや悲しいときがあるでしょう。

そんなときは新しいスタンスを手に入れて、ひとまわり大きな自分に成長するチャンスに変えて、また前を向いて歩いて行きましょうね!

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は1年前の記事を取り上げています!

 

1年前の記事で書かれている「からっ風」というワード、ついこの間たなべあーがカラオケで歌ってくれたミスチルの空風の通り道という曲の歌詞で聞いたところだったので思わず選びました。

そのまんま歌詞に出来そうなたなべあーの文章がとても好きです。

ちなみにたなべあーは、空風の通り道を1年前の17卒のキャリぷらの卒業式で歌ったそうです(^^)

 

そしてそんな今日は18卒のキャリぷらの卒業式です!

たなべあーは私たちにもサプライズで何か歌ってくれるのでしょうか、、、楽しみです(^^)

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は3年前の記事をpick upです。

 

悲しい、悔しい、などのマイナスな感情を抱くのはそれだけ真剣に意思を持って取り組んでいるからだな、とこの記事を読んでいて思いました。

 

仕事も就活も真剣に取り組めば取り組むほど、嬉しいことも悲しいことも感情の振れ幅は大きくなると思います。

でも、たなべあーの言うとおり、それが生きるってことなんだと思います。

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は5年前の記事を取り上げています。

たなべあーは5年前のこの頃は家に帰る時間があるかないかというくらい多忙そうですね。

 

さて3月1日、いよいよ19卒の就活も解禁しましたね。

みんなが合説に行く中、私は1人でキャリぷらに行っていました!

3月のキャリぷらは本当に学生で溢れかえっているのですが、この日は本当に私だけでした。笑

合説に行かない人はオススメですよ!!!

 

みんな頑張れ〜〜〜!!!

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は3年前の記事を取り上げています。

 

かっこよく言えば社会課題の解決。

かっこ悪く言えばただの自己満足。

 

たなべあーはキャリぷらを作ったこと含め、起業後これまでやってきたことをそんな風に言っています。

 

でも、お金がなくても死ななければいい、と言ってボランティアで社会課題を解決しようと考えるたなべあーのことをただの自己満足だなんて到底思えません。

ましてや、その前まで大企業でバリバリ働いていたはずなのに!!!

 

たなべあーが作ってくれたキャリぷらのお陰で就活を乗り越えることができたし、仲間と出会い、かけがえのない家族のような友達がたくさん出来ました。

 

「私はまだ何ひとつ手に入れてないただのおっさんだ」

文中にそんな言葉がありますが、私はそんなことないと思います!

みんなたなべあーの子ども、家族みたいなものなんですから。

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は4年前の記事です。

課題となっているキャリぷらの体制ですが、4年前のこの記事の頃よりもさらに有名になり、また学生も増えている分、より深刻になっているのではないかと私は感じていました。

でも、たなべあーに言わせれば、「以前に比べりゃこれでも相当よくなった。強力にホワイト化を推し進めた結果が出てる」らしいです。

 

有名になればなるほど学生も会社も集まってきて良い相乗効果が得られます。

でもだからこそ生じる圧倒的な人員不足もインターンシップ中に感じていました。

 

これで相当よくなったということは前までどれだけ忙しかったんでしょう。笑

 

たなべあーはよく言います。

「キャリぷらは誰にでも任せられるものじゃない」

と。

 

すべては学生と日本の未来のためにというキャリぷらの理念に共感出来る人は、たくさんいるそうです。

ですが、それだけではスタッフは務まりません。

 

「今の体制のままではそう。でも、キャリぷらの価値を出来る限り損なわず、かつ今のまま何も変えないというこだわりは捨てていかなければならない。もっと誰でも働けるような仕組みに、キャリぷら自体が変わっていく必要があって、そのためにはまず俺自身が変わらなければならない。」

とたなべあーは言っていました。

 

ここ数年、いろいろ変えてきているというのは聞いていましたが、そんな意味があったんですね。

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は1年前の記事です。

思わず読んでいてうるっとしてしまったとても感動する記事です。

 

「数えきれないご縁からもらった計り知れないご恩を、この先のご縁に今度は返していく番だ。」

 

この言葉に私はほんとにぐっときました。

 

今の自分がいるのも、本当に奇跡のような出会いが無数にあったからで、そのご縁やご恩を思い出すと関わってくださった全ての人に感謝の気持ちしか出てきません。

自分も他の人たちにとってそんな存在になれるよう、返していきたいな、と思います。

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は5年前の記事をpick upです。

 

同じ18卒の学生でも今旅行に行きまくってる学生もいれば、私のように修論卒論に追われている学生もいます。今回取り上げた記事とほんとに同じです。

 

同じ学年でも一人ひとりやりたいこともやってることも全く違うし、どれが正解かなんて決まってないですよね。

 

でも、自分の思う”正解”の生き方をしていきたいな、と私は思います!

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は1年前の記事をpick upです。

 

1年前のちょうど今頃あたりから、私はほぼ毎日どっぷりキャリぷらにいたなあと懐かしくなりました。

最近、就活生かな?と思うスーツを着てせかせか歩いている学生を見かける機会もだんだんと増えてきましたね。

 

2月の前半はまだ私一人だけで田辺さんを独占!!という日もありましたが、後半や3月になるとほんとに学生で溢れかえっていた様に思います。

じっくりたなべあーと話したい!と思っている学生は今のうちですよ〜!

「添削してもらうものがないから」と思っている人も、行ったら必ず何かしらを吸収することが出来るので、是非気軽に足を運んでみて欲しいです。

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は4年前の記事を取り上げています!

 

キャリぷらは今7年目ですが、7年前からずっと「すべては学生と日本の未来のために」という理念を持ち続けています。

キャリぷらへのブレない、たなべあーの想いがこの記事から伝わってくると思います。

こんなに熱く、強く想い続けられるのは本当に素敵だと思います。

 

理念は変わらないままで、キャリぷらがこれから先どうなっていくのか、すごく楽しみにしています。

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は5年前の記事を取り上げています!

 

なぜ法人営業をずっと仕事でやってきていたたなべあーが学生のために就活の支援の場を作ったのか。

そのうちの一つに、学生は無限の可能性を持っているからだ、と言っていたのを思いだしました。

 

ですが、学生と同じくらいキャリぷらという場が無限の可能性を持っていると私は思っています!!

キャリぷらに行った帰り、たなべあーと話した帰りはいつもドーパミンが出まくっていた記憶があります。

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は3年前の記事を取り上げています!

 

就活が終わって、半年程しかまだたっていないのですが、キャリぷらが学生で賑わっている写真を見るともうすでに懐かしく思ってしまいます。

 

「すべては学生と日本の未来のために」

 

これから先もずっとずっと、在って欲しい場所です。

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

本日は4年前の記事を取り上げています!

 

キャリぷら利用学生の些細な気遣いでたなべあーがやる気を出してくれていたなんて、嬉しい事実が書かれていますよ!

 

私がいた18卒のキャリぷらの利用学生の中でも、毎日必ず最後にゴミを集めて掃除をして帰る学生がいました。

たなべあーやキャリぷらにありがとう!と思っている気持ちを、行動に変えて伝えていた彼は素敵だったなと思います。

 

そして記事に書かれているように、たなべあー自身もキャリぷらに救われ生かされていた、なんて嬉しいですね。

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は2年前の年始に2016年の目標が書かれた記事を取り上げています。

 

「社長の仕事」と「人間修養」

たなべあーは今でも2年前に決めたこの目標に向かってずっと取り組んでいるそうです。

 

皆さんは何かずっと一つの目標に向かって取り組んでいる、ということはありますか?

また、2018年の目標は作りましたか??

私は今修士論文が大詰めに来ていて、そのことで頭がいっぱいという感じです。

これが終われば、私もこれからの目標についてしっかりと考えてみたいと思います。

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は3年前の記事です。

 

「現実世界では巻き戻しも早送りもなけりゃ一時停止もない、ましてや録画機能もない。」

 

今回取り上げる記事の中でも特に好きな言葉です。

楽しい時間も、悲しくて辛い時間も、同じ時間を過ごすことは二度とないですよね。

だったらやっぱり、一瞬一瞬を大事に丁寧に生きていきたいと思います。

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は2年前の記事です。

 

「狭い行動範囲の中でただひたすら同じことをする」

そう言われるとバカみたいだな、と思ってしまいますが、実際人間って同じようなことを毎日繰り返していますよね。

やっぱり、毎日同じようなことの繰り返しなのだとしてもそれを楽しむかどうかは自分にかかっていると思います。

楽しんだもん勝ち!だと今の私はそんなふうに思います。

でも、たなべあーは違うのかもしれませんね。

みなさんはどうですか?

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は5年前の記事をpick up!

当時5回に分けて連投された記事をまとめて紹介します。

これから就活を始める19卒の学生は必見です☆

 

興味のある会社に出会うためにはいったらどうしたら良いのか、参考になることばかりで私も就活を始める前に読んでいたかったなと思いました。笑

 

名前の有名な知ってる会社の中から興味があるものを選ぶのも良いですが、名前も知らない会社でも知れば興味を持てる会社はほんとにたくさんあります!!

 

しかし、自分が動かなければ見つけられないので、待ってるのではなく自らで是非探しにいってみて下さい(^^)

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

あけましておめでとうございます。

挨拶が少し遅くなりましたが、今年もどうぞよろしくお願いします!!

 

新年最初の投稿は、3年前のお正月に書かれた記事です。

 

記事の一番最初に書かれている、

「生きていくということは、大切な人が増えていくということ。」

この言葉が今の心情にぴったりきて、とても心に響きました。

 

出会いがあれば別れもありますが、長く生きていくうちに確実に大切な人がどんどん増えていっているなあとまさに今実感していて、そしてそのことをとても嬉しく思っています。

 

2017年は私がたなべあーやキャリぷらのみんな、入社する会社の同期に出会えた年でした。

今年はどんな大切な人が増えるのだろう、と今からとても楽しみです。

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は5年前の記事を取り上げています。

 

「人が大事」ということが書かれた記事で、その例の中で「言葉」は「人」を表しているという話があります。

 

そしてこの記事にも書かれているように、「人」を判断する基準にはその人から発せられる言葉が重要になってくると思います。

その人の考えや価値観、思慮深さや賢さなどが透けて見えるのが言葉ですよね。

 

日々の言動を思い返してみよう、と思える記事なので、皆さんも是非読んでみて下さい!

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は2年前の記事です。

 

「自分の敵は自分。

常に自分が闘うべき相手は自分の中にいる自分だ。」

 

この記事の中で最も印象に残った言葉です。

 

上手くいかないとき、人のせいにしたり、環境のせいにしたりしていませんか?

 

でも全ては自分自身が選んできたことの「結果」なんですよね。

 

私は就活のとき、ある企業の企業理念で「原因自分論」というものに出会いました。

モノゴトの原因と責任のすべては自分にある、ということでこの理念に共感したことを思い出しました。

 

自分以外のヒトやモノのせいにしようとしたとき思い出したい言葉たちです。

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は1年前の投稿をpick upです!

 

幸せの感度や基準を低くしておくことで、より幸せを感じることができる。

 

なんだかそういうと、ネガティブな気がしなくもないですが、実際どっちの方が人は幸せなんだろう?と考えると、私もたなべあーの意見に賛成です。

 

小さなことでも些細なことでも幸せや喜びを感じて生きがいに出来る方が人生きっと楽しいんじゃないかなっと私は思います!

 

みなさんはどうでしょうか?(^^)

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は4年前の記事です!

 

「どの人にも、その人の個性や能力、果たすことのできる能力がある」

 

たなべあーの記事に書かれていることですが、このことを頭で分かっていても、ないものねだりをしてしまうこともありますよね。

 

でも、自分にしか出来ないことだ!と考えるともっと自信を持つことができ、自分自身を認めてあげられるかもしれませんね!

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は1年前の記事です!

 

みんなが幸せに暮らしていくためには?ということについて書かれています。

 

色々な障害物等を排除することを考えるのではなく、一人一人が強くたくましく笑って乗り越えられる力を身につける方が大切かもしれませんね。

 

記事にも出てくる「しなやか」という言葉をみると私は柔軟で柔らかい優しい感じをイメージしますが柔軟であるということは芯があるからゆえになので本当はすごくたくましくて強いんだな、と思いました。

 

しなやかな女性に憧れますね。

しなやかな女性を目指して頑張ります!

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は3年前の記事です!

ちょうど3年前は16卒の就活がじわじわと動き始めていた頃のようです。

 

19卒の動き出しは早期に動く一部の学生たちに限ると早く、そして活発だったようですが、いわゆるマスの動き出しは非常に遅いことが危惧される状況のようです。

私の後輩たちもやはりあまり動けてない印象です。

 

就活をする上で、様々な「場」がでてきていますが、キャリぷらが元祖なんですよ!

 

つい最近まで実際利用してた学生の立場から、私は自信を持って言えます。

学生目線で学生のためを1番に考えてくれているのがキャリぷらです。どこよりも愛情深い場所なんです。

 

今年も私の後輩たちを、また全国の就活生をよろしくお願いします。

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は5年前の記事を取りあげています。

 

この記事の写真にあるように、日常の景色でも非日常にしてみて楽しむことが出来ます。

 

例え毎日同じような決まりきった仕事であっても、自分の取り組み方や何か工夫を加えてみることで楽しみを見つけることは可能だと思います。

 

面白いこともそうでないことも楽しみ方はあなた次第!ですよ!

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は1年前の記事を取りあげています。

 

「いくつになっても勉強」

 

社長になっても、学ぶ姿勢を持ち続けているたなべあーの謙虚な姿勢は本当に尊敬します。

 

この記事に書かれているように、

新しい状況にチャレンジして自らの成長するチャンスを作り出していくことのできるような社会人を私も目指していきたいです。

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は4年前の「プロテクト」と「受け入れる」について書かれた記事を取り上げています。

 

プロテクトと受け入れるの違いについて今まで改まって考えたことはなかったのですが、

確かに全然違うなあとこの記事を読んで気付かされました。

 

プロテクトすれば、その場をしのぐことは出来ますが、根本の解決にはならないですし、

強いからこそ、受け入れることが出来るんですよね!

もしくは強くなろうとしている人が受け入れられるのかもしれませんね。

 

たなべあーのいうように、

受け入れて、自らが出来ることをどんどん増やして自分の視野を広げていきたいと思います。

 

みなさんも是非この記事を読んで皆さんなりに考えてみて下さい!

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日はキャリぷらの思想や意義について書かれた3年前の記事です。

 

「キャリぷらは安易に学生を助けない。長い目で見れば、安易に助けることが助けることにならないと考えているからだ。」

 

まさにその通りですよね。

優しく手を差し伸べることだけが、優しさではありません。

どこまでも学生想いで愛情深いな、と思います。

キャリぷらの理念や思想、愛情を皆さんもこの記事を通して是非感じて下さい。

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は2年前、たなべあーが43歳のバースデーを迎えたときの記事です!

 

ちょうど一昨日、たなべあー45歳のバースデーパーティーを、18卒のメンバーが中心となって開催していました🎉🎂

 

「2年前、それまでとは学生やスタッフとの関わり方を大きく変えた」

という話をそのときたなべあーがしていました。

また、結果的にはそのほうが、学生たちもスタッフたちもちゃんと成長している、と。

その言葉を聞けた私は本当にすごく嬉しかったので印象に残っています。

 

2年前のこの記事にもそんな話が書かれていました。

みなさんもどうか読んでみてくださいね!

 

最後に改めてたなべあーに。

 

キャリぷらを作ってくれてありがとうございます。

みんなとの出会いを作ってくれてありがとうございます。

これからも変わり続けることをやめないで下さいね!!!

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は2年前の記事を取り上げています。

 

やることが山積みであっても、やりたくないし、とりあえずやらない。ってこともありますよね。笑

 

たなべあーの様に仕事を始める前のルーティーンのようなものがある人もいるでしょう。

 

でも、やりたくなくて後回しにしてしまうようなことでも、「やるべきことがないこと」よりかは何倍もいい気がします。

 

仕事でもなんでも、「やらなければいけないこと」があることが支えになってたりもしますよね。

もっと読むー!
2009年に13年勤めた会社を退職した。
大好きな会社を卒業して起業の道を選んだ。
ということはもう、まる8年が過ぎ9年目になる。
充実していた。
極めて成長実感もある。
が、しかし、
やはり壮絶だった。

なにが壮絶だったのか。
金の苦労か。
確かに、日々食べることもままならなかった。
仕事量、仕事にかける時間か。
いや、それもそうだがそれほどではない。
もちろんそこは、会社員時代の働き方にもよるのだろうが。

いずれにしても、
何か一つを挙げてそれが大変だったというような、
そんなシンプルなものではなかった。

もし一言で表すのであれば、私の場合、
それは「自分との戦い」だったといえる。
「自分との戦い」が壮絶だった。

金がないとか食えないとか、
そんなこと個人的には苦にはならない。
仕事量が多いとか時間が長いとか、
そんなことは全く気にもならない。

何が難しかったかといえば、
私以外の人間がそれらの苦悩をどう乗り越えるのか、
それを考えることだしサポートすることだった。

そして私は、それがぜんぜんうまくできなかった。
一緒に仕事をする人たち、つまりは、
外部で連携する取引先の人たちや社内のスタッフたち、
さらには公私の私で関わる人たちに対し、
彼ら彼女らが乗り越えるために必要な関わりができなかった。
もちろん、そのときは必要だと思う関わりをしてきたが、
結果それが違っていたということだ。

それによって起きてくる課題に対処することや、
こじれていく問題に対応することにいつも苦慮してきた。
それでも課題や問題を回避する道を選ばず、
正義を盾に大上段に構え、
その課題や問題に正面からぶつかり続けることで、
あくまで相手に成長を促し、または変容を求め続けた。
たとえそうすることで売上が落ちようが、
私や会社への負担が大きくなろうが、
大切な人を失うことになろうが構わずそうした。
そうすることで誰もが疲弊し、私も疲弊した。

そして、私以外に誰もいなくなった。
公私ともに独りになった。
毎年大挙して学生が押し寄せるキャリぷらと、

大きく膨れ上がりつつある事業と、

そしてポツンと私が1人。

いや、もう1人、

大きく膨れ上がったえつこも残った。

(今回の記事で唯一笑うところだ。)

私が私のやり方を変えていくその過程で、

えつこはギリギリ間に合った。

結果、彼女は潰れるより成長するスピードが勝った。
ほんとによかった。

いずれにしても、
キャリぷら大阪を立ち上げ維持するその過程で、
キャリぷら東京を立ち上げていくそのフェーズで、
2つのキャリぷらを運営するその道のりで、
落ち込んだ大阪を再興するそのタイミングで、
そしてその全てのプロセスにおける私生活での判断において、
理想を追いかけ、その限界に挑戦するということを、
私はいつも最優先にしてやってきた。

理想と現実の狭間で、
その最大公約数のポイントを探って悪戦苦闘し、
理想を曲げずに綺麗事を押し通し、
そのたび損失を被り痛みを伴うことで、
本当に大切なものを見極めるために、
そして変わるべきところは私が変わるために、
そのために自ら苦労すべくして苦労した結果があの壮絶さだった。

要は、そのやり方、あの壮絶さでなければ、
起業して事業を立ち上げるという目的においては十分でも、
誰もやらないことを誰もやらないやり方でやり、
理想のインフラとサービスを生み出しながら、
同時に私が私を成長させるためには不十分だった。
だから、ただ順調に事業を立ち上げていくだけでなく、
私がすべてを失うことで四面楚歌になり、
その状態から這い上がること自体がある意味でひとつの目的だった。

そうしなければ得ることができない学びと成長を私が得るための修行、つまり、「自分との戦い」だった。

壮絶さの中身については触れずじまいだが、
壮絶さの正体、その本質はつまりはそういうことだ。

そして、私はそれを一年前にやめた。
今は新しいフェーズで新たな挑戦がはじまっている。

今までと決定的に違う点、
それは今度はもう私ひとりの挑戦じゃなく、
仲間たちと一緒にやる挑戦だということだ。

後日追記.
ここで書いたことは、起業後の壮絶さについてだった。
しかし、それは私の文脈においてそうだったということであって、
おそらく「起業=壮絶」という話ではない。

これは何も起業に限った話ではなく生き方の問題であって、
私はたまたまそれを起業という選択の中でやった。
ただそれだけのことなんだと思う。

起業に限らず、
人生とは、選択の連続だし、行動と失敗の蓄積だし、成長の記録ということができる。

この投稿を読んでくださっているあなたの人生は、

起業していなくても壮絶かもしれないし、

あなたが起業をすれば何も壮絶なことなどないかもしれない。


そういう意味でやはりこれは生き方、生き様の問題だ。

起業していようがいまいが、
おそらく、いや、きっと私はこうなった。

つまり、それが私の生き方であって、
起業に起因するものではない。

そのことを最後に付け加えておきたい。


こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は2年前のハロウィンの記事です!🎃

 

先日のハロウィンの日、私もキャリぷらに出勤しました。

たなべあーは本気でテンパっているてんさんの電話中に、カメラアプリでてんさんを狼にしたりしてイタズラしていました。笑

 

それはさておき、イベント事も仕事も全力で楽しむ!それはやっぱり見習いたいところです!!

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は3年前の記事です!

 

キャリぷらには、毎年何千人もの学生が来ています。就活の相談にのったり、ES添削や模擬面接をしたり、、、。

限られた時間の中での学生の対応になるので、一人一人にべったりと、ということは難しくなります。

キャリぷらは「ここまではしてあげられるけど、ここからは自分で頑張れ!」と、いい意味で突き放してくれるので、学生もより成長出来るのだと思います。

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は1年前のマネジメントについて書かれた記事です!

 

「真剣にやろうが、必死にやろうが、やればやるほど悪循環になることもある。」

この言葉が印象に残りました。

どんなに一生懸命指導していても、本人も頑張っていても逆効果になってしまうこともあるのですね。

 

「なんでできないんだ。」ではなくて、

「できないこともある。」と思えることも、人を育てる上では大切なんだな、と思いました。

 

自分が出来るからといって、他人も同じように出来るわけではないですし、必ず出来るようになることも、今は一旦待ってみるというのも必要なことかもしれません。

 

これから社会に出て人を育てる立場になったときに、ちゃんと成長を待ってあげられる人になりたいです。

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は5年前の記事です!

今回取り上げた記事に書かれている、

「絶望的な状況に追い込まれる経験は、変化や成長を遂げるための格好の機会となり得る」というのが印象に残りました。

 

絶望的な状況にいるとき、これでもかというくらい絶望が連鎖していくようなこともありましたが、そのときには成長できるかできないかなんてもはやどうでもいい、なんて思ったりもします。

 

ですが、ちゃんと乗り越えられたときには、強くなった自分を感じられるはずです。

成長できたな、あんなに絶望的な状況を乗り越えたんだな、と。

そう思うと絶望も悪くないなって時間が経てば少しだけ思えてくるかもしれないですね。

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は2年前の、壮年期について書かれた記事です。

壮年期とは、青年期と老年期の間の時期で、働き盛りの時期だそうです。

 

壮年期を迎えたたなべあーですが、それまで見てきた景色とはまるで違ったようです。

且つ、まだまだ成長出来る可能性に満ちていることにすごく喜びを感じているように思います。

 

今まだまだ学生という立場で、社会人にすらなったことがありませんが、

あと半年もしたら社会を支える側になっていくのだなと、改めて実感しています。

 

いつか素敵な壮年期を迎えたいです。

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は5年前の記事です!

キャリぷら利用学生の就活を振り返ったエピソードが書かれていますが、共感出来すぎて涙が出そうになりました。。笑

 

キャリぷらでは就活という同じ目標に向かって頑張る仲間がたくさんいます。

うまくいってる人もそうでない人も集まりますが、どんな学生でも見守り応援し続けてくれる場所がキャリぷらなのだと思います。

 

辛い時期にキャリぷらに救われた学生はたくさんいると思います。

この記事の学生のように、辛いときに「居場所がある」というのは、本当に心の支えになっていたと思います。

 

私はインターン生ですが、そう言ってる学生を見るとやはり私まで嬉しくなりました(^_^)笑

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は4年前のたなべあーの記事です。

 

4年前のたなべあーがキャリぷらでの仕事に没頭していることが分かります。

 

相当多忙な様子が目に浮かびますが、今のキャリぷらはどんどん有名になっていって、4年前よりも遥かに学生や参画企業が増えていて多忙になっていると思います。

ですが、4年たった今も変わらず、仕事を楽しんでいると思います。

 

そんな自分にぴったりの天職のようなものに出会えているのが羨ましいなと思いますが、

たなべあーは企業に務めていたときもきっと同じように全力で仕事をして楽しんでいたと思います。

 

自分の仕事を天職にするかどうかも、結局は自分次第なのかもしれない。

たなべあーを見ているとそう思えてきます。

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は内定式を迎えた学生に向けて書かれた1年前の記事をpick upです!

 

みなさんにとっての就活はいったいどんなものでしたか?

それを振り返る良い機会になると同時に、

これから社会人になっていろんな経験をしていくであろう私達にむけた応援メッセージです。

 

今年内定式を迎えた学生は是非是非読んでみて下さい。

 

私は今個人的に辛いことがあったのですが、

たなべあーの、

「その瞬間を点でみるのではなく、全ては繋がっているから線でみる」

という言葉に励まされています。

 

社会人になって辛いこと、悲しいこと、辞めたくなることもあると思います。

そんな時にも、思い出してみたいと思います。

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は1年前の記事です!!

先日私は内定式を迎えて、

そのときの話と重なるところがありました。

 

未来は予想するのではなく作っていく。

そして、自分の選んだ道を正解にするために努力をする。

 

自分の選んだ道、決断、それを後悔しないようにがむしゃらにでも前に進んでいく姿はかっこいいと思います!!

 

そうなっていける社会人になりたいと思いました。

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は共感するところがたくさんあった1年前の記事をpick upします!

 

はじめはなにもなくて、それでも十分に幸せで、

いろいろなことを知り、手に入れ、

それで不自由になってしまう。

まるで、子供と大人のようだなと思います。

 

なにもなければ分からなかったことも

あることを知ってしまったから

傷ついたり悲しんだり悩んだりしてしまう。

 

こんなに辛い想いをするくらいなら知らない方が良かったのにと思うこともありますが、でも知らずに後悔するのはやっぱり嫌だな、と私は思います。

 

みなさんはどうでしょうか?

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日はたなべあーの2年前の記事を取り上げています。

この記事で「窓」と表現されているものがありますが、

みなさんにとっても色んな「窓」があると思います。

 

元々開けることの出来なかった「窓」を開けるかどうかは自分次第。

ですが、その選択肢が自分にあるということは幸せなことだと思いました。

 

元から色んな「窓」を持っていた人はそのことにも感謝しなければいけないなと

この記事を読んで思いました。

 

みなさんも、今閉じてしまっている「窓」をあけてみてはいかがでしょうか。(^^)

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日取り上げるのは1年前の記事で、

たなべあーが色々と「変わってみる」ということにチャレンジしています。

 

小さい行動特性から、今までの考え方、捉え方など。

 

変わりたい!という思いを持っていても実際に変えてみることって勇気がいるしなかなか難しいことですよね。

 

でも、自分が変わってみることで、周囲も変わってくることがありそうです(^^)

 

色々な新しいことにチャレンジして、自分が変わっていくことに、前向きなたなべあーをこの記事で見てみて下さい!

もっと読むー!

 

おはようございます。

久々のたなべあー本人投稿でございます。

うちの会社が、

「最近いきいきと躍動してる感」

がありまして。

 

いきいきと躍動してるというのは、

もちろん仕事は激務ですし大変なんですが、

それでも笑いながらやれてるというか、

それを全員同じ方向向いてやれてるというか、

とにかく楽しくやってます。

 

そのことをフェイスブックに投稿しようかと、

文章書いてるうちに長くなりまして。笑

 

せっかくなんでブログに書くことにしました。

 

本文の要点は、

・今うちの会社おもろい

・これまで壮絶な時期もあった

・この先もっとおもろなる

なんですが、途中、

うちの会社の特異性を解明するような、

そんな内容も含まれています。

前からずっと思ってたことなんですが、

それを少し言語化してみました。

 

それにしてもうちの会社、

いったいなんと呼べばいいんでしょうかね?

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

今回pick upするたなべあーの5年前の記事ですが、

書かれている内容は、私が長期インターンで営業や社会人1年目を学ぶ上でも実感したことと重なりました。

 

「わかる」「わからない」はその人の「スタンス(認知的枠組み)」が原因だとたなべあーは言っています。

私の場合、「わかっていてもできない」ということもありました。

でもそれも結局は、頭で理解は出来ているつもりでも、

まだ完全に心の底から納得出来ていなかったり、

自分の中での整理が出来ていなかったのだと思います。

 

今回の記事で書かれているように、

たなべあーの言う「フレーム」を私も今どんどん増やしている最中です。

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は2年前の記事です。

新入社員で初めてやる仕事に苦労している人も、それを教える上司の人にも読んで頂きたい記事です。

 

自分が出来て、人が出来ないことがあると、

「なんでできないんだよ」

と思うことってありますよね。

 

でも、自分だって最初から出来ていたでしょうか?

 

みんな、最初は誰だって出来なくて、

それを一生懸命頑張って、周りの人にも助けられながら

出来るようになっていくんですよね。

 

「出来なかった自分」を思い出したら、

「出来ない誰か」にも優しくなれる気がします。

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は2年前の記事をpick up!!

 

今回とりあげた記事には、ハッピーな出来事ばかりが積み重なって書かれています。

 

でも実際、たなべあーはこの頃、どん底だったみたいなのです。

 

だからこそ、ハッピーな出来事があれば、それに意識を向け、

なんとか這い上がろうとしていたのだそうです。

 

どん底にいるときほど、そのとき助けてくれた人や一緒に乗り越えた仲間、今までなんとも思っていなかったような些細なこと、そして当たり前のように過ごしてきた日常にも、改めて感謝できるようになるのではないでしょうか。

 

辛いことばかり、楽しいことばかりが続かないのにも、感謝することを忘れないようにするためなのかな、とたなべあーの裏事情とこの記事から、そう思いました。

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は1年前の記事をpick up!!

 

今、18卒で頑張っているみんな!

就活は、早い、遅いではありません。

 

自分が納得できるところまで最後まで取り組む。

そのことに意味があると思います。

 

就活をしているときは長く感じますが、終わるとあっと言う間で、

時間が経てば経つ程、そう思うと思います。

 

でも、何年か先に「あのときもっとこうしていれば。。。」と思わないために

今、やれるだけのことを全力でやりたいですね。

 

就活だけでなく、学生生活や、たぶん仕事にも当てはまるんだと思います。

 

毎日、納得できる1日を過ごしていきましょう。

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は5年前の記事をpick up!!

 

「仕事にはその人の人柄が出る」

私が最近、内定先の先輩から教わったことです。

たなべあーのいう「どう働くかはどう生きるか」と同じだなと思いました。

仕事にはその人の人柄が出るとは、メールの一文や仕事のこなし方、その全てにその人らしさが出るということだそうです。

激務を好むたなべあーもそうでない人も働き方で自分らしさが分かるのではないでしょうか。

どう働くか、どう生きるか、そしてどうなりたいのか。

あなたらしさであり、あなた次第なのかもしれませんね!

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は2年前の記事をpick up!!

 

以前、たなべあーは前向きに絶望するという話がありましたが

今回pick upしたたなべあーのFB記事を読むと、小さかったころから受け継がれているのだなと思いました。

どんなに小さくても、どんなに孤独でも、前向きだったんだな、と思います。

 

そして、今回の記事の中で

「不自由のなかで自由を見つける」

という言葉が私の中で響きました。

 

絶望や苦しみの中で言い訳をするのではなく、

どうしていくのか自分で考え、自由を見つける。

 

私にはたなべあーのような幼少期の経験も、経営者の経験もありませんし、また、簡単なことではないと思いますが、見習いたいと思いました。

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は4年前の記事をpick up!!

 

14卒の学生が言った、「キャリぷらは奇跡だ」と言う言葉。

18卒の私も利用学生の時にそう思っていましたが、長期インターン生としてキャリぷらの内側を知り、今は余計にそう思います。

 

でも奇跡のようなことを起こす為に、「何をやるべきか」ということをひたすら考え、そのやるべきことを確実にこなしているということも学んでいます。

 

奇跡は勝手に起きているのではない、と身を持って感じています。

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は4年前の記事をpick up!!

 

「第一志望の会社に内定が決まった」「したかった企画の仕事をしている」

どちらもすごく素晴らしいことです。

就活においても、仕事においても、夢や目標を持つことは大切なことだと思います。

でも、本当に大切なことは「どんな風に取り組むか」なのではないでしょうか?

行きたい会社でもやりたかった仕事でも、本当に満足したことが出来るもしくは出来ているでしょうか?

行きたい会社、そうではない会社、やりたかった仕事、そうではなかった仕事、どれでも自分の取り組み方次第でおもしろみや、やりがいを見つけられると思います。

大事なことは何事も、「どんな風に取り組むか」ですよ(^^)

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は1年前の記事をpick up!!

 

「前向きに絶望する」

今回pick upする記事で書かれているたなべあーの言葉です。

 

絶望的な局面においても現実から目をそらすのではなく、

事実として受け止め、その上でやれることを精一杯行うという意味合いです。

 

私も絶望的、とまではいきませんが自分の選択や、やったことを心配して悩んだり、くよくよしていたことがありました。

でもやってしまったことがどれだけ絶望的な状況になっても、もうその事実は変えられないですよね。

 

そのときにたなべあーから言われた

「自分のやったこと(選択)を正しかったって言えるようにするしかないやろ」という言葉が私はすごくぐっと心に響いた思い出があります。

 

みなさんもこれから先、絶望的な局面に陥ることがあっても、

「前向きに絶望する」という言葉をふと思い出せるといいなと思います。

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は5年前の記事をpick up!!

 

就活を始める前は、

「前髪長いのはダメ」「短所に○○を言ってはダメ」など、

就活のルールのようなものを気にしたりしていました。

 

でも実際は、受かりたい企業や就活そのものにハマりにいく必要は何一つないんです。

 

ありのままの自分で就活に挑んで、それでマッチする企業に入るのがいいと思います。

ありのままで挑んで就活に苦労したとしても、そこで成長することが出来るからいいのです。

等身大の自分で最大限、自分の魅力を伝えることが大切だと思います。

 

就活が上手くいった人も、そうでない人も、これから就活を始める人も、

ぜひ読んでほしい記事です。

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は1年前の記事をpick up!!

 

誰かと戦うのではなくて、ひたすら自分との戦いに挑む。

誰かに認めてもらうためではなく、自分が自分の人生に背を向けたくないから臨む。

 

みなさんにはそんな経験がありますか?

 

誰かに認めてもらいたくて挑んでいるわけじゃないけど、でも、誰かが喜んでくれたり結果的に多くの人に認めて貰えること自体は嬉しいことですよね。

 

今回pick up するたなべあーの過去の記事は、

たなべあーが限界を超えてやりつめて、そしてそれがたった一瞬で全部報われた瞬間に出くわしたときの記事です。

 

誰かに認めてもらうためではないからこそ、応援されていると知ったり、認めて貰えていると気付く瞬間ほど嬉しいものはないんじゃないでしょうか。

そしてそれだけでなく、どれだけ本気でやってきたか、というのも喜びの大きさに比例していると思います。

 

きっとそういう出来事が、また原動力になって、人は突き進んでいけるんだと思います。

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は1年前の記事をpick up!!

1年前の今頃、たなべあーはどっぷりキャリぷら100日目を迎えていたようです(^-^)

 

去年のこの頃から、たなべあーと長期インターンによる営業が始まっていき、参画企業様として小林製薬さんが加わりました!

私は小林製薬さんのインターンシップに行っていて、その後の座談会イベントで初めてキャリぷらに行き、キャリぷらの存在を知りました!

就活中毎日通ってES添削や模擬面接をやってもらったり、キャリぷらで仲良くなった友達と一緒に泣いたり笑ったりして、共に就活を乗り越えました。

去年、小林製薬さんが参画企業として入ってなかったら?

去年、私が小林製薬のインターンに行ってなかったら?

去年、私がインターン後のイベントに行ってなかったら?

今は一体どうなっていたのでしょう。

間違いなく、キャリぷらを知ることは出来なかったでしょうし、長期インターンシップをやることもなかったと思います。

そして今は縁あって、その小林製薬さんに入社が決まってるキャリぷら学生と共にインターンシップをしてるなんて、思いもしなかったですね。

 

今、私が長期インターンシップをやって営業していることで、去年の私のように、誰かの人生が変わるかもしれない!そんな瞬間に関わっているのだな、と改めて思いました。

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は1年前の記事をpick up!!

 

「目的を持って取り組んでいるか」

最近私がたなべあーと話していて、印象に残っていることです。

私はキャリぷらの長期インターンをしていて、

「それは一体何のためにしているのか?目的はなにか?」と聞かれました。

そこで自分が抽象的な答えしか出せないことで、

自分自身のことすらしっかり「考える」ということが出来ていないことに改めて気付きました。

 

キャリぷらは教えてもらえる場でもあり、教えない場でもあります。

どちらもキャリぷらで、その使い方も人それぞれです。

 

キャリぷらを利用するみなさん、

何のために、どうなることを目的に、キャリぷらをどう活用するのか

ということを考えてみてもいいかもしれないですね!

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は5年前の記事をpick up!!

 

「人と良好な関係を築くこと」とは一体どういうことなのでしょう?

長期インターンシップで営業を行うにあたって、ここ最近よく考えていることです。

 

私は普段人と付き合う時には「正直でいること」を心掛けています。

例えば、分からないことは分からないと言い、素直に教えて貰う、など。

そんな素直さ、正直さ、誠実さというのはきっとこれからの営業でも活きてくると思っています!

 

たなべあーの記事にもあるように、

本気でぶつかり合うからこそ、生まれる信頼や絆があるんですよね、きっと。

 

まず自分からぶつかりに行けるようになりたいです(^_^)

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は6年前の記事をpick up!!

 

学生のみなさん!

学校ですれ違った人に挨拶をする人はいますか?

幼稚園、小学校、中学校、、、

私はいつまでこれが出来ていただろう?と思いました。

 

子供の頃出来ていた当たり前のことが大人になって出来なくなるというのは、挨拶以外にもたくさんあると思いますがなんだかさみしいなと思います。

 

就活をするうえで大切なこと、

または仕事をするうえでも大切なこと、

それは当たり前のことを当たり前にする力、

だとたなべあーはよく言います。

 

加えて、

このように「挨拶する」といったことはまさにそれで、

そういった力が底まで落ちてるのがある意味大学生だと。

 

普段からやっていないことは就活でうまくできません。

 

気持ちの良い挨拶を心がけていきたいですね。

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は3年前のキャリぷら卒業生に向けて書かれた記事をpick up!!

 

まだ「仕事」をしたことがない学生にとって、「仕事」へのイメージは様々だと思います。

どれだけ仕事の話を聞いていても、実際に社会人としてする仕事は自分がなってみないと分からないものだとも思います。

 

私はここ最近、たなべあーと話をしていて、

何をやるにも「覚悟」が大切であると学びました。

 

入社する企業で、頑張る!という「覚悟」

絶対に自分が任された仕事をきちんとこなすぞ!という「覚悟」などなど。

 

「覚悟」を決めると、仕事のリアルに直面して、自分の想像していたことと異なっていたとしても、ある程度のことなら乗り越えていけるのではないかと思います。

 

そして、今回のたなべあーの記事にも書かれているように、

「仕事自体はただの仕事、そこにあるのはおもしろいわけでも、おもしろくないわけでもない、ただの仕事」

「おもしろい仕事になるか、おもしろくない仕事になるかは、自分の捉え方と取り組み方次第」なのです。

 

私は「どんな仕事でも自分でおもしろくする」という覚悟を持とうと思います。

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は1年前の記事をpick up!!

 

キャリぷらには約40社程の参画企業様がいらっしゃいます。

たなべあーの厳しい審査の元、参画して頂いている企業様なので、どこもオススメ出来る企業様ばかりです!

でもだからと言って、キャリぷらが学生をその企業に寄せにいく、ということは決してありません。

なぜなら、学生の可能性を広げたいからです。

私の大本命の企業はキャリぷらの参画企業ではありませんでしたが、何度も何度も何度もES添削や模擬面接をやって頂きました。笑

 

キャリぷらはどこよりも学生目線で、中立です。

それはこれから先も変わりません。

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は2年前の記事をPick up!!!

 

キャリぷら長期インターンシップをする際にも、自分で考えてやる!ということをまず教わりました。

間違ってても怒られてもいいから、自分で考えて動くことが大切である、と。

 

また、キャリぷらは学生だけでなく色々な方が利用する場所です。

そのことから「多様性との接点」が持てるため、学生だけでなくスタッフも含めた利用する人達みんなにとって「考える」機会を得られる場所です。

 

人は「考える」ことで「成長」していきます。

 

何も考えずに利用しても学びの多い場所ですが、

これから利用する皆さんはそんなこと考えながら利用していてほしいとも思います。

そうすればもっと面白いかもしれませんよー(*^^*)

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

2017年7月11日でキャリぷらは7年目に突入しました。

 

本日はたなべあーが起業してからの3年間を振り返った5年前の記事をpick up!!

 

キャリぷらを利用している学生もしくは利用していた学生のみなさん!

たなべあーがどんな想いでなんのためにキャリぷらを作ったのか考えてみたことはありますか?

就活中に無料で使えて、ご飯も食べられるのは当たり前でしょうか?

 

たなべあーがどのようにしてどのような想いでキャリぷらを作ったのか、この記事を読んでみてください。

 

そして、たなべあーとキャリぷらに感謝しているみなさん、

これからどんな風に恩返ししていくか一緒に考えてみましょう(^^)

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

2017年7月11日でキャリぷらは6周年を迎えました。

 

就活をする学生が自由に無料で使えるフリースペース。

キャリぷらは学生のための「場」です。

キャリぷらを運営する株式会社日本キャリアセンターの理念は「すべては学生と日本の未来のために」です。

 

そう書けば素晴らしいですね。

しかし、一方では、

「金にならない」「飯が食えない」「寝る時間がない」

という劣悪な環境を受け入れる覚悟がなければ作れなかったし、ここまで継続してこれなかったという現実もあるようです。

 

それでもたなべあーはキャリぷらを作ったし、そのキャリぷらも6周年を迎えました。

本当に正しいと思うこと、必要だと思うことだけをする、なんていうのは生半可な気持ちでは出来ないですし、誰にでも出来ることではありません。

だからこそ、それを貫き通している、そして自分でも胸を張ってそうだと言えるたなべあーが私は本当にかっこいいと思います。

 

まで書いてたなべあーに叱られました。

ただ誉めるだけはだめ。

もっと批判的に見て書きなさい、と。

 

だから少し批判して、未来に向けての希望を書きます。

 

キャリぷらに訪れた学生の約90%はまたキャリぷらに訪れます。

それほど学生にとって魅力的な場所なんです。

でも、「金にならない」「飯が食えない」「寝る時間がない」キャリぷらの裏側を見ると学生は今まで以上に有り難みを感じ感謝すると思いますが、それと同時に残念に思うと思います。

つまり、「お金になってほしい」「ご飯を食べて欲しい」「しっかり寝てほしい」。

キャリぷらの運営が非常に大変なことは理解出来ます。

でも、正しくて必要なものだからこそ、これからも存在すべきなのです。

大好きなキャリぷらがこれからも在り続けるためには、キャリぷらのビジネスモデルがより強固なものになって、裏側が「劣悪な環境」でなくなる必要があると思います。そして、今、まさにそうなりつつあることをなんとなく肌で感じています。

批判というか、私の願いを書きました。

私もこれから長期インターンを通じて、がんばって営業するつもりです。

そうすることで少しでもキャリぷらの発展に貢献したいです(•̀ᴗ•́)و ̑̑

 

というわけで、ちょうど一年前、

5周年を迎えた夜に、

内省に暮れるたなべあーが、

ひとり寂しく書いた投稿をどうぞ。

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は1年前の記事をPick up!!!

 

一年前と同様、今のキャリぷらには毎日色んな学生がいます。

最終面接前の学生、一から就活をやり直している学生、そしてこれから就活が始まっていく学生。

周囲のことがどうしても気になってしまうとは思いますが、就職活動は自分自身と向き合うものすごくいい機会になると、私は思います。

自己分析などで他人と比較して自分のこと知ることがありますが、その時他人と違うからといって卑屈にはならないで下さい。

苦手なことがあれば得意なことも必ずあります。誰にでも。

みなさんそれを忘れないで下さいね!!!

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は1年前の記事をPick up!!!

 

突然ですが、みなさんはどんな働き方がしたいですか?

バリバリ働きたい・ライフワークバランスを充実させたいなど人によって様々なのではないでしょうか。

私は何事も全力で楽しむというモットーがあるので、どんな仕事も楽しみながらやる!というのが私の理想の働き方です。

だから、全力で常に前に進んでいて、どんなに忙しくても楽しんでいる、そして自分の理想の働き方をし続けているたなべあーに心から憧れます。

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は2年前の記事をPick up!!!

 

「自分のことは自分が一番よく解っている」と思っているみなさん!

本当にそうでしょうか?

私は就職活動で自分自身と向き合ったり、家族や友人に自分のことを聞いてみたりしました。

すると、やはり自分では解っていなかった自分の性格や大切にしている価値観などがみえてきて、他人からみた「自分」を知ることが出来ました。

 

自分からみた「自分」、他人からみた「自分」。

みなさんも、ぜひ自分自身と向き合ってみて下さい。

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は5年前の記事をPick up!!!

 

今考えてみても、「もう戻りたくない」と思うほど、どん底にいた経験、みなさんにもきっとあるのでは?

でも、そんな経験を乗り越えてきたからこその「今」があると思うと、失敗や挫折、どん底の経験にも感謝をしなければいけないですよね。

 

失敗したからこそ、出会えるチャンス、学べるチャンスがある!

まずは失敗を恐れずに何事にもチャレンジしてみることが大切なんだと思います。

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

 

本日は2年前の記事をPick up!!!

 

みなさん、「あの時、あの人に出会っていなければ今の自分はいなかった!」と思うようなことってありませんか?

私は就職活動で参加したインターンの企業からたまたまキャリぷらを知り、そしてたなべあーに出会いました。

「今の私がいるのは、たなべあーと出会っていたからだ!たなべあーに就職活動の時に出会っていなかったら今頃どうなっていたんだろう?」

と、たなべあーに言いました。すると、

「それはそれで大丈夫や。必要なときは必要な人と会うようになってる。それが俺である必要はない。」

というたなべあーの言葉が私はすごく印象に残っています。

奇跡のような偶然の出会いも、もしかしたら必然に起こっていることなのかもしれないですね。

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

本日は1年前の記事をPick up!!!

 

ちょうど1年前のこの頃と同様、キャリぷらに来る18卒の学生もだんだんと減ってきました。たなべあも企業様に商談に行く機会が増えてきています。

 

とはいえ!キャリぷらが学生対応優先なのはこれからもかわりません!

全ての学生の味方である唯一無二の「場」だと思います。

 

就活は終わる「早さ」ではありません。

「納得」のいく就活が出来ますように。

 

もっと読むー!

こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。

本日は3年前の記事をPick up!!!

全身全霊を仕事に注いで限界を超えてまでやったことだからこそのやりがいや達成感なんですよね。

今までの人生で胸を張って「これ以上なくやりきった!」って言える事があるかな?と振り返りました。

この先の人生でたなべあの様に全力で取り組めることに出会いたいですし、出会えるかどうかはそもそも自分次第、捉え方次第なのかもしれません。

まずは今自分が取り組んでいる内容に、とにかく全力で取り組んでみようと思います!!!

 

もっと読むー!

こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は1年前の記事をpickup!!

この記事を読んで、何を考え、何を思いますか。
私は孤独とは…ということについて考えました。
さらに、外向きに開かれた孤独と、内向きに閉ざされた孤独の違いについて考えました。
私が考えたその二つの違いは、未来に向いているか、向いていないかの違いだと考えました。
孤独については、今も考え中です…
もっと読むー!


こんにんちは。べあぶろ中の人です。

本日は1年前の記事をpickup!!

何事もうまくいくことよりも、うまくいかなかったり、
思い通りにならないことの方が多いように感じます。
でも、そこで落ち込んだり悲しんだりするのではなく、
楽しみながらすることが大切だと思います。
私も毎日、奮闘中です!!!
もっと読むー!

こんにちは。べあぶろ中の人です。

面接の直前の緊張感は凄いですよね。
受かりたいと思えば思うほど緊張もあり不安もあると思います。
でもその緊張に押しつぶされずに、
今の自分にできることを全力で取り組むことが、
結果につながるんだと思います。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日も1年前の記事で、楽をしてやりたいことだけやるというのは難しいんだと思いました。
確かに今まで、やりたいことはたくさんあるのに、簡単にできなくて途中で諦めることがよくありました。

やりたいことをやっている人はきっとすごい努力をしているんだと感じます。

もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は1年前の記事です。

誰でも面倒なことが起きたら、憂鬱な気分になったりしますよね。
幸せなこと、嬉しいこと以外のことが起きると嫌な気持ちになります。

でもそこで逃げてしまうと、喜びも幸せも逃げてしまうと思います。
どんなことにも向き合える力を身に付けないといけないですね(;_;)


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は5年前の記事をpickup!!

たなべあーがずっと言い続けている「すべて本人次第」。
本人がやる気を出さないと何も解決しないです。

他者はヒントを与えれるだけで、全ては自分自身にかかっています。
明日から…来月から…来年から…
ではなくて「今」から変わろう(^^)/


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は3年前の記事です。
3年前のキャリぷら東京はお茶の水にありました。

人との別れは悲しいけれど、見慣れた景色が見れなくなるのも悲しいですね。
人との関わりや見慣れた景色が当たり前にならないように毎日過ごしていきたいです。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は2年前の記事をpickup!!

たなべあーは「支えること」と「支えられる」ことは同じことだそうです。
私は同じではないです。
見返りを求めてしまうタイプです。

だけど逆の立場で考えてみると、見返りを求めているわりに自分は相手に何かしているのかと…。
そう考えるときっと出来ていないです。
これに気付いたのも最近で、治さないといけないところです。

皆さんはどうでしょうか?
自分のことばかり考えてはいませんか?
たなべあーのような考え方ができる大人になりたいですね。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は4年前の記事です。

キャリぷらを知っているけどなかなか行けない。
一人で行く勇気がない。
そのような学生はぜひ友達を誘ってキャリぷらに行ってほしいです。

きっと、この先社会を生き抜いていく力を身につけることができる場所だと思います!!

気楽にぷらっとキャリぷらにおいでよ(^^)/


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は2年前の記事をpickup!!

「こうしたい、こうなりたい」と思い、それを諦めずにやり抜くたなべあーはやっぱりすごいです。
私は思うだけで、途中ですぐに投げ出してしまいます。
でもそれは若いから出来ていただけでそろそろ何事にも向き合わないといけなくなってきました。

投げ出したり、逃げてばっかりいると大人になってから苦労することばかりですね(;_;)


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は4年前の記事です。

本文の写真の一輪の花がすごく可愛くて綺麗です。
面接でも社会人になってもたくさんいる人の中で、どれだけ自分が輝けるか…。
この花はたくさん周りに違う花があったとしてもどれだけ目立てるのか…。

たなべあーの記事を読んでいると、普段何気ない日常でも考えさせられることはたくさんあるんだなと感じますね。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は1年前の記事で、少し長いですがすごくいいことが書かれているのでぜひ読んでください!!

文中に
「どうなればいつになれば自信が持てる?この質問に答えられるか?答えらんなきゃ今でよくない?今持てなきゃいつ持てんだ?」
とあるのですが、私はきっと自信を持てる日がこないと思います。
自信が持てないと言ってから何年たっているのか…。
でも、この文を読んで「今」持とう!と思いました。
きっとこの先も自信が持てるときなんかこないのだから今持ったらいいんですよね。
そんな考えは全くでてこなかったです。

一度きりしかない人生、ポジティブに前を向いていかないと勿体ないですね(^^)/


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は1年前の記事をpickup!!

文中に
「やりたいことなどない。ただやれること、為すべきことで、精いっぱい命を燃やしていたい。見方によれば、それがやりたいことだと言えるだろうか」
とありますが、私はこの部分を読んでびびっときました。
私はずっと特にやりたいことはなく、毎日なんとなく過ごしていました。
何がやりたいのか考えてきましたが、結果見つからず…。
ですが、この記事で今までやってきたことがやりたいことだったのではないか!と思いました。

まだまだ自分探しも必要ですが、自分を信じて選択し前に進んでいきたいです(^^)/


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は4年前の記事です。

文中に「選択することは捨てること」と書かれています。
私は選択肢が2つあれば、1つに決められなくどっちも選択してしまう欲張りです。
どっちも選択したことによって、どちらもうまくいかなかったり手に入れられなかったりします。
きっとそんな欲張りはうまくいかないようになっているのでしょうね。

最近は欲張りな考え方を少しずつ変えていっています。
なりたい自分やこれからどうゆう人生を歩みたいのかしっかり考えて進んでいけています。
あとは「覚悟」が必要です( ;∀;)


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は2年前の記事をpickup!!

新しいこと、初めてのことを一生懸命している人を見るとこちらも頑張らないといけないなと影響されますね。
キャリぷらに行くとそれがすごく感じられます。

逃げ出してしまいそうになっている学生はぜひキャリぷらへ( ゜Д゜)
また前に踏み出せると思うよ。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は1年前の記事で、今悩んでいる人、立ち止まってる人、迷っているは人はぜひ読んでみてください。
私はこの記事を読んで、自分が悩んでいることがちっぽけに思えてきました。

「今すべきことをするだけ」
あなたが今しないといけないことは一体なんでしょうか?
きっと自分でも分かっているはずです。
あとは行動に移すだけですね!!


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は1年前の記事で、「FBで繋がっている人たちへ、たなべあーから大切なお知らせです」
この時期はキャリぷらにくる学生が増えるので、知らない人は覚えておいてくださいね(;_;)


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は4年前の記事です。

文中に『「本気」と「情熱」がキャリぷらのブランド』と書かれているところがあります。
私から見て本当にそうだと強く感じます。
私もたまにキャリぷらに行くことがあるのですが、たなべあー、スタッフから「本気」と「情熱」が伝わり、それが学生に伝わってキャリぷら全体がその空気に包まれているように感じます。
ただ、それだけでなく家族のような空気もあります。

まだキャリぷらに行ったことがない学生は一度顔を出してみてよ( ゜Д゜)
きっといい影響もあるし、仲間もたくさんできると思うよ!!


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は2年前の記事でたなべあーからみんなへのメッセージが書かれています。
たなべあーの想いも綴られていて、すごくいいことが書かれているのでぜひ読んでみてください(^^)/

キャリぷらに行ってきっと損はないと思います。
ぷらーっとキャリぷらにおいでよ!(^^)!


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は2年前の記事でたなべあーからみんなへのメッセージが書かれています。
たなべあーの想いも綴られていて、すごくいいことが書かれているのでぜひ読んでみてください(^^)/

キャリぷらに行ってきっと損はないと思います。
ぷらーっとキャリぷらにおいでよ!(^^)!


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

今年もそろそろ春がやってきましたね。
まだまだ寒い日もありますが、日中は随分と暖かくなってきました。
風邪のひきやすい時期だと思うので皆さんお気をつけください(;_;)

さて本日の記事ですが、1年前の記事をpickup!!
文中に「急がば回れの言葉の本当の難しさを、なにも理解できていなかったことを思い知る」とありますが、私はまだまだ本当の難しさが理解できそうにないです。
理解できるときがいずれくるのでしょうか。

ただこの記事を読んで近道ばかりせず、逃げてばかりではなく何事にも順序を踏み、向き合っていかないといけないと思いました。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は1年前の記事です。
学生が自ら作って貼った「一枚の貼り紙」。
こういうのを見ると嬉しい気持ちになりますよね。

誰かに教えてもらってやるのもいいです。
でもなかなか教えてもらったからといって行動に移せる人も少ないでしょう。
そんな中この学生は、教えられてもいないのに自主的に判断して、そして行動したところが本当に素晴らしいですね。


そして彼はつい先日、大学とキャリぷらを卒業していきました。
改めて、ご卒業おめでとうございます。
新天地での活躍を心からお祈りしています。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は2年前の記事をpickup!!

文中に「できれば数段飛ばして駆け上がりたい。
が、それはそれでなにか支障がありそうだ。
数段飛ばしたツケは、結局後で払うことになる。」
と書かれているところがあります。
本当にその通りだと思います。

どんな簡単なことでも一段ずつ登ったほうが抜け漏れがなく成長できます。
あなたが飛ばした階段はいつかまた自分に戻ってきますよ?


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は2年前の記事でたなべあーの考え方は本当に勉強になるなぁと思う記事です。

どんなことが起きてもすべて「楽しい」と置き換えられるたなべあー。
私はうまくいかなかったり、苦しいことをそういう風に置き換えれたことがないです。
きっとどんなことも「楽しい」と思えると、とても幸せな人生を歩めそうですね。

辛いことや苦しいことがあったときにこの記事を思い出してみると少しずつ変わっていけるかもしれません(^^)/


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は2年前の記事です。

今まで何人の人がたなべあーと知り合い、人生が変わった人や助けられた人がいるでしょうか。
きっと数えきれないと思います。
私もその一人です。
たくさんのことを学びました。
あとは自分次第で変えなければならないところがあるということだけです。

何事も最終的には自分が変わると思わなければ何も変わりません。
その手助けをしてくれているのがたなべあーです。

悩んでいる人は「キャリぷら」においで!(^^)!


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は1年前の記事をpickup!!
文中に「ひとりでできることなんか、結局たかがしれている」と書かれているところがあります。
人によってひとりで出来る範囲は違いますが、ひとりで出来ることは必ず限界があると思います。

私は、人一倍ひとりでなにもできないので誰かに助けてもらいながら毎日過ごしています。
誰かに頼り、それを経験として次はひとりで出来るように成長しています。

誰かに頼ることは悪くないことだと思うので、今一人で抱えこんでいる人は思い切って誰かに頼ってみてはどうですか?(^^)/


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は2年前の記事で、たなべあーの筋トレの記録が書かれています。
2年前は、ほぼ毎日続けていたようです。
現在はきっと忙しくて出来ていないのか最近はそのような記事が見当たりません(笑)

私も最近体力が落ちてきていて、運動も全くしないので「ながら筋トレ」をするようにしています。
無理をすると絶対続かないので、ほどほどにするようにしています。
少しの運動でも毎日継続するのが大事ですよね。
たなべあーもぜひ「ながら筋トレ」を…(^^)/


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は5年前の記事です。

記事の写真はたなべあーの原点の場所だそうです。
みなさんの原点はどこでしょうか?
たまには振り返り、原点に戻るのもいいかもしれませんね。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は3年前の記事で、就活を乗り越えた学生や、社会人になり活躍している人たちのことが書かれています。

このような記事を読むと心がほっとしますね。
今、就活中の皆さんも悩んでいることがたくさんあると思いますが、悩んで悩んで努力を惜しまなければきっと報われるときがきます。
ちゃんと見ていてくれている人がいます!!

立ち止まったらぷら〜〜っとキャリぷらにおいでよ(^^)/


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は昔のブログ更新から引用で、前回の続きです。

今回の記事も長いですが、たなべあーの当時の考え方が書かれています。
考えたことをすぐ行動に移すことはなかなかできないことだと思います。
私も見習わないといけないですね('Д')

それにしても、
・営業しない
・プレスリリースを打たない
などのこだわりを持って、
「収益の上がらないボランティアをやる」
というたなべあーがとった選択は、
私にはこわくて絶対にできません。笑


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は5年前の記事で、昔のブログ更新から引用です。
たなべあーの起業当初の決意などが書かれています。


私は今、心がふらついている時期なので、何を考えて進めていけばいいのかヒントを手に入れた気がします。
まずは自分自身をよく理解し、一体何がしたいのかを考えていきたいと思います。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は3年前の記事をpickup!!

3年前の東京は今の時期大雪だったようですね。
大阪はなかなか積もるぐらいの雪が降らないのでたまには雪合戦でもしてみたいです( ゜Д゜)

さて、本日の記事ですがたなべあーの学生やスタッフへの想いが伝わる内容です。
何もかもひとりでやると誰からも縛られることなく自分のペースで仕事ができます。
ただ、ひとりですると限度がありますよね…。
スタッフを増やせば増やすほど、他に考えなければならないことが出てきます。
それをやり繰りするたなべあー。

3年前と比べると、最近はたなべあーの計画も順調に進んでいるんじゃないでしょうか。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は4年前の記事をpickup!!
4年前といえば、大阪にキャリぷらができて2年目。
さらにはキャリぷら東京ができる半年前です。
この頃たなべあーは、息ができないほどの忙しさに、
日々忙殺されていたのではないかと思います。
「当たり前のことが当たり前ではない」
そんな忙しさの中だからこそ、余計にそんなことに気づけるのかもしれませんね。

皆さんはこの記事を見てどのように感じますか?
一日一日を大切に悔いのないよう生きていきたいですね(^^)/


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は4年前の記事です。
内容を読んでみるとどこかで聞いたことがあるような…。
あっ!!Mr.Childrenの歌詞です!!!!
いい歌詞ですよね。

よく見ると一箇所だけ、たなべあーが歌詞を変えています。
みなさんどこかわかりますか?
探してみてくださいね。

たなべあーがよく「全員正解」と言っているようにみんな正解ですよね。
自分を信じて前に進んでいきたいと思います。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は1年前の記事で、恐らく心にぐっとくる方が多いのではないでしょうか。
本日の記事を読んで、上手くいくことも上手くいかないことも、幸せになるのも幸せにならないのも全て自分自身が変わることによって変えられると思いました。
人生は自分自身でどうにでも動かせる気がします。

それをやるかやらないか…。
変わろうと思えば今からでも変えられますよね。
自分を甘やかさず、なりたい自分になっていけたらと思いました。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は2年前の記事です。
たなべあーは起業当初からほぼ寝ないで仕事をし続けていたとよく耳にしていました。

仕事をしていなくても寝ないのはしんどいのにたなべあーの身体と精神はどのように作られているのか不思議に思っていました。
でも、2年前の記事を見てみるとたなべあーも人間でした(笑)

年齢と共に仕事の仕方を変えていかないといけないですね(;_;)


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

最近ではインフルエンザがすごく流行っていますね。
みなさんは大丈夫でしょうか?
私はインフルエンザに好かれているのか、免疫が全くないのか毎年かかってしまいます。
外に出るときはマスクがかかせないですね( ;∀;)

さて本日は1年前の記事をpickup!!
就活に関わる記事ではないのですが、息抜きぐらいの感覚で見ていただければなと思います。
クイズになっているので皆さん考えてみてください(^^)/


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

早いものでもう1月も終わりますね。
というわけで年始特集は終了です。
みなさん、ありがとうございました。

さて、本日は1年前の記事をpickup(^^)/

たなべあーは起業当初、自転車で就活生に声を掛け相談に乗っていたことを知っていますか?
知っている人も多いんじゃないかと思います。
私もそのことは知っていました。
ただ、「naitei_c」の「c」は「チャリ」と「サイクリング」の頭文字「c」ということは知らなかったですね…。

このTwitter。
1年前に比べてアカウントも増え、毎日配信を行っているのでぜひフォローお願いします( ゜Д゜)


もっと読むー!

こんにちは。べあぶろ中の人です。

年始の挨拶特集5回目の投稿です!
本日は3年前の記事で【2014年はこう変える②】です。

3年前のたなべあーのキーワードは3つの「整える」でした。
3年後の今では3つのキーワード全て順調に進んでいるように思えます。

みなさんはもう目標は決まりましたか?

私はまだ2017年の目標を立てれていないので「整える」は今の私にとってすごくいい目標かもしれません。

年齢に応じた成長ができるように人生計画を練らないといけないと思います。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

年始の挨拶特集4回目の投稿です!
本日は3年前の記事で【2014年はこう変える①】です。

内容を見てみると普通のことに感じますが、たなべあーはそうではなさそうです。
みなさんの生活習慣はどうでしょうか?
バランスのいい食事をしたり、睡眠をしっかりとったりと生活習慣をきっちりすると仕事の進め方も変わってくるかもしれませんね。

【2014年はこう変える②】もあるので、お楽しみに(^^)/


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日も5年前の記事で、年始の挨拶特集3回目の投稿です。
この内容を読むと、キャリぷらをどうやって立ち上げてきたのか、今のキャリぷらの成り立ちが少しわかりますね。

学生が無料で利用できる『キャリアぷらっトフォーム』略して「キャリぷら」。
5年前と比べて名前も知れ渡り、たくさんの学生が利用しています。

就活で何から進めていいのか分からない、履歴書を添削してほしい、面接の練習がしたい、就活の情報を知りたいなど様々な用途で利用できる場所です。
一緒に頑張れる仲間もできます。

キャリぷらに来るときっといろいろな発見ができるよ!!

時間が空いたらぷらっとキャリぷらにおいで('Д')


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は5年前の記事で、年始の挨拶特集2回目の投稿です。
お正月で怠けた体もそろそろ戻ってきた頃でしょうか?

5年後の今では、発展的にカタチを変えて実現したものも含めて5つともクリアしているようですね(^^)/

皆さんの5年前の目標は覚えていますか?
私は正直覚えていません…。
どこかにメモをしておかないと達成しないまま終わってしまいますね(;_;)
目標を立てて意味がなくならないようにまずはノートを買いに行くことから始めたいと思います。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

あけましておめでとうございます。
今年もべあぶろ、キャリぷらをよろしくお願い致します。

本日は3年前の記事です。
今日から数回、過去に投稿した年始の挨拶特集やります!

皆さんはいいお正月を過ごせましたか?
昨年の目標は達成できたでしょうか?

私は少しずつ成長している感じはあるのですが、昨年の目標は達成できたかというと出来ていないです。
今年こそは気持ちを新たに、目標へ向かっていきたいと思います。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は1年前の記事で、たなべあーはホームページを整理したようです。

記事の内容を見るととても難しそうです。
ホームページなどいじったことはないですが、見たときにどこを触っていいのか分からなかった覚えがあります。
もう1年も前のことなんで今更ではありますが…以前よりすごく見やすくなったホームページ。
是非みなさんもアクセスしてみてくださいね(^^)/


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は4年前の記事です!!

今は忘年会の時期ですね。
たなべあーの4年前も忘年会真っ最中です。
4年前は日々の仕事に追われ、なかなか参加できなかったようですが今はもう少し余裕ができているのではないでしょうか(^^)/

忘年会はたくさんの人とコミュニケーションが取れる場です。
日頃お世話になっている方々と有意義な時間を過ごしたいですね。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は1年前の記事で凄く考えさせられる記事です。
生きていれば何が起こるか分からないし、どんな壁にぶち当たるか分からない。
悲しいこと、辛いこと、嬉しいこと、楽しいこと…たくさんあると思います。

何かにつまずいたときに解決するのは自分で、向き合うべきなのは自分自身です。
きっとこれから何歳になっても学ぶことばかりです。

今、つまずいている人も解決したときにはきっと学びと成長に変わるでしょうね(^^)/


もっと読むー!

こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は5年前の記事で、結構遡りました。 内容は留学生の話です。

私は外国の方と関わりをもったことがないので記事の内容を見て、少し関心を持ちました。 日本とは違う文化や、考え方などどのようなものなのか…。 一度そのような機会があれば、自分の中で何かが変わるような気がします。

たなべあーはその上で、日本人だからといって分かる前提ではなく分からないを前提に接することに気が付いたようです!!

もっと読むー!

本日は4年前の記事で「自分らしさ」がテーマです。

おそらく「」のことが書いてあったと思われるシェア記事は、 残念ながらリンク先のサイトが消えていて見ることはできません。 でも、書いてあったことはなんとなく想像がつきます。

就活にしても何にしても「自分らしさ」が出せることはすごくいいことですよね。

ただ、私はその「自分らしさ」に苦労しました。 自分はどういう人間なのか、自分のことが全く分かっていなかったからです。 恐らくそのような方は少なくないかと思います。

まずは自分を知っていくのもいいかもしれませんね。

もっと読むー!

こんにちは。べあぶろ中の人です。

今日は4年前の12月の記事です。 この年はまだ採用広報解禁が12月だった年。 今の3年生や修士1年生、要は18卒就活をする学生にとっては、 3月に迎える状況がちょうど今、12月でということです。

表面上の解禁が3月になったからまだ大丈夫! とあなたはゆっくりしますか? それとも、企業はもう動いているのでは? とあなたは行動しはじめるでしょうか?

その選択で大きな差が開くかもしれませんね。

初めは分からないことだらけだと思いますが、自分の足りていない部分が分かったり、たくさんいろんなことに気付けるチャンスです。 就職活動は、あなたが大きく成長できるチャンスになり得ます。 がんばってくださいね!

もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は1年前の記事で「人が生きていくために最低限必要なもの」の疑問について書かれています。
記事の内容は例えとして植物が書かれていますが、植物に比べると人にとっての必要なものは遥かに多いと思います。

いや…もしかすると人は「欲」があるから多く感じるのかもしれませんね。
あなたにとって生きていくために最低限必要なものは一体なんでしょうか?
ぼーっと考えるには楽しそうな内容です(^^)/


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は4年前の記事で「働く目的を語るトークイベント」を開催した内容が書かれています。
たなべあーの歩み方や働き方を聞くと、そんな生き方があるのか!と思うことがたくさんあり、自分には出来ないことが多いのでとても勉強になります。
私はその反面、自分のちっぽけさにも気づかされ、自分なりに考えて少しずつ成長しています。

たなべあーの生き方に興味がある人はぷらっとキャリぷらにおいでよ(^^)/
チャンスがあれば聞けるかもよ!!


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日も1年前の記事です。
今年も紅葉の季節がやってきました。
皆さんはもう紅葉見に行きましたか?行く予定ですか?
私は見に行く予定はないですが、近くの紅葉も十分綺麗なのでそれを見て癒されようと思います。

ところで…記事の内容ですが、1年前のたなべあーは雑誌の取材だったようです。
他にもテレビの取材や新聞記事の取材、たくさん取り上げられています。
検索すると出てくるので、気になる方はぜひチェックしてください。

これからもたなべあーの活躍が楽しみです。


もっと読むー!

この数年の苦境の正体を私は知っている


結局のところ、

私は子どもの頃からいつも一人で、

誰とも協力せず一人で生きてきてしまった。


最初は家庭環境的にやむを得えずそうしてきて、

そうするしかなくて仕方なかったんだけれども、

次第にそれが当たり前になって定着してそうなった。


どんな困難も一人で、

助けを求めず一人で乗り越えてきたことで、

常に自分で考えて解決策を実行していく強さと、

同時にその裏返しとしての弱みもしっかり育まれた。


その弱みはたくさんあって、

順番に突きつけられて向き合わされている。

「さあ、見ろ。これがおまえの弱点だ。」

と、言わんばかりにだ。


それがここ数年、私に起きてることの正体だ。


しかもそれは勝手に偶然起きてるんじゃなくて、

ある種自分で仕込んだかなり意図的なプランドハプンスタンスだ。


そんなふうに前向きに捉えて取り組むことができている。


どういうことか。

私が自らの現状をより良く理解するためにも、少しここに整理してみたいと思う。

また、就活や仕事、キャリアに悩むどこかの誰かにとって、

現状の課題に対する解決の糸口を見つけていくうえで、

少しでもそのきっかけにでもなることができたならば、

それ以上にうれしいことはない。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日も1年前の記事をpickup!!

記事の中にに「リストラクチャリング」という言葉が出てきます。
恥ずかしながらどういう意味なのか分からなかったので調べてみました。
【リストラクチャリングとは事業構造を再構成すること】
という意味だそうです。
また一つ勉強になりました。
その記事から1年が経ちましたが、これからたなべあーはどんなふうになっていくのか楽しみです。

たなべあーと私のやらなければならないことは比べものにならないですが、自分ができることはなんなのか整理して実行していかないといけないと思います。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は1年前の記事です。

記事の中に
「いつも考えること。いつも行動すること。それらをやり続けることだ。ひたすらそうしてきたことの積み重ね。」
と書かれています。
これはたなべあーが今まで行ってきたことです。
私は考えることが苦手で、考えることができないと行動に移せないです。
結果、なんとなく毎日が過ぎていくばかりです。
このままだと何も成長しないまま年齢を重ねて必ず後悔するときがくると思います。
そうならないように今の内に、これからどうしていきたいのかを考えて行動に移していきたいと思います。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は1年前でたなべあーの誕生日の次の日の記事です!!
去年もそうですが、今年の誕生日もたくさんの人に祝ってもらいとてもいい写真がFBにあげられていました。

今年どっぷりキャリぷらにいたたなべあーですが、
去年はキャリぷらに行かなかったんですね。
また、今年の誕生日のFB記事を見ると、来年は今までよりパワーアップしたたなべあーが見れそうですね。

その記事を読んで私も忘れかけていた目標や、今やらないといけいことを再確認し、実行に移していきたいと思いました。

改めて…
たなべあーありがとう。
誕生日おめでとうございます!!


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は4年前の記事で「モギ就の成果」のことが書かれています。
自分で考えて行動するという体験は、その後も考えて行動に移していくきっかけになり、それが成長に繋がっていくと思います。

分からないことがあれば誰かに聞き、そこでまた考えて行動に移す。
それを繰り返すことで自信にも繋がると思いますよ(^^)/


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は5年前の記事をpickup!!

誰でも「幸せになりたい」「お金持ちになりたい」「余裕を持った生活をしたい」など考えたことがあると思います。
口に出すのは簡単ですが、実際実現するのは難しいです。

それを実現するにはまずは「やってみること」だと思います。
失敗や挫折をしても逃げ出さず「向き合ってみること」も必要だと感じます。
就活も同じで、手っ取り早くそれができるのが「モギ就」なんですね。

夢で終わらせるのではなく実現できるように自分に厳しく前に進んでいくことが成長にも繋がるはずです(^^)/
シンプルだが何にでも汎用的に当てはまるそんな簡単なこと。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は1年前の記事で「キャリぷら」について書かれています。

就職活動で分からないことがあれば、学生同士で相談し合ったり情報を交換したりできる場所です。
もちろん自由に使えるので履歴書を作成したり、パソコンで調べものをしたりできます。

私は短大だったため2年間しかなく、就職活動という期間は全くありませんでした。
なのでここを受けたい!と考える暇もなかったです。
4大生の皆さんは短大に比べてプラス2年あります。
早めに行動することで、焦ることもなく時間もたくさんあるので余裕ができると思いますよ!!

気軽に利用できるので、空き時間に「ぷらっ」とおいでよ(^^)/



もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は2年前の記事です。

「頭で考えるだけでなく行動に移す」
なかなか行動に移すのは難しいことですよね。

失敗するかもしれない、こうなったらどうしよう…など不安も出て来ると思います。
ですが、行動に移すことで成功してもし失敗しても得られるものはたくさんあります。

私もそろそろ行動に移していかないといけないときがきました。
一歩一歩前に進んで行こうと思います。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は1年前の記事で、すごく考えさせられることが書かれています。
私はこの記事を読んで、何歳になっても悩みは付き物でそれを乗り越えて成長していくものだと思いました。

恐らく感じることは人それぞれなので、少し長い記事ですが内容はすごくいいことが書かれているのでみなさんも読んでみてください!!


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は4年前の記事です。

スタッフが仕事で分からないことや間違いをたなべあーがカバーをし、たなべあーが抱えきれない仕事量をスタッフがカバーをする。
仲間って素敵ですね。

そして起業間もない頃は「食べれない」
それを覚悟で起業をしてもやっぱり心が折れそうになります。
まっすぐ前だけを見ているたなべあーの心の中を一度覗いてみたいです!!

自分と戦うのはそう簡単なことじゃなさそうですね( ;∀;)


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は1年前の記事をpickup!!

皆さんは絵を上手く描けますか?
私はたなべあーと同じで上手く描くことができません。
必ず描けるようになる!と思えないタイプなので、あきらめてしまいます。
そこで絵が描けない分、自分はなにができるのか考えたときに…なにもできることがないことに気付きました。

誰かの役に立つことや、自分にしかできないことをもっと増やしていきたいと思いました。
それは何なのか、まずは頭の中を整理して考えていきたいです。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は4年前の記事です。

しんどいことや辛いことが目の前にあれば誰だって逃げたくなります。
そのときにどう乗り越えていくのか、それを乗り越えた先に何が見えるのか…。
きっと明るい未来があるはずです。

いろんなことを経験して、たくさん失敗をして学び、自分の経験値にしていきたいですね。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は3年前の記事で、自分自身としっかり向き合って成長していこうと思うような内容です。

他の人と比べていても、自分と向き合えていないと何も変わらないまま進んでしまいます。
どういう風にしたらあの人のようになれるのか…
まずは相手のことばかり見るのではなく、自分自身をみてみると解決策がでてくるかもしれませんね(^^)/


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は1年前の記事です。

生きていると好きな場所、好きなもの、好きなこととたくさん「好き」があると思います。
逆に嫌なこと、苦しいこと、悲しいこともあるでしょう。

そのようなときに「好きなこと」を思い出して、その場所に行ったり、好きなものを食べたりすると最高の息抜きになるかもしれませんね。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は1年前の記事をpickup!!

いくつか選択があるのに、他の選択を経験しないで「これが一番いい!」と思っていることはないでしょうか?
私も基本的には、思い込みで根拠もなく「これがいい!」と思ってしまうタイプです。

比較することによって、もしかすると他の選択のほうが快適だったり、得をすることがあるかもしれません。
思い込みを捨ててもう少し視野を広げると学べることや新しい発見が増えてくるかもしれませんね(^^)/


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は4年前の記事です。

勉強がうまくいかなっかたり…
就活がうまくいかなかったり…
仕事がうまくいかなかったり…
プライベートがうまくいかなかったり…
生きているとうまくいかないことばかりだと思います。

なぜうまくいかないのか自分で考え、分からないときは周りの人に教えてもらい、いずれうまくいく方法が分かってきます。
方法が分かると、それに向かって実行していきます。
その間は苦しかったり、辛かったりするかもしれませんが、必ず成長に繋がると思います。
誰もが一度はこのような壁に出くわし闘っています。
君は一人じゃないよ。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は4年前の記事をpickup!!

みなさんは
「自分のダメなところや出来ていないところ」
自分でわかっていますか?
私は周りの人に助けてもらい、教えてくれる人がいたので随分わかりました。

ただわかっているだけでは結局は何も変われないです。
重要なのは「受け入れること」なんだと思います。

私もまだまだ受け入れることができていません。
だから、そんな自分と闘う毎日です(:_;)


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日はちょうど1年前でスタッフが提案資料作成をしている記事です。

始めはやり方が分からなくても、自分で考えたり、分かる人に教えてもらって出来るようになります。
ただ、その本人にやる気がないと分かるようにならないし、出来るようにもなりません。

成長は全て自分次第ということですね…。

私も教えられるばかりではなく、いつか学んだことを誰かに教えれるような立ち位置になれるように今を頑張りたいと思う記事でした。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は1年前の記事で、たなべあーの昔の思いが綴られています。

私は親がいるのが当たり前の中で生きてきました。
何かあったらすぐに親に頼り、親は不自由がないようにとなんでもしてくれました。
たなべあーと正反対の人生です。
今、それが本当に自分のためによかったのかというと分かりません。

自分の人生は自分で決めて生きていきたいと思いながら、なかなか踏み出せないです。
たなべあーの行動力…私もほしいです!!
何事もポジティブに前を見て進んでいかないといけないですね。


もっと読むー!
ここ数年、悩みに悩んで考え抜いた結果決めました。
その判断を揺るがぬものとして、不退転の決意で臨むために書いておきます。



もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日も3年前の記事で、嬉しい報告が書かれていました。

学生から内々定をもらった報告です。
モギ就を通して何かを学び、成長につながったようですね(^^)/

モギ就は大学の中のプログラムだけでなく、 東京と大阪のキャリぷらで毎月1回開催してます。
きっと新しい発見がたくさんあると思うよ!!


大学など教育機関の職員の方へ


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は3年前の記事です。

みなさんは何かの「あいだ」をじっくり感じたことはあるでしょうか?
たなべあーは常に何かの「あいだ」を味わっているようです。

私は深く何かの「あいだ」を意識したことがないので、「あいだ」がどんな感じなのかわからないです。

その「あいだ」を味わうとまた新たな発見ができそうですね(^ ^)


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は3年前の記事をpickup!!

3年前はスタッフがたなべあーの代わりにキャリぷらの当番をしていましたが、最近はまたキャリぷら一年目の頃のようにたなべあーがしています。
すごい仕事の量があるのに、キャリぷらとその仕事をこなすたなべあーと東京スタッフ。
いつ仕事をしているのだろう。と思うぐらいです。

私は基本的に事務所で事務作業をしているのですが、たなべあーや東京スタッフを見習って、
時間がなくてもその合間合間で仕事をこなしていくにはどうすれば良いかを考え、優先順位をつけて報連相をしっかりすることでもっと仕事の効率をあげれるのではないか。と本日の記事を読んで思いました。
仕事って、社会人って難しいですね…。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は4年前の記事で、人生は簡単ではないと思わせるようなことが書かれています。

私は枠に囚われすぎて周りが全然見えていないです。
興味がないこと、自分が少しでも嫌と思うことがあれば無意識に見ない癖があります。
今の状態を受け入れて「今、ココ」に没頭する。
私もいつかできるようになりたいです。
少しでも枠の外が見れたら、どんな景色があるのでしょうね。
皆さんはしっかり枠の外が見れていますか?


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は3年前の記事で、なぜか読んでいると心にじーんっときました。

一日が始まり、いろんなことが起きて一瞬のように過ぎ去っていく中でどれだけ成長できているのだろうか…。
過ぎ去ってしまうともう二度とその日に戻れないと思うと、一日一日を大切に後悔しないように生きていきたいと思いますね。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は4年前の記事をピックアップ!!

たなべあーはよく路上に座ったり、放心したりしています。
私だと路上に座っても携帯を触ってしまったり、放心もあまりするときがないです。
本日の記事を読むと、たなべあーのように路上で目を閉じて様々なものに耳を傾けるとなにか発見できそうな気がしました。
普段やってないことをやってみるのもいいかもしれませんね(^^)/


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は1年前の記事で、256いいね!がついたすごくいい記事です。

私はよくたなべあーに「できる」「できない」は能力が必要になるけれど、「やる」「やらない」は誰でもできること。
やる気があるかないかの違いだけ!
と教わります。

頭でわかっていながらも、行動がついていかないときはどうしたらいいのでしょうか…。
みなさんはどうしていますか?
何度もこの記事を読むと答えがでてきそうです。

これから働き始める人も、働き始めた人も、長年働いている人も、ためになる記事なのでぜひ読んでください(^^)/

もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は4年前の記事で、深いい話が書かれています。
「自分に厳しく、人に優しく」とよく耳にしますが、なかなか自分に厳しくできる人は少ないのではないでしょうか。
結局は自分が可愛かったり、甘やかしてしまうような気がします。

自分に厳しくできる人は、幸せを手に入れていくのかもしれませんね。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は1年前の記事で、成長について書かれています。

生まれてから死ぬまで毎日成長の日々です。
あなたはこの記事を読んでどう思うのでしょうか?

私は甘ったれた毎日を過ごしすぎて反省しました。
成長するのって…難しいですね。


もっと読むー!

こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は4年前の記事です。 キャリぷらは常に「端っこ」にあるということが書かれています。 分野の違ういろんな領域の「端っこ」にあるから、 結局広い視野で見れば「真ん中」にある。 見方を変えれば「端っこ」が「真ん中」になったりその逆だったり。

たなべあーの言うことは難しすぎてたまにわからないことがあります。笑


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は3年前の学生たちがキャリぷらを綺麗にしてくれたほっこりする記事です。
このような優しさが幸せな気持ちにさせてくれますね(^^)/

キャリぷらは知らない者同士が就活について相談し合い、情報を交換し合い、仲間として一緒に頑張っていくことができる「場」です。
たくさんイベントも開催してるからぷらーっとキャリぷらにおいでよ☆


もっと読むー!

数字で見るキャリぷら

キャリぷらは大阪に1つ、東京に1つ。
大阪は本町、東京は神保町にあります。

平日は朝10時から夜は21時まで。
土曜日は夕方17時まで。
日曜と祝日はお休みです。

席数は大阪が通常時36席で椅子を出せば60席、
東京は30席弱と大阪に比べればスペース的には少しコンパクトです。

大阪は6年目、東京は4年目を迎えています。
学生、主に就活生が利用するフリースペースとしてはすでに老舗の域です。

となると必然的に、社会人1年目〜5年目まで約8千人、
さまざまな業界で活躍する卒業生たちがいます。
学生が若手社会人と話せる場にもなっています。

毎年多くの学生たちが訪れます。
例えば最近なら、年間の利用者数は実数3〜5千人、のべでは1万人以上にもなります。
北海道から沖縄まで、全国400以上の大学の学生たちが利用しています。

キャリぷらは全国の大学と連携しています。
過去5年間で50校以上の学内で、就職支援に携わってきました。
学生にキャリぷらの利用をすすめてくださる大学職員さんも多いです。
キャリぷらを知ったきっかけランキングでも、
「先輩や友達からの紹介」に次いで、
「大学のキャリアセンターや教授の紹介」は堂々の2位!
ちなみに、3位は「SNS」で4位は「WEB検索」です。
知ったきっかけの大半を口コミが占めるのは、キャリぷららしい特徴だといえます。

キャリぷらでは学生と企業との出会いもあります。
出会える企業の数は、毎年30〜50社くらい。
誰でも知ってるあの大手有名企業から、
キャリぷらでしか出会えない優良企業やベンチャー企業まで、
人事や社員の方々と気軽に会話を楽しむことができます。
運が良ければスカウトされる学生もいます。

キャリぷらでできること

まず、なんと言ってもメシが食えます。笑
冗談ではありません。
インスタントラーメン、パスタ、米、カップスープあたりは常備しています。
ただし、自分で作ってくださいね。
麦茶はいつでも飲み放題です。
他にもコーヒー、紅茶などがあるときはそれも飲み放題です。

インターンシップや就職活動の相談ができます。
他にも起業や留学、公務員や教員採用試験受験など、「はたらく」ことに関する相談ならなんでも来いです。

エントリーシートの添削ができます。
インターンシップや本選考など問いません。
もちろん履歴書でも構いません。
フリースペースですからここで書いてもいいんです。
書いて見せて添削して、書いて見せて添削して…繰り返すうちによくなっていきます。

面接練習、つまり模擬面接ができます。
個人面接のみならず集団面接の練習もできます。
いつも学生たちがそこにいますからね。
だからグループディスカッションだってできます。
余談ですが、学生同士での面接練習も効果的です。
面接官役をすれば採用側の目線がわかりますから。

キャリぷらには、
毎年何千人と学生を見てきた専門のスタッフが常駐しています。
場合によってはさまざまな業界の企業人事にも相談できます。
かつてキャリぷらを利用した若手社会人とも話せます。
学生にとってはよりよい就活を行うための環境が揃っています。

その他にも、単純に作業場として利用することもできます。
フリースペースですからね。
パソコンもあるし、プリンターもあります。
もちろん、Wi-Fiも飛んでますよ。

キャリぷらを利用できる人

全国の学生が無料で利用することができます。
学生はすべてが無料です。
そしてなんと予約も不要。
その他、大学はじめとした学校関係者の方々の出入りも自由です。
また、キャリぷらを卒業した社会人も利用できます。

さらには、キャリぷらの考えに賛同してくださる企業様にご利用いただけます。
企業がご利用になる場合は有料です。
キャリぷらへの参画が必要となり、その際年間単位でご利用料金を頂戴します。

キャリぷらはある意味で、今流行りのダイレクトリクルーティングができる場ですが、
ここでできることは「ただのダイレクトリクルーティング」ではありません。
ナビサイトや合説、学内合説や自社で開催するイベントとうまく組み合わせて利用することで、
既存の採用手法の効果を最大化することができることが特徴です。
学生と企業がじっくりと知り合えて、互いに納得のいく就職採用が実現する場所です。

最後に

学生、大学関係者の方、企業の採用担当部門の方や広報関連の方、
また、その他すべての新卒の就職や採用に関わるみなさまへ。

あなたにとって活用できる方法はありますか?
是非考えてみてください。

本日7月11日は、キャリぷらの誕生日つまり創立記念日です。

今日という日を迎えることができたのは支えてくださった多くの人々のおかげです。
最初の5年を無事終えることができました。
心より感謝の気持ちを込めてお礼申し上げます。

次の5年、創立10年に向けて、
あらためてキャリぷらの自己紹介をさせていただきました。

これからも一層キャリぷらを、どうぞよろしくお願いいたします。


2016年7月11日
株式会社日本キャリアセンター
代表取締役社長 田辺拓也(たなべあー)

すべては学生と社員と日本の未来のために。

こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は2年前の記事で、モギ就のことが書かれています。
たなべあーがよく口にする「全員正解!」という言葉は素敵な言葉だと思います。
たまに、なにが正解でなにが間違いなのか分からなくなるときがあります。
そのようなときに「全員正解!」という言葉は自分を支えてくれるような気がしますね。

自分に成長する気持ちがあるかないかで、前に進めるか進めないかが決まります。
学生の皆さんはまだまだ可能性があるので頑張ってほしいです!(^^)!


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は5年前の記事で、たなべあーがキャリぷらという「場」を作る前のことが書かれています。

ご飯が食べれないなんて当たり前で、寝れないのも当たり前な毎日。
私とは真逆で、ご飯が食べれるのが当たり前で、寝れるのが当たり前です。
それでも誰かのために力になりたいと思うことは本当に素晴らしいです。

努力をすればするほど必ずなにかが得られます。
その結果が今に現れてきているのでしょうね。

私の場合、すぐに諦めてしまうことを直さないとはじまらない気がします…( ;∀;)


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は4年前の記事で、たなべあーがどういう風に学生と接しているかが書かれています。

キャリぷらには、学生のことを第一に考えてくれる大人がいるよ!!
一人でキャリぷらに行く勇気がなかったら友達と一緒にぷらっとおいでよ!!
シューアイスを食べながら、たなべあーに相談のってもらいー(^^)
気づけるタイミングと成長できるキッカケが、キャリぷらにはきっとあるよ。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は4年前の記事です。

最近はキャリぷら大阪に行く機会があり、たなべあーと学生が喋っている会話を聞いています。
今の時期はみなさん本番なので、本当に緊張、喜び、悲しみ、悔しさ、焦り…といろいろな感情を耳にします。

一度ですが、たなべあーが内定報告を受けていて、少し涙腺が緩んでいるように見えた気がします。
それほど本気で学生と向き合っているんですね。

私もキャリぷら大阪に行くたびに「自分も頑張らないと」と思えます。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は3年前の記事で「ロシアの名文家イワン・ツルゲーネフの名言」です。

あなたはこの名言を聞いてどう思いますか?
私もたなべあーと同じで納得しましたが、きっと私が思う納得の範囲と、たなべあーが思う納得の範囲は全然違うんでしょうね。
人生を楽しむにはたくさんの経験が必要ですね。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は4年前の記事です。
梅雨の季節になり、雨が多くなってきました。

雨の日は気分がどんよりしますね(:_;)
そんな皆さんにたなべあーから写真が届いています!!
「その向こうには必ず輝く太陽がある」
この写真を見て、下を見がちな雨の日をぶっ飛ばしましょう☆☆


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は2年前の記事pickup!!
どんな人生を歩んでいきたいのか、どんな自分になりたいのか迷子になっている中の人です。

「ただなんとなく」「みんながしてるからまたはしてないから」「刺激や出会いを求めて、いつもとは違う場所に行ったり、いつもやらないことをやったり」
みなさんはどれに当てはまりますか?
私は「ただなんとなく」毎日を過ごしています。
自分が選択しているわけでもなく、起こったことに対して責任を負うこともなく…。
頭では分かっていてもできないときがあります。
自分に甘いなぁーと反省をしてみたり。
今、大きな壁の前にきてしまいました。
この壁をどんな形でも、自分で選択をして乗り越えられたら成長できると思って頑張っていきます。

就活生のみなさんも今とっても大事な時期ですね。
それこそ大きな壁が前をふさいでいたり、焦りだったり、たくさんの感情があると思います。
一度深呼吸をして心を落ち着かせてみて(^^)/


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は4年前の記事です。
今が勝負時の就活生の皆さん!!
内定が決まった学生、まだまだこれからの学生、内定が決まらず苦しんでいる学生…。
きっと様々な感情が飛び交っていると思います。

まだまだチャンスやこれからの道はたくさんあります。
諦めずに前に進み続けるときっと自分の思い描いている人生を歩めるよ(*^-^*)

もっと読むー!
ほとんど寝ない。
とか、
道や床で寝ても平気。
とか、
つよがりでもやせ我慢でもなく、
正真正銘そうだったんです。
40歳になるまでは。

気合いとか、
根性とか、
そんな大げさな話を持ち出すまでもなく、
普通に、
当たり前に、
できたんです。
40歳になるまでは。

しんどくないんですか?
とか、
身体痛くならないですか?
とか、
聞かれるたびに心底不思議に思ったんです。
この人は、何を言ってるんだろう??
って。
40歳になるまでは。

寝ないとしんどくなってきて、
床で寝ると身体が痛くなってきて、
このままじゃ死ぬかもしれない。
そう思いはじめてきたんです。
40歳になってから。

自分の身体が変わっていくのが、
最初は理解できなくて、
その現実を受け入れられなくて、
ずいぶん抵抗もしたんです。
41歳になったころ。

精神的にも落ち込むことが重なって、
もがき苦しむ毎日が続いて、
過去のどの時期よりも一番つらくて、
もう生きていても面白くないなと、
生まれてはじめてそう感じたんです。
そんなことを思ってたんです。
42歳のとき。

アイデンティティがぐらぐら揺らいで、
過去と今、理想と現実の狭間で、
そのギャップにずいぶん葛藤もして、
少しずつ現実を受け止めていって、
だんだん事実を受け入れていきながら、
気持ちで身体をずるずる引きずって、
必死で顔を上げて前を向いてたんです。
42歳の1年間。

これでもか、これでもかと、
自分の無力さを思い知らされて、
無力な人の気持ちがまた少しわかって、
もう一度生きる意味をよく考えてた頃、
身体の変化にもようやく慣れてきて、
だんだんペースがつかめてきたんです。
43歳になるころには。

当たり前にできたことができなくなって、
当たり前を考え直すきっかけになって、
また多様性への理解が少し深まって、
また少し、
人に優しく自分に厳しくなれたんです。

思い通りにならない人生に打ちのめされて、
思い通りにならないことをまた受け止めて、
その中でどう在るべきかどう生きるのかと、
改めて考えていました。

答えは出ませんけど。

ただひとつ、はっきりと言えることは、
「自分が成長するしかない」
ということ。
登りはじめた山は、自分で最後まで登るしかない。
どこまでも自己責任ということです。

同じころ、
久々に毎日キャリぷらに通い、
はじめて毎日ちゃんと家に帰って、
毎日風呂に入ってベッドで眠ったんです。
新しい身体に合わせたペースで、
仕事の仕方や生き方を調整してました。
まるで手術後のリハビリのように。

リハビリは順調。
そろそろ調整も終わります。

私が私のままではいられない。
そんな事実に直面して、
やっと本気で考えるようになりました。

キャリぷらを、
私じゃなくてもできる仕事に変えて、
日本キャリアセンターを、
私じゃなくても働ける会社に変えようと。

キャリぷら。
この場は社会に必要です。
すでに社会のインフラです。
大学生が社会に出る前のモギ社会。
社会と自分をチューニングして、
社会性を身につけられる場所です。
自由にならない人生と向き合い、
自由に生きていくための強さを、
賢さを養い身につけられる場所です。

だから、
維持したい。
維持しなきゃならない。
そう思ってるんです。
持続可能な仕組みにしなきゃならない。
だからこそ、
誰でもやれるようにしなきゃならない。

いまそんなふうに思って取り組んでます。
キャリぷらを変えていきます。
少しずつ着手しています。

みなさんも是非、
いいアイデアがあれば教えてください。
いいアイデアなら積極的に取り入れます。

それか、
いっそのこと誰かやれへんかな。
私の代わりにやりませんか?
やらんか。笑
やんねーよな。笑
今のキャリぷらじゃ来れねーわな。笑
よほどの猛者でもないかぎり。

だから、やりやすい形に変えていきます。
できるだけ機能は損なわずに。
それがむずかしいんですけどね。

しかし、
むずかしいからやる意義がある。
自由にならないからこそ考える。

またここで、強くなるし賢くなる。

会社も。
キャリぷらも。
そして、私も。

みなさん。
これからもキャリぷらをよろしくお願いします。

こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は1年前の記事をpickup!!

頑張らないと安らぎなど手に入らないことは頭で分かっていながら、安らぎばかりを求めてしまうことみなさんはありますか?
安らぎに限らず、幸せや楽さなど同じことが言えると思います。

たなべあーは自分自身をどうやって奮い立たせているのか…。
今日の記事はたなべあーのすごさが伝わる記事です。
この記事を読むと、私も自分を奮い立たせて頑張ろうと思えます。

もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は1年前の記事で今就活の皆さんには読んでほしいです。

正解はないんだよ?やる前から間違っていると決めつけるのはよくないです。
やらないまま終わってしまうのはもったいないです。
と…偉そうに言った私も頭でわかっていながら前に進めていないですね。

一緒にがんばりましょう!!
まだまだこれから(^^)/

もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は少しポエムのような2年前の記事です。

就活で悩んでいる学生のみなさん!!
立ち止まっていませんか?
止めている足を前に出してキャリぷらにおいでよ。

たなべあーはいつも見守ってくれるよ!(^^)!

もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は1年前の記事で内容が少し考えさせられたのでpickupしてみました。

以下の2択があるとすれば、皆さんはどちらを選びますか?↓
①恵まれていない環境(やりたいことができない、やらせてもらえない)
②恵まれている環境(やりたいことをやり、何でも手に入る)

前の私だと②を選んでいました。
今だと確実に①を選んでいます!!

②の場合だと大人になったときに一人で何もできなくなり、考える力も不完全な状態で後々苦労をすると思います。
これは私の考えなので、皆さんは違うかもしれません。
やりたいことをやるにはそれなりの大変さが付き物だと思っています。
それを楽に手に入るとしたら…。
全く自分のためにならない気がします。

私は現在、大変な思いをしている立場ですが、気付くのが早ければ早いほど改善も早くできると思うので、目の前のことに目を背けないで頑張りましょう!

もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は2年前の記事で「踊り場」について書かれています。
たなべあーは人生を「階段」と「踊り場」に例えています。

昇っていく限り、どうしても避けて通ることのできない踊り場。
どうせ昇れないないなら、そこゆっくり考え直したり、少し休憩をしたり、頭の中を整理してみると次の段階へ進みやすくなるかもしれませんね。
また一ついいことが身につきました。

もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日の記事は3年前の記事で、内容からするとたなべあーの休日の様子が書かれています。

いつ休んでいるのか分からないたなべあー。
毎日何かを考えているたなべあー。
最近はなにも考えない休日はあるのかな?と心配になります。

みなさんはしっかり休日は休めていますか?
考えることも必要ですが、たまにはぼーっとするのもいいですね('ω')

もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は3年前の記事をpickup!!

「行動に繋がる学びと思考を」と聞くと、私はなかなか出来ていないなーと思ってしまいました。

行動に移すのに必要なのは「好奇心と勇気」と聞いたことがあります。
好奇心があっても勇気がないと行動に移せないんだとか…。
後は、たなべあーが言っているように学びと考えることが大事ですね。

怖がらずに行動に移すことは自分のためにプラスになると思うので、「失敗してもいいや」という気持ちで行動に移せるようにしていきたいです。

もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日はちょうど1年前の記事です。

今、皆さんはしっかり前を向いて歩いていますか?
後ろばかり振り向いていませんか?
私は前だけを向いて歩いています。

後ろばかり振り向いて、いいことは一つもないとたくさんの人に教わりました。
辛くても目の前のことにしっかり向き合って前に進んでいきましょう。
そうすると必ず成長・学びという道ができますよ(^^)/

もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は1年前の記事です。

たなべあーは3年を一区切りで何かに取り組んでいるようです。
起業してからはその区切りがなくなってしまったようですが…。

みなさんも決めている一区切りはあると思います。
ちなみに私も3年を一区切りで取り組んでいるのですが、社会人になってからは3年で会社を辞めました。
今新しい仕事をし始めて2年目に入るところですが、3年になるまでに取り組みたいことがあるので達成できるように頑張ります。

自分の中で区切りを作っておくと作業も進めやすいと思うので、区切りを作っていない人は作ってみると何かが変わるかもしれませんよ!(^^)!

もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は3年前の記事で「野に咲く一輪の花の美しさ」についてです。

記事の中に「周り一面お花畑の中にあっても、私はこの花の美しさを認識できただろうか?」と書かれているのですが、今回は花の例ですが人間でも同じことが言えるのではないかと思います。
社会に出てたくさんの人がいる中で自分はどういう風に目立つのか…。
自分の魅力をどういう風に表現するのか…。

就活中のみなさんも働き出してからのことを考えると、視野が広がるかもしれませんよ(^^♪

もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は5年前の3つの記事をpickup!!

「喜び」と「悲しみ」が交差する時期。
きっと就職活動の最中はどちらも経験することになると思います。

今が「悲しみ」なら、いつか必ず「喜び」に変わると信じて悔しさをバネに前に進んでいってほしいです。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は4年前の記事で、すごくいい記事なのでぜひ読んでいただきたいです。

「大事なのは本人がやる気を出すこと」「考えること」「行動すること」「変わること」「成長すること」→「やることやってりゃいいってこと」
一つ一つ見ていくとなかなか出来ないことも多いと思います。
私は考える習慣がついていないので、簡単に考えることと言われても難しいです。
まずは、どうすれば考える力が身につくのか方法を考えて、改善に向けて自分がやらないといけないことを決める!!
やらないといけないことが決まったらそれをただただやっていくと考える力が身につく。

やり方はいろいろあると思いますが、本当にやることをやっていたら結果がついてくると思います。
さぁ!あなたも早速自分のやることを決めて、やることが決まったら行動に移していこう!(^^)!

もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日も1年前の記事をpickup!!

みなさんはすぐに諦めてしまう派ですか?それとも諦めないで最後までやり抜く派ですか?
私は周りがびっくりするぐらいすぐに諦めてしまう派でした。
結果…なにも自分の身にならないし、成長もしなかったです。

今では諦めないで取り組もうと前向きに進めています。
辛くても最後までやり抜くと必ず学べることが増えると思います。

就活中のみんなも、これから辛いことをたくさん経験するかもしれません。
でも、諦めずに取り組み続ければ、その分得るものもきっとあるから負けずにがんばろう!


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は2年前の記事で、たなべあーの重要な出来事が起きやすい月が5月と7月だとわかりました(笑)

キャリぷら東京が出来た月もこのあたりです。
今年で言うとつい最近、毎日新聞と北海道新聞にキャリぷらが取り上げられました!!
5月に新聞で取り上げられたので、次は7月になにが起こるか楽しみです。
あ、5月もまだ半分以上残ってる…ワクワクしますね。

このように自分に起きた出来事をまとめて、どの月が多いのか確認するのもおもしろいかもしれませんね(^^)/


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は1年前の記事で「支えること」「支えられること」について書かれています。

この記事を読んで、私は支えてもらうばかりで支えることをしていないことに改めて気づきました。
自分のことばかり必死になっていると周りのことが全然見えないですね。

私も、もっと心に余裕をもって今まで支えてもらった分、誰かを支えてあげられるような存在になりたいと思いました。
みなさんは支える側ですか?それとも支えられる側ですか?


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は4年前の記事です。

この4年前の投稿を読んで、今の私にはすごく心に響きました。
たなべあーの前向きな考え方や自分ならできると思い毎日を過ごしている姿は尊敬します。
私はネガティブ思考なので、今年こそは本当に変わっていけるように一日一日を大切にしていきたいです。

あなたはこの記事を読んでどう思いましたか?


もっと読むー!

そんなに俺は変わってるのか・・・。

今日、ワケあって美容室に行って改めて思った。

まず、初回ということでカルテを記入。

そうかそうか。
昨晩予約時にWeb登録した情報じゃダメなのか。
と、おとなしく観念してカキカキ。

まず氏名を書いてからの・・・住所。
住所!!
これがわからん。w
ま、物件名を検索してGoogle先生に聞くことに。
こんなとき、困ったとき、Google先生は何でも知っている。

さらにさらに、

こだわりのファッション、好きなブランドは?
・・・。ない。

普段お使いのシャンプーは?
・・・。知らん。

お気に入りの整髪料は?
・・・。なんでもええ。

とまー、他にもいろいろあった気がするが忘れてしまった。
いずれにしても、質問に答えるというか答えようがないというか(笑)
とにかく、結果的にほとんど無記入で提出。

このあたり、Google先生に聞いてもわからない。
先生もたいしたことない。

やっと席に案内されたら次は根掘り葉掘り質問。

お休みの日はなにをしてはるんですか?
休み?・・・ないかな。

ほしいものとかありますか?
・・・。ないよ。

テレビとかなに観てはります?
・・・。うち、テレビないねん。

 注.観はります?は、観てらっしゃいます?の意
  同じく、ないねん。は、ないんだ。の意)

ラグビーかアメフトしてはったんですか?
・・・。あ、それよく言われる・・・

あ!やっぱりそうですか!?
・・・。あ、いや、やってない。
なんにもやってない。

と、そこで、
アシスタントで横についてた20歳の新入スタッフが見るに見かねて助け舟を出してくる。

僕ハタチなんですけど、ハタチの頃なにしてらっしゃいましたか?
(あっちゃ・・なんちゅー質問をww)
・・・。ろ、路上生活。w

あー・・・へ?なんですか??
(ホラやっぱりそうなるw)
・・・路上生活してたよ。

路上ですか?生活ですか?なんでですか?
うーん・・・
したかったから。w

野望とかあるんですか?夢とか?
(野望!?野望って!信長かよ。w)
・・・。ないよ。特に。
今までも。あったことないな。

助け舟沈没。ww

普段、どこの美容室行ってはるんですか?
・・・。行ってないよ。自分で切るから。

そんなこんなしてるうちに、
無事目的のシルバーアッシュの髪色をゲット。

同時に、
なんだか、俺そんなに変わってるのかな。
とめちゃくちゃ思った。
あと、日ごろの世間との関わらなさ過ぎ度合いを実感した。

ちなみに、最後に美容師さん。
吉川晃司みたいでしぶいっすよ!
テレビで観はったんですか!?
・・・。うん。そ、そうやな。w

もう、テレビないから観てないと言うのはさすがにめんどくさかった。

と、いうわけで、
最近だいぶシルバーになってきたんで、
思いきってもっとシルバーにしてきたった。



それにしても私、そんなに変わってますか???w




こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は2年前の記事でたなべあーが大掃除をしたときの記事です。

みなさんは部屋や机の上、押入れの中など散らかっているところはありますか?
部屋が汚いと頭の中も整理ができていないとか、仕事ができる人はデスク回りが綺麗とよく言われていますよね。

私はというと…散らかすプロ!と言えるほど散らかっています。
ただ、ずっと散らかしっぱなしではなく、ある時急に掃除をしてピカピカにする。という繰り返しです。
掃除をした後は気持ちもすっきりして、作業もはかどります。
気持ちの問題なだけかもしれませんが…。

作業に行き詰っている人は、身の回りを整えてみてはどうですか?
思わぬひらめきがでてくるかもしれませんよ('Д')


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は「道は一つではない」と思わさせてくれる記事です。

今、就活中のみなさんは「自分のやりたい仕事はなにか」「自分に向いている仕事はなにか」と考えている人は多いのではないでしょうか?
志望の企業に落ちて目の前が真っ暗になっていませんか?
自分に向いている仕事はなにかと考えて答えが出ずに前に進めていないのではないですか?

いくらでもやり直すことはできます。
自分に向いている仕事って、実際は働いて探していくものかもしれません。

自分が思っていたところに就職が決まろうが、別の場所だろうが、結局そこでどう働くかが鍵、じゃないかな。
たくさんの「道」があるから大丈夫!!


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日も4年前の記事で「たなべあーがどんな気持ちで学生と向き合っているのか」ということが書かれています。
裏ではみんなのために必死で考えてくれている人がいます。

真剣に就活をしているのになかなか思うようにならない…
どこから手をつけたらいいか分からない…
などたくさん悩みはあると思います。
そんなときはぷらっと「キャリぷら」に寄ってよ(^^)/
君の悩みは解決するから!!


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は4年前の記事で短いですが「もっと自分を変えたい」「成長したい」と思うあなたにはぴったりの記事です。
といってる私もその中の一人ですが…。

どれだけ周りの人が自分のために必死で何かをやってくれていても、自分が本気でそのことに向き合わないと変われません。
当たり前のことで簡単なように思いますが、実はすごく難しいです。
長年の習慣を変えることは一番難しく思えます。
気付くのに随分時間がかかりましたが、私もようやくそのことに気付き始めました。

「変わりたい変わりたい」とずっと言い続けている人は、一緒に本気で変わってみませんか?
あなたの気持ち次第でいつでも変われます。

もっと読むー!

こんにちは。べあぶろ中の人です。

 

本日は4年前の記事で、まるで今のたなべあーを表しているようです。
毎日が激務…。
ん?
今のたなべあーというよりも4年前からずーっと変わらず激務ですね。
私もスタッフの一員として毎日頑張るのみです(^^)v

 

まだまだ私も「終わりなき旅の途中」です。



もっと読むー!

こんにちは。べあぶろ中の人です。

 

本日は3年前の記事をpickup!!

 

皆さん!働くことを楽しんでいますか?
私は社会人5年目でまだまだ分からないことが山ほどあり、毎日が間違いばかりで楽しいとはかけ離れています。
目の前のことが精一杯で「面白い!」と思う余裕がないですね。

 

たなべあーが言うような「面白さ」はこの先何十年経ったら経験できるのか…。
「面白さ」を手に入れている人の話が聞いてみたいです。
私も早く経験したいなぁ(*_*;



もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は4年前の記事です。
この春、環境が変わったみなさんは新しい「出会い」が多かったのではないでしょうか。
たくさんの人と出会いコミュニケーションをとることで、情報を増やすことができます。
一人の時間に、一日を振り返り考えて学びに繋げる。
そうやって一日一日を無駄なく有意義に過ごしてほしいと思います(*^^)v


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は4年前の記事で、たなべあーそのものを表現してるように感じられます。
たなべあーに一度「昔と今となにが変わりましたか?」と聞いたことがあります。
そうすると「ご飯が食べれるようになった」と一言…。

私は食べれない状況を経験したことがないので分からないのですが、想像するだけで相当しんどいです。
それでも食べることより、学生の支援を選んだたなべあーに「スーパーマン?」と聞きたくなります。
いや…学生にとっては本物のスーパーマンですね!(^^)!

4/8(金)からほぼ毎日たなべあーがキャリぷら大阪にいてるよ。
みんなスーパーマンに会いにキャリぷらにおいで!!


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

関西では葉桜になってきました。
満開もすごく綺麗でしたが、葉桜もなんともいえない綺麗さで思わず写真をパシャリ(*^^)v
葉桜の下でお花見もいいかなぁと思うのですが、毛虫がでてくるので頭上に注意ですね(笑)

本日もまたまた以前に一度投稿した記事で、新社会人に贈る言葉シリーズ最後の記事です!
卒業生に贈っている言葉なのですが、内容は誰にでも当てはまると思います。

新社会人の皆さんは社会に出て1週間が経ちますが少し慣れて来ましたか?
まだまだ学生の気持ちが抜けずに怒られてたりして……。
うまくいかなくても、辛いことがあっても、周りを見渡せば支えてくれる人がいるよ!
ただ一番の味方は自分自信!
自分を信じて今日も一日頑張ろう!(^^)!


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日も以前に一度投稿している記事です。

新社会人の皆さんは仕事をするにあたってなにか目標はありますか?
私は入社当時「3年続ける」という目標をずっと頭の中に浮かべていました。
辞めたくなったときや辛いときも心の中で「3年続ける」と唱え続けていたおかけで辞めずにたくさんのことが経験できました。
これからは自分がどのような人間になりたいのかを考え、目標を立てているところです。
今、目標を立てていない人は立てることで自分の成長を手助けしてくれるよ!(^^)!

「君の人生をつくれるのは君だけなんだ」
このたなべあーの言葉を元に将来のことを計画していくといい答えが出てきそうです!!


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は4年前の記事をpickup!!
先週に引き続き今週も「贈る言葉特集」をするよ!(^^)!

新社会人の皆さん入社式はどうでしたか?
入社式が終われば研修がスタートしますね。

研修中に辞めてしまう人もたまにいますが、そうならないように自分と向き合って頑張ってほしいです。

今春新社会人になったみんなは、
本文中に出てくる「12卒」を「16卒」だと思って読んでみてね!


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

新社会人のみなさん! おめでとうございます!

本日はfacebookで大好評だった記事で以前投稿したものですが、新社会人を含め、もう一度読んでいただきたいと思い投稿します。

仕事で失敗したときや辛いとき、大きな壁にぶつかったとき、何をやってもうまくいかないときはこの記事を思い出してほしいです。
きっとあなたの背中を押してくれると思いますよ。

君の可能性は無限大!!


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

今日は2年前の記事で、たなべあーが卒業生に送った言葉です。

新社会人の皆さんはどんな不安を抱えていますか?
働くってどんなんだろう…。
先輩、上司とうまくやっていけるのだろうか…。
学生のときより遊べる時間がなくなってしまうのかなぁ…。
きっと様々な不安を抱えていると思います。

私は入社して一週間ですごく厳しい研修があり、泣きながら受けたのを覚えています。
そのときは辞めたくて辞めたくて仕方なかったのですが、やり遂げた後は少し自分に自信が持てて気持ちはすっきりしていました。
辛いことや悔しいことは必ずあります。
それをやり遂げた後は成長に繋がります。
成長すると楽しいことが増えます。

なんにも心配することはないですよ。
社会に出るということは学生のときよりももっといろんなことを経験し学べる場所です。

笑顔と元気なあいさつを忘れずにいってらっしゃい(*^^)v


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日の記事は少し短い記事ですが、素晴らしいことが書かれています。
何かに必死で取り組んで、乗り越えたということは成功体験にも繋がり自信がつきますよね。

新社会人は就活という壁を乗り越えました。
その壁を乗り越えたことによって自信がついたと思います。
社会人になるとさらにいろんな壁にぶち当たると思いますが、真剣に取り組めば必ず乗り越えれるはずです!

たなべあーの言う通り、空に雲と太陽があるかぎり、なんともない!
そんな気がします。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

卒業式シーズン!
というわけで、
今週は「卒業生に贈る言葉特集」です。

まずは3年前の4月の記事から。

新社会人は新しいスタートですね。
今年ももうすぐ4月!!
楽しみや不安が入り混じる気持ちだと思いますが、さらに自分の成長に繋がる場だと思います。

新社会人の皆さん!
辛いことがあっても、乗り越えると必ず自分にとってプラスになるはずです。
負けずに前に進んでいきましょう!(^^)!


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

皆さんは「今これをやらなければ」と感じることはありますでしょうか?
私は考える力もあまりなく、経験則もなければ直感も鈍いので感じることはないです。
いつも周りの人に「やっといたほうがいいよ」と教えてもらうばかりです。
たなべあーは感じることがあるみたいですね。
さらに、答えを導き出してくれているように感じることもあるそうです(*_*)

どういう感覚なのか…私も体験してみたいです。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は3年前の記事です。
記事の中に「人前に立ち、マスに対して話をすることが好きではない私が、大勢の人の前で話をすることが多い仕事を生業としている」と書かれているところがあります。
…………。
びっくりです!!
たなべあーは人前で話をすることが苦手なんですね。
そんな風に見せないたなべあーはすごいです(・o・)

自分が何に向いてるのか、やってみないと分からないです。
まだまだ私も探し中ですが、何に向いているのかではなく、まずは自分に何ができるのかを探していきたいと思います。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。
本日記事は3年前のキャリぷらのワンシーンです!!

誰かが頑張っている姿って、すごく美しくて自分も頑張らばらないと…と思わせてくれますよね。

たなべあーもこの記事で、決して単純ではない、言葉になどできない複雑な思いに駆られることがあると綴っています。

学生は無料でキャリぷらを利用でき、就活で分からないことがあれば、なんでも相談できます。
同じ心境の仲間もいます。
一人で悩んでいるならぷらっとキャリぷらにおいでよ!
きっと君の成長の手助けになるよ。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。
本日は4年前の記事をpickup!!

皆さんの繁忙期はいつでしょうか?
たなべあーはこの4年前の記事にもあるように、年末から先月までが学内イベントのピーク、今月から数ヶ月はキャリぷらでの学生対応がドピークを迎えるようです。
まさに怒涛の繁忙期に突入、その真っ只中みたいですよ('_')
毎日がすごく忙しそうで、倒れないか心配です。

学生は就活が勝負時になりますね。
花粉も飛び始めているので頭がもやもやする時期ですが、花粉をふっ飛ばすぐらいの気持ちで就活に取り組んでいきましょう(*^^)v


もっと読むー!

こんにちは。べあぶろ中の人です。

べあぶろにあげている写真は、ほぼたなべあーが撮影した写真をあげているのですが、すごく綺麗で吸い込まれそうになります。 本日の写真も本当に綺麗です。 記事の中にもあるように島まで歩いて渡れそうですね。

疲れる毎日の癒しにどうぞ♪

毎日歩いている道でも、よく見ると素敵がたくさん見つけられそうです!(^^)!



もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

これはちょうど1年前の記事ですね。 今も毎日「修行だ修行だ」と言いながら引き続き取り組んでいるみたいですよ。

たなべあーのFB記事を読んでいると歳は関係なく毎日学ぶことがあって、成長に繋がるんだと勉強になります。 ただ私の場合は今までたくさん学ぶ機会があったのに、自分のものに出来なかったので成長には繋がっていないのですが…。

まずは自分を見つめ直して、どういう人生を歩みたいのか再確認する必要がありそうです(._.)



もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。
本日は4年前の記事です。

以前、私はたなべあーに「人生は必ず選択していかなければならない」と教わったことがあります。
私は2つの選択肢があれば、両方を選択し、結果どちらも手に入らないということを繰り返してきました。
私の本当にダメなところです。

たなべあーはこの記事を書いた4年前から、そして現在も、寝る時間を割いて自分の身を削りながら仕事に取り組んでいます。
きっと私だと、仕事も寝る時間も両方とって、結果どちららも中途半端に終わってしまうのだと思います。
たなべあーから教わったことを無駄にしないようにしていかないといけないですね(;O;)


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。
本日はすごく深いいい話が書かれている記事です('_')

私はきっと本当に小さい小さい範囲しか見ていないし、見ようとしていないのでしょうね。
もっと視野を広げて、たくさんのことにチャレンジしていくのも悪くないです。
自分を変えることで、この先いい景色が見れそうな気がします。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

今日の記事は…おやっ!
まるで名言のようなたなべあーの言葉が出てきています!(^^)!

ただただ成長!!成長あるのみです!!


もっと読むー!

相手目線が必要です。 とか、 相手目線とはなにか? とか。 そんなこと教えるのが間違いかもしれない。 そんなこと思うのが間違いかもしれない。 いや、思うのは間違いじゃないか。 間違いじゃないかもしれないけど、間違いの元ではあるよな。 狭い歩道の真ん中に、仁王立ちして電話してるおっさんも、 イヤホンつけて車道の真ん中をのんびり歩く若者も、 どんなときも状況にそぐわない事務的な応対しかしないどこかの大学の職員も、 大人とちゃんとした物言いでしゃべれない大学生も、 お客さんと必要なやり取りができない営業も、 向き合うべき事柄や相手と向き合えない子どもみたいな大人も… みんな、わざとそうしているんじゃないんだ。 相手目線がないんじゃないんだ。 自分のやってることがわからないだけ。 たぶん気づいていないんだ。 純粋に知らないだけなんだ。 だからできないだけなんだ。 できていないことすら知らないんだ。 相手目線が必要です。 そんなことはわかってるよ。 相手目線とはなにか? そんなこと知ってるよ。 なんだよなたぶん。 ただ、自分がやっていること自体がわからない。 自分が何をしてるかということ自体を知らない。 自分についての客観的な視点が足りないだけなんだ。 そうなんだよな。 話せばみんな、いいやつなんだ。 相手目線が必要です。 とか、 相手目線とはなにか? とか。 そんなこと教えるのは間違いなんだ。 だってみんな知ってるんだから。 いったいどんなアプローチが有効なんだろう? まだハッキリとは語れない。 だけど言えることはある。 ここでは「なぜ?」は役に立たない。 さらには主観と感情は邪魔になる。 それだけはハッキリと言えることだ。

もっと読むー!

こんにちは。べあぶろ中の人です。

いや〜昨日の関西は寒かったですね。 風も強かったので余計に…。 週末から少し暖かくなるみたいで春ももう少しです(^^)v

さて、本日の記事は3年前の記事です。 昔に比べるとあまり不自由ではない今、皆さんは満たされていますか? たなべあーは満たされているようです。



もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。
みなさんは競争心がありますか?
私は気まぐれな性格なので競争心があるときとないときがあります(笑)

たなべあーは競争心がなく、苦労してきたみたいです。
本日の記事はそのことが書かれています。

すごくいいことが書かれている記事なので、ぜひ読んでみてください!(^^)!


もっと読むー!

こんにちは。べあぶろ中の人です。

まだまだ寒い日が続きますね(;O;)

春が待ち遠しいです…。

皆さんお身体にはお気をつけください。

 

さて、本日は3年前のキャリぷら卒業式のスライドショーの記事をpickup☆

今年もそろそろ卒業式が行われます!

たなべあーがまた涙する時期が来ましたね。



もっと読むー!

こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日の記事は簡単に言うとキャリぷらのことが書かれています。

1年前の記事になるので最近ですね。

 

もっともっとキャリぷらを利用する学生が増えるように私も精一杯頑張っていきたいです!!

就活の進め方が分からない学生、就活に不安を持っている学生、履歴書の書き方が分からない学生、ぷらーっとキャリぷらにおいでよ(^O^)/



もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は3年前の記事でたなべあーが起業してすぐのことが書かれています。
誰もなかなか真似ができない生き方だと思います。
たなべあーの思い切った行動があるからこそ今があるんですね。

すごくいいことが書かれているのでぜひ読んでください(*^^)v


もっと読むー!
こんばんは。べあぶろ中の人です。

本日の記事はすごーーーく短いです。
記事というよりかはポエムのような感じです!(^^)!

誰かの手をかりて変わるチャンスやきっかけはたくさんあるけれど、自分が変わろうと真剣に思わないと変わることはできないですね。
意外と難しい課題です。



もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

3年前、たなべあーが40歳になった年の記事ですね。

たなべあーの働きっぷりは本当にすごいです。
最近は体調を崩していることが多いので、健康について調べないといけないなと思っているところです。笑

私も少しでも役にたてるようにもっともっと頑張っていきます。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

今日は4年前の記事ですよー(^O^)/!!

「自分で考えて、答えを見つけて、行動する」
恐らく就活でも、仕事でも、プライベートでもこの繰り返しだと思います。
私は考えることが苦手なので難しいことだらけですが、若いときから考える習慣を身につけるだけでこの先の人生が変わってくるんじゃないかな、と思います。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は1年前の記事をpickup!

皆さんは何のために働いていますか?
と聞かれると頭の中にたくさん理由が浮かぶと思います。

たなべあーは一番に…社員のことを考えてくれているみたいです。
そのような上司にこれからもついて行きたいです。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日も4年前の記事をpickup!!

楽しくて楽な生活って憧れますよね。
ただ、このような生活をしているように見える人たちも、必ずどこかで努力をしているのだと思います。
まだまだ努力が足りていないと反省の毎日です。
私も幸せを手に入れるために今を必死で頑張っていきたいと思います。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

あなたの「わかる」「わからない」はどこからきていると思いますか?
本日の記事はたなべあーが思う「わかる」「わからない」について書かれています。

「わからない」と思っていることでも本当はただの思い込みかもしれないですね。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は1年前の記事をpickup!!

たなべあーが会社員のときはどんな感じだったんでしょうね。
今のたなべあーを見ていると集団の中にいたことが想像つきません!笑

私も集団の中に入るのは苦手です。
かといって一人だと何もできないです。
もっとコミュニケーション能力を磨いて、集団の中で力を発揮できるようになりたいです。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は4年前の記事をpickup!!
内容はすごくいいことが書かれているのですが、少しややこしいのでゆっくり読むことをお勧めします。笑
恥ずかしながら私はなかなか理解ができず10回以上読みました。汗

記事の中に「完全を目指すには自分が不完全であることを知っている必要がある」とあるのですが、
自分はどこが不完全なのか、出来ることと出来ないことは何なのかを知っていくのは簡単そうで難しいですよね。
私も不完全なところはたくさんあり、思い込みもあるせいかなかなか成長に繋がりません。
もう一度、何が出来ていないのかを再確認して成長に繋げていかないといけないと思いました。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

今日の記事は「書く」ということについて書かれています。

私は現在べあぶろを更新させていただいているのですが、もともと考えることが苦手で、その上知識もない状態なので文章を考えるのがとても難しいです。
べあぶろを始めた当初は、一つの記事に対して最低2時間は考える時間に使っていました。
「時間のかけ過ぎ!」と怒られながら今は少し早くなってきました。

まだまだうまく書けないですが、まずは引用しているたなべあーの投稿について文章の構成や内容をしっかりと理解して、そしてそれを踏まえた良い文章を書けるようになりたいです。
そうすることで、知識も増やしていきたいですし、もっと考える力を磨いていきたいと思っています。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は3年前の記事をpickup!

たなべあーがキャリぷらという場を守ろうとしている姿が分かる記事です。
本当に自分のことは後回しなんですね…。
個人的には、見習うべき点が多いなと思っています。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は2年前の記事で、14卒の学生に送られたメッセージです。
前回も2回ほど卒業生へのメッセージの記事を取り上げさせていただいているのですが、今回もすごくいいことが書かれています。

私も学生の頃は仕事はおもしろくないものだと思っていました。
実際働いてみて、思っていた通りおもしろいものでもなく、やりたかった仕事でもなく、頭の中では「辞めたい」と思う毎日でした。
けれど続けていくうちに楽しさを見つけていくことができました。
確かに、辛いときや失敗ばかりで嫌になった時期もありますが必ず成長に繋がると思います。

今14卒の学生は4月で社会人3年目になると思います。
「おもしろい仕事」を手にしている人はいるかな?
まだの人は一緒に「おもしろい仕事」を手にできるように頑張ろう!(^^)!




もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

今日は2年前の昨日の記事です。
スケジュール変更前なので、この時期にはもうたくさんの学生がキャリぷらに来ていたみたいです。
そう考えると今年の出足は少しゆっくりですね。

さて本日の記事は「感謝」について書かれています。

なんと…学生が洗い物をして帰ってくれたみたいです。
どんな些細なことでも嬉しい気持ちになりますね。

感謝というものはされる側もする側も幸せな気持ちにしてくれるものだと思います。
私も与えてもらい感謝するだけでなく、与えて感謝される側になりたいと改めて感じました。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は4年前の記事をpickup!
たなべあーが起業して4年目の時期だったみたいです。
ということは…今年で8年目になるんですね。
たなべあーもたくさん苦しい時期や悔しい思いを経験しているみたいです。

今、私も失敗ばかりで、一人でなにもできない状態です。
指示を与えてもらっても、それすら完璧にできない…。
けれど今だからこそ失敗を繰り返して成長していけるチャンスだと思うので、挫けずに前を向いて頑張っていきたいと思います。


もっと読むー!

こんにちは。べあぶろ中の人です。

今日は2年前の記事をpickup!
たなべあーがキャリぷらという場をどのような気持ちで作ったのかが書かれています。

誰かのために自分のことを後回しにすることはなかなか出来ないことですよね。
その姿は本当にかっこいいと思います。

すごくいい記事なので、ぜひ皆さん読んでください(^ ^)


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

今日は5年前の記事をpickup!!

まだまだナビの影響力は大きいですが、5年前のこの投稿の頃と比べると、採用や就職のシーンも変わってきたのではないかと思います。
企業や学生にとってのキャリぷらの存在感はますます大きくなっています。
現在のキャリぷらが、たなべあーが「急務」と言った「有効な就職・採用活動支援の仕組み構築」を5年間やってきた結果だと思うと、とても感慨深いですね。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

今日の記事は少し震災について触れられています。
今年で東北大震災から5年…。
思い出すだけで胸が痛くなりますね。

この記事からは、当時東北に思いを馳せながらもキャリぷらに居続けることを選んだたなべあーの決意、立ち上げにかける思いの強さが伺えますね。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

今日も前回同様3年前の記事をpickup!

みなさんは思い描いている人生のままに生きれているでしょうか?
大きな壁にぶち当たったり、挫折を味わったりして、思い描いている人生とはかけ離れている人もいるんじゃないかな?

でも、そのようなことを経験することによって成長し、さらに上の幸せを掴めるのだと感じます。
大きな壁に遭遇しても、幸せを手に入れる一歩と思って頑張っていきましょう(*^^)v


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

今日の記事で「ほんとにやりたけりゃやるし、本気であの頃のリズムを取り戻したいならすぐにでも取り戻してるわな」と書かれている部分があります。
その通りだと思います。

今、私も心の中では変わりたいと思うばかりで行動に移せていない状態です。
本当に変わりたいという気持ちがあればとっくに行動に移せているはずですよね。

まだまだ自分に甘いな…。と年明けから反省する日々です。
手遅れになる前に早く行動に移して成長していけるように頑張っていきます。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

あけましておめでとうございます。

みなさん2016年の目標はお決まりでしょうか?
私は思い込みを捨てて相手の意見をしっかり受け入れていくことです。
というわけで今日は「モノの見方」についての記事をピックアップしました。

日々努力して成長していきます!

今年もみなさん、べあぶろをよろしくお願いいたします(*^^)v


もっと読むー!
鳥が、道頓堀川には少なくとも8種類の鳥がいることに気づいた。 といっても、この季節だから8種類であって、四季を通じてならもっといるのかもしれない。 また、私が見つけてないだけであって、実はこの季節でも実際はもっといるのかもしれない。
どちらにしても、いつもとはまた少しちがう目で、今日この川を眺めることができた。 実に清々しい気持ちで年の瀬、大晦日を迎えている。 ありがたい。 私にとって2015年はなにかと特別な年だった。 40歳の前厄、41歳の本厄、42歳の後厄。 これらを終えて迎えた2015年だった。 しかし期待とは裏腹に、その2015年を一文字で表すなら「無」だった。 例えるなら「新たに産まれた」ような年だった。
一度すべてをリセットしてゼロに戻した。 そんな年だった。
わかったつもりになっていたことも、実はわかっていないと知った。 自分のことを知っていたつもりが、何も知らなかったことを知った。 すべてが「無」となったことで、もう一度最初から自分を見直してみることにした。 そんな年だった。 そんな一年がもうすぐ終わろうとしている。 自分を見直していく過程でいろんなことを変えてみた年だった。 ライフスタイルや働き方も変えた。 たとえば、 家に帰り布団で寝ることを劇的に増やした。 一日の睡眠時間を劇的に増やした。 東京メインから大阪メインの生活に変えた。 キャリぷらに行かないようにした。 自分でやらずになるべく社内のメンバーに仕事を任せた。 社外と連携して仕事をする機会を増やした。 許す、認める、信じる、ということを意識して取り組んだ。 自分に対しても、他人に対しても。 成果はあった。 来年、おそらく飛躍する年になるだろうが、それは今年があったからだ。 この先何年にも渡る成果の土台をつくった年、それが2015年だった。 みなさま、今年もお世話になりました。 新年も、キャリぷらを、日本キャリアセンターを、私たなべあーを、どうぞよろしくお願いいたします。 2015年12月31日 2015年春に人知れず開設した大阪難波オフィスにて




こんにちは。べあぶろ中の人です。

今日の記事は読んでいて、私のことを言われていると思いました(*_*)

嫌なことをなぜやらないといけないのか…
楽しくないことをなぜやらないといけないのか…
やりたくないことをなぜやらないといけないのか…
たなべあーに教えてもらうまでは、ずっとそういう風に思ってきました。

今、楽をして後で苦労するか…
今、苦労をして後で楽をするか…
選ぶのは自分次第!!

若いうちに苦労していたほうが幸せになれるような気がしますね。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日の記事は少し短いですが、内容は濃いです。

知識ばかり増やしていくのと、本質を理解していくのは違うと思います。
何事にもチャレンジをして「わかっている」を増やしていきたいです!(^^)!


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日の記事は「どの人にも果たすことのできる役割がある」ということが書かれています。

その役割を果たすために、しっかり自分自身と向き合い、知っていくと新しいなにかが見えてくるかもれませんね(*^^)v


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

今日の記事はぜひ読んでいただきたいです。
すごく心に「じーん」とくることが書かれています。

まっすぐ歩けなくなる前にあなたのすべきことはなんでしょうか?


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

就活生の皆さん!
就職活動はどうですか?
うまくいっている学生、悩んでいる学生、進め方が分からない学生、逃げ出しそうになっている学生、
みんなそれぞれ違うと思います。

キャリぷらは自分の抱えている問題を真剣に考えてくれる場所でもあり、
喜びを一緒に分かち合える場所でもあります。

あなたの背負っている荷物…少しでもキャリぷらへ預けてみたらどう?
きっと気持ちが楽になるよ\(^o^)/


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日の記事は、自分好みでなくても捉え方次第でどんなことも楽しくできるということが書かれています。

私が夕日を眺めていてもこのような考え方に辿りつかないので、
たなべあーの記事を見ていると、こんな考え方があるのだと感心します。

「考える力を身につける」「捉え方を変える」「思い込みをなくす」
簡単そうに思えて、すごく難しいですね(._.)


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

今日の記事は2017年の目標をたてるための参考になりそうです。

私は今だけを生きていて、先のこともあまり考えず、どういう人生を送りたいのか全くはっきりしていません。
だからなのか…道を見失ってばかりです(._.)

2017年は目標をしっかりたてて、少しでも早くなりたい自分に近づいていきたいです!!


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

皆さんは雨の休日は好きですか?
私の勝手な推測ですが…嫌いな人が多いのではないでしょうか?

たなべあーはじっくり自分で考える時間がもてるので好きだそうですね。
「油断すれば、考えなくても考えているつもりになり、前に進んでいる気になるから危ない」
と記事に書かれているのですが、私はいつも考えているつもりになっていて今に至ります。
結果…考える力が全くない。ということになっています(苦笑)

あなたはしっかり考えられていますか?
考えているつもりになっていませんか?
見直しが必要かもしれませんね(;O;)


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

今日の記事はこれから自分がどのようにしたいのか考えさせられる記事です。

努力をしないで、なりたい自分にはなれないです。
たなべあーはきっと私が想像できないぐらいの努力をしてきたのだと思います。
そして今でも周りが心配するぐらい努力をする毎日…。

本当に見習うところばかりです(;O;)


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

今日の記事を読んで私はたなべあーに言われた言葉を思い出しました!!

私は人生の選択を迫られたとき、どれも選ぶことができません。
考えて答えを出すことが苦手…
自分で選んだ道の責任を負うことができない…
など逃げ道ばかり選んできました。

するとたなべあーが
「逃げられるのは今の内だけ。若いから女の子だから許される。それが歳を重ねると許されなくなる。苦労するよ?」
と言われました。
本当にその通りだと思います。
今は逃げられてもいつかは向き合わないといけないときがくる。
そう思うと今向き合うことが一番の近道だと思います。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

今日の記事は2年半前のものですが、「キャリぷらが目指すもの」についてすごく分かりやすく書かれています。

相手によって教え方を変えたり、全てを教えるのではなくヒントを出して自分で考える力を身につける機会をつくる、「考えて」「行動して」「失敗して」「学んで」「成長して」いく力を教えてくれる場所はなかなかないと思います。

キャリぷらに来るだけであなたの人生が変わるかもしれませんよ(^○^)


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

今日は2年前の記事をpickup!!
これから就活をする学生、就活中の学生には読んでほしいですね(*_*;

私の学生時代は本当に何も考えていなかったです。
そのため、今すごく苦労しているのですが…
就活の時期も受けては落ちて受けては落ちてを繰り返している間に友達は内定が決まっていました。
内定が決まった友達は就活を終えて遊びまくっていました。
私は内定が決まっていないにも関わらず一緒になって遊んでしまい、
卒業間近になり慌てて就活を再スタート!
「ここを受けたい」と言っている余裕もなく、求人票で目に入ったところを受けていました。
卒業するぎりぎりで内定が決まったのですが、なぜ本気で就活をしなかったのかと反省。

これから就活をする学生、就活中の学生のみなさんには後悔してほしくないです。
一生懸命に本気で就活に臨んでいればきっと後悔はしないと思います。

辛いこともたくさんあると思いますが、私みたいに逃げ出すことなく、是非みなさんには頑張ってもらいたいです。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

今日の記事は少し短いですが、ほっこりします(*^^)v

相手が元気になり、自分も元気になる。
相手に感謝され、自分も感謝をする。
お互いがいい気分になると幸せな気持ちになれますよね。

私もそのような人になりたいです。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

今日の記事は2年前の記事をpickup!
たなべあーは高校の校歌を思い出したらしいです(笑)
私はあまりさぼったことがなかったですが、全く覚えてないですw
これが一回一回しっかり聞いているのと、聞いていないとの差なのでしょうか…(・o・)

さて、記事の中に「リゾートはどこにでもある」と書いているのですが、
皆さんはいつもの通勤や通学のときにしっかり景色を見たことがあるでしょうか?

きっと「幸せ」「安らぎ」「快適」はすぐそばにありますよ。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

今日の記事は3年前にたなべあーが社会人2年目の方の相談にのった話です。
これは社会人だけでなく、就活中の学生も当てはまると思います。
是非参考にしてみてくださいね!


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

今日の記事は短い記事です。
ですが、すごくいいことが書かれているのでぜひ読んでいただきたいです(*^^)v

自分が無知であると知ってさえいれば、いつだって成長できる可能性があるということだと思います。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

関西では、紅葉が綺麗に色づいてきましたね。
秋も深まってきました(*^^)v
寒さも増してきたので、体調には気をつけてください。

本日の記事ですが…「選択」についてです。

人生は選択が必要です。
それも誰かに決められるのではなく、自分で選択することができます。

さて、あなたはどちらを選択しますか?


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

今日の記事は、うるっとくる記事です。
誰かの役にたてたり、感謝されたりすることは素晴らしいことですよね。

この学生もこのような経験があり、すごい成長があったと思います。
「気力と勇気を出して行動すれば、何かしら得るものはある」
本当にその通りです。

私も負けないように行動していかないと(;O;)


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

今日の記事には「働くのは楽しい」という考え方の解釈について、たなべあーの意見が書かれています。

私が学生の頃にこの記事を読んでも共感はできなかったと思います。
社会人4年目になり、ようやく分かった気がします。

どれほどやりたい仕事でもいざやってみたら違うかった。
と辞めてしまう人はたくさんいると思います。

やりたい仕事、やりたくない仕事、向いている仕事、向いていない仕事など全く関係なく、
長くやり続けて、その仕事のやり方や意味が分かれば楽しくなってくると思います。

私も今は分からないことが多すぎて楽しいとは思えませんが、
これから仕事というものを理解し、楽しんでいきたいです!(^^)!


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

今日の記事を見てみると、北海道へモギ就に行ってたみたいです。

結果がどうであれ、頑張れば頑張った分だけ成長が手に入れられます。
今から3年前の記事なので、このときの学生はそれぞれの人生へ旅立っているのでしょうね。

失敗をしても必ず解決法があると思います。
失敗を恐れず、全力で目の前のことに取り組んでいってほしいです。
(↑自分に言い聞かせているようです。笑)


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

今日の記事は尊敬できる考え方の学生の話です。
まだ粘り強く就活を続けている4年生には、特に読んでもらいたいですね。

さて、記事の中に「バックボーン」という言葉がでてくるのですが、
恥ずかしながら意味が分からなかったので調べてみました。

※バックボーン
 ・背骨
 ・芯のしっかりした人
 ・経験のある実力派

という意味だそうです。
ひとつ勉強になりました(*^^)v

記事の内容に戻りますが…
「諦めずに最後まで止めずに続ける」ということをできる人は結構少ないのではないでしょうか。
こういう人はきっと自分のなりたい人生を歩めるのだと思います。
私に欠けているところです。

今を苦しまず、これからの人生を自分の思い通りの人生にしないか
今を苦しんで、これからの人生を自分の思い通りの人生にするかは
あなた次第です!!!


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

今日の記事は、ぜひ読んでいただきたい記事です。

私から言えることは…
「お願いだから読んで下さい」としか言えないぐらいにとてもいい記事です。
共感する人は結構多いのではないかな。と思います。

考える力を身につけて、脳を鍛えていきましょう(*^^)v


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

今日の記事は少し考えさせられる記事です。

例えば友達と遊んでいるとき、大好きな人と遊んでいるとき、自分の好きなことをしているとき…
すごく楽しいですよね。
自分のやりたくない仕事をしているとき、苦手な人と食事をしているとき、誰かに指示されたとき…
いい気分にはなりません。

やりたくない、この人は苦手、めんどくさいなど、挙げればきりがないないですが、
決めているのは自分自身で、思い込みです。
その思い込みを変えるだけですべてが楽しくなる!とたなべあーから教わりました。
じっくり考えてみると「そうだなぁ」と納得しました。

みなさんもだまされたと思って、モノの捉え方や思い込みを少し変えてみてはいかがでしょうか。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

今、あなたはトンネルの中にいるとしたらどの辺りにいるでしょうか。

私は出口の光も見えていないところで彷徨っている状態です。
ただ1年前と比べると少しずつ出口に近づいています!!

前が見えなくても前に足を出し続けることは簡単そうで難しいですよね。
ですが、暗闇の中に居続けるか、出口を探して歩み続けるかはあなた次第です。
一緒に頑張りましょう。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

今日の記事は今の私の一番の課題です。

大人になるとなかなか受け入れることが難しいですよね。
受け入れることができたら後はスムーズに成長していける気がするんですけど…。
本当に今後の課題です。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

今日の記事は応援メッセージのようです。

しんどいのは君だけじゃない!
一緒にがんばりましょう。
でも、頑張りすぎると疲れてしまいますよね。
そういうときは、少し休憩をしてまた頑張ったらいいと思います。
今日も一日頑張ろう。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

今日の記事を見てもそうですが…たなべあーの睡眠時間は本当に少ない。
睡眠時間以外はずっと仕事をしています。
そんなたなべあーの眠気もふっ飛ぶ!元気の源は学生さんです。
就活で頑張っている学生は本当に輝いていますね(*^^)v

あなたのために人生を捧げている人がキャリぷらにいます!!
悩んでるならキャリぷらにおいでよ☆


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日もまたまたモギ就についての記事です!
4年目のお付き合いになる大学さん。
この記事は去年の記事なので、今年で5年目です。
当たり前にならないように、この先も大切にしていきたいですね。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

今日は2年前の記事です。

文中に、
「なぜならこの場所が、学生にとって、社会にとって、今必要な場所だから。
そしてこの先ますます、欠くことのできない場所になると信じているから。」
とありますが、実際にいま、キャリぷらはその通りの場所になっています。
当時7,000人だったのべ利用者数も、今では2万人を超えています。

今、就職活動で行き詰まっている学生はぷらっとキャリぷらへ。
ひとりで悩んでいる学生もぷらっとキャリぷらへ。
きっとひとりで解決するのは難しいと思います。
キャリぷらに行くと、スタッフが真剣にアドバイスしてくれたり、相談にのってくれます。
キャリぷらはあなたの味方です(*^^)v

足を運びにくかったら遊び感覚で友達と一緒にキャリぷらにおいでよ☆


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日の記事もモギ就での内容が少し書かれています。

日常で普通にやっていることが例に挙げられているので、
すごく分かりやすく書かれています。

私も一度たなべあーのモギ就に参加してみたいなぁ(;O;)


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

私はたまに、自分でなにができて、なにができないのか分からなくなるときがあります。
「なにができないのか分かっていないと成長はできない」とたなべあーに言われたことがあります。
確かにその通りだと思います。

時間はかかりそうですが、失敗を繰り返して、なにができないのか自分で認識して、
自分に合ったやり方を見つけていけたらいいなと思います。


もっと読むー!

こんにちは。べあぶろ中の人です

皆さんは、なにか嫌なことがあったとき人のせいや環境のせいにしていませんか?
私はどちらかと言うと…していました。

今日の記事はそんな考え方をするのではなく、違う考え方もあると教えてくれる記事です。
いつもたなべあーが言うように
「できる」「できない」は自分の捉え方次第です!(^^)!


もっと読むー!

こんにちは。べあぶろ中の人です。

今日は2年前の記事をpickup! 毎年秋頃になるとモギ就がスタートするみたいです。 秋のたなべあーFB記事を見ていると、すごく熱いものが感じられますよ。 今週から何件かモギ就の記事をあげていきたいと思います。

記事の内容を見てみると

「どう考えを巡らせても、うまくいくイメージしか湧かない。」

と書かれている部分があります。

この前向きな思考は本当に尊敬できます。 病は気からとあるように、何に対しても前向きな気持ちをもって取り組んでいくと、成功に近づけるのではないかと思います。

もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

最近はすっかり寒くなってきましたね。
これからもっと寒くなると思うとぞっとします(;O;)
皆さん体調にはお気をつけください。

さて、本日の記事ですが「縁」についてです!
就活、仕事、プライベートなど…縁はつきものです。

その縁がどういう風に繋がっていくか分からないところが楽しいですね。
ひとつひとつの縁を大事にしていい繋がりを築いていけたらと思います。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日の記事の中に
「しんどいから辞める、嫌だからやらないが許されるのが学生なら、それが許されないのが社会人だ。」
という言葉があります。

私は社会人になって4年目ですが正直まだ学生の頃の気持ちから抜け出せていない気がします。
社会人出遅れ組です(笑)←いやいや…笑い事じゃないですね。
今は本当に焦りを感じて少し空回りしているので、気をひきしめて目の前のことに取り組んでいきたいと思います。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日の記事は「支援とはなにか」についてです。

支援を通してキャリぷらという場がどんな場所なのか、
たなべあーがどんな気持ちでキャリぷらという場をつくっているのかが書かれています。

自分のためではなく、誰かのためにそういう場がつくれることはなかなか出来ないですよね。

本当に素晴らしい場所だと思うので、たくさんの学生に知ってもらいたいです。
キャリぷらにまだ行ったことがなく、この記事を読んでいる学生は軽い気持ちでぷらっとよってみてください(^^)v


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

最近思うことがあります。
仕事やプライベートで相手に伝えたいことがあってもうまく説明して伝えられない。
それは分かっていることなのですが、昔はもうちょっとうまく説明出来ていたのではないか…とふと思うことがあります。
いつからコミュニケーションを取らなくなっていったのか…
思い出せませんが、使わない機能は衰えていくということですね(;O;)

これ以上衰えないように…いや、
衰えた機能以上のものを手に入れるために頑張っていきます!!



もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日の記事は「人」と「言葉」についいてです。

同じ言葉でも誰から言われるかで受け取り方は違います。
言葉だけを受け取っているのではなく、その人のことも見ているのでしょうね。

記事では「人」と「言葉」だけ取り上げられていますが、
細かく言えば、印象、表現の仕方、喋り方…などたくさんあると思います。

相手が嫌な思いをしない接し方を心がけていきたいです。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日の記事ですが、今から3年前の記事です。
3年前のたなべあーの写真を見ると、確かに白髪まじりでした。
今のたなべあーを見ると…さらに白髪が増えていますね。
毎日すごい量の仕事をこなしているのでどっと増えたのでしょうか。

「少年老い易く学成り難し」「一寸の光陰軽んずべからず」ということわざの意味の通り、
月日が過ぎるのは早いです。
その中でどれだけの学びを手に入れれるか…。
できるだけたくさんの学びを手にいれたいです。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

今日の記事を見ると前向きに頑張ろうと思えます。

私は24年間生きてきて、成功したことは一度もないんじゃないかと思うぐらい毎日失敗ばかりしています。
「失敗したから出会えるチャンスや幸せがある」とたなべあーが言っているように、
失敗することを恐れず、そのときにしっかり自分と向き合って解決策を探していきたいと思います。



もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

今日の記事は学生に読んでいただきたいですね。

就活中の学生の皆さん、行きたい会社はありますか?
私の就活中は行きたい会社、やりたい仕事がなくどこを受けたらいいのかすら分かりませんでした。
ご縁がありメガネ業界に就職したのですが、もともと視力がいいのでメガネのメの字も分からない状態で入社しました。

なんとかなる。と思いながら研修を受けたのですが、覚えることが山ほどありすぎて苦戦苦戦苦戦の毎日。
覚えるだけでなく技術もいる職業だったので、3年にしてようやく流れが掴めた気がしました。

初めは全くメガネに興味がなかったですが、たくさん得られるものがあり、今ではメガネ業界の仕事をして良かったと思います。

どんな仕事でも一生懸命働けば、必ず得られるものがあるということ。
その得られるものを自分のものにするかしないかは自分次第だと思います。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。
突然ですが…皆さんの夢はなんですか?
おやっ!お金持ちになりたいという声が聞こえてきましたね(笑)

私は服が好きで、お金持ちになれたら値段を見ずにたくさん服を買いたいという夢があります。
(これは夢と言っていいものか分かりませんが…笑)
たなべあーに「どうすればお金持ちになれますか?」と聞いたことがあります。
すると、
「お金持ちの人はお金持ちになりたい!なんて言ってない。全力で目の前の仕事をして、苦労を惜しまず、ひたすらやるべきことをやっている。結果的にお金持ちになる。」
という言葉が返ってきました。
確かに、楽にお金が入ってきたらみんなお金持ちになれますね(笑)

やりたいことをやりたいとか、
夢を叶えたいとか、
言葉ではいくらでも言えます。
ですが、大抵は行動が伴っていないのかもしれませんね。


もっと読むー!

こんにちは。べあぶろ中の人です

今日の記事は「仕事」とはなにか?についてです。

現時点での私にとっての「仕事」とは、成長過程をお手伝いしてくれるものです。
学生の頃は「仕事とは生活していくために必要なこと」と思っていたので、
その頃と比べると自分的には少しは考え方が成長したかな?と思ったり…(笑)

1年後、3年後、5年後に「仕事」とは?と聞かれるとまた考え方が変わっていると思います。
私はなんて答えるのか…
自分のことですが、今から楽しみです(笑)


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

今日の記事は私のことを言われているみたいです(笑)

「受け答えができない」恐らく本人は受け答えができていないということすら分からないのだと思います。
私も教えてもらうまで分からなかったです。

受け答えができていないということも分からなかったので、間違っている店員さんがいてもそれすら気づくこともできないです。
たなべあーに教えてもらってから意識するようになり、接客されると違和感がでてきたりするようになりました。
ただ今までの習慣があるので、大人になってから変わるのは時間がかかります。

なので今アルバイトをしている学生はしっかりお客さんの話を聞いて、それにきっちり答えられているか意識するだけでも、
少しずつ変わっていけると思います。
たくさんの人と話して気づく機会を増やしていってほしいと思います。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

たいへんお待たせしました。
今日の記事は「キャリぷらイズム2」です!
(え?まってないって?笑)

以前「キャリぷらイズム1」を紹介させていただきました。
その続きです。
キャリぷらイズム1もそうでしたがキャリぷらイズム2も、
たなべあーの学生への思いが伝わります。

キャリぷらイズム2があるのでまさか3もあるのでは?
あるかないかは、またのお楽しみにしててください(笑)


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

今日の記事ですが…「キャリぷらは奇跡だ」と学生の間で言われていたみたいです。
たなべあーの耳に入ったときはすごく嬉しいかったでしょうね。
その奇跡の場所をたなべあーはなくさないように今も必死で走り続けています。
「いつ休んでいるの?」と思うぐらいです。

私もたなべあーの負担を減らすために頑張る毎日です。
早く一人前になりたいですがまだまだ先は長そうです…(;O;)

たなべあーはよく「やることをやるだけ」と言います。
最近気づいたのですが、やることをやるだけと聞くと簡単そうに聞こえますが、
実際はすごく難しいということ。
まずは、自分の任されいる仕事を完璧にやる!という目標をもって取り組んでいきたいと思います。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

今日取り上げる投稿では、たなべあーが約8年前に書いたブログの記事が引用されています。
その内容を読むとたなべあーの心の強さが見えてくるような気がします。
私はどれだけ自分に甘いのか痛感します。

本当に「変わりたい」「こういう人生を歩みたい」「成長したい」と思えば、すぐに実行していけるはず…。
明日から頑張ろう!来週から頑張ろう!来年から頑張ろう!
と思っている間はまだまだ本気で変わろうと思っていないのかもしれませんね。

私も「変わりたい」と思っていますが、思っているだけでなかなか実行に移せていないです。
この記事を読んで心を入れ替えて、新たに取り組んでいきます!!


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

皆さんは過去に戻りたいと思ったことがありますか?

学生時代によく友達とそういう話をしたことがありました。
私はどちらかというと戻りたいと思ったことはなかったです。
ですが、今になって戻れるなら戻ってみたいと思うようになりました。
特に就職活動期間です。

就職活動期間は一番自分と向き合うことができ、普段経験できないような経験をして、最も成長できる機会だと思います。
私は逃げ道を選んで、すごく後悔しています。

今、就職活動中の学生の皆さんには辛くても逃げ道を選ばず、自分と向き合っていってほしいと思います。
壁にぶつかったら、キャリぷらという相談する場所があります!!
キャリぷらはいつでもあなたをお待ちしております(*^^)v


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

今日のたなべあーの記事はすごく心に響きます。
私は、まだまだ自分のことで精一杯で、自分のことを差し置いて他の人のことを考えられる余裕がないです。

ですが、いずれは私もそういう人が現れたときに
なにも恐れず対応できるように成長し続けていきたいです。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

キャリぷらには首都圏や関西圏の学生だけでなく地方学生も多く訪れます。
北海道から沖縄まで全国400校の大学から5,167人、のべにして22,520人もの学生がこれまでに利用しました。
まさに学生まみれ!(^^)!ですね。

さて、今日の記事は微笑ましいことがたくさん書かれています。
一番嬉しいのはたなべあーですが、読んでいる側も幸せな気分になりますね。

人生は一度きり!!
私はまだ想像がつきませんが、まだまだ時間があると思っていると
あっという間に終わってしまうかもしれません。

40歳、50歳になったとき「時間を無駄にしてしまったな」と思わないようにしていきたいと思います。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

出来る人と出来ない人の差って一体なんなんだろう。
出来る人はどれだけの「失敗」「苦労」「恥」「辛さ」を経験したのだろう。

私が成長したいと思い始めたのは最近でした。
「今が楽しければそれでいい!」と思い続けていたのですが、
24歳になってやっと「それではまずい」と気づくことができました。

気づくのが少し遅いですが
今からでもまだまだ間に合うと思っています。
出来る人の基準もあるけれど…
どれだけの「失敗」「苦労」「恥」「辛さ」を経験すれば、私が目指す出来る人になれるのかを確かめに行ってきます(*^^)v笑



もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

最近、昼間の気温が気持ちいいですね。
風は少し冷たいけれど晴れているので室内にいるとすごくもったいない気がします。
仕事の休憩で少し散歩すると気分転換になりそうです。

さて、本日の記事ですが…
皆さんは仕事で、言われたことだけをやりますか?
それとも、言われていないことも進んでやりますか?

私は言われたことだけをやるので精一杯です。
いや…言われたこともできていないですね(;O;)

私も早くひとつ先まで出来るようになりたいですが、
まずは言われたことを完璧にこなせれるように頑張ります!!


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

たなべあーは今年に入り「減煙」「筋トレ」に取り組んでいるみたいですね。
どんな簡単なことでも継続することは出来そうで出来ないです。

さぁ!今日からダイエットをしよう!
と思ってもやる気だけで3日続くか続かないか…(笑)

仕事でも同じで諦めないで、継続する力がある人は必ず成果がついてくると思います。
どんなに辛くても、面倒でも、やり続けることに意味がある。
始めは小さなことからこつこつと取り組んでいきたいです。

とはいえ…
題名でたなべあーの嘘つきと書いたように減煙どころか、がんがんたばこを吸っています(笑)


もっと読むー!
こんにちは。最近、自転車を購入して機嫌がいいべあぶろ中の人です。

家から駅まで自転車で15分ぐらいかかるのですが、
今までの愛用自転車がミニチャリで、運動不足のため、駅に着くころには呼吸困難になりそうなぐらい息があがっていました(笑)
それが…26インチの自転車に変えると、すいすーいと駅まで到着!!!
これで15分の道のりも10分ぐらいでいけそうです(*^^)v笑

さて、本日の記事ですが3年前までさかのぼりました。
私は以前にコミュニケーションが苦手とお伝えしていたのですが、少しずつ改善できてきました。
と、勝手に思っているのですが(笑)

ただ、生きていく中で人と関わるということは避けて通れないので
苦戦していることも、改善したいことも、何事も楽しく取り組んでいきたいです!(^^)!



もっと読むー!

もっと成長したい。
もっとおもしろい仕事がしたい。
でもなかなかそうはいかない。

そんな壁にぶつかって悶々としている人は多い。
多いというより壁にぶつからない人はいない、と言ったほうが正しいかもしれない。

 

私自身、日々仕事に翻弄されるイチビジネスパーソンとして、また社員を指導、教育する立場として悶々とすることもあるし悶々とする人を見ることも多い。

そんな中で感じたこと、思ったことを「私の仕事観」として、これからこのブログにアウトプットしていこうと思う。

この仕事観1が仕事観50になり、やがて仕事観100になっていく。
そうしながら私自身が職業人としてのレベルを上げていきたいし、同時に誰かがそうなるためにこのブログを役立ててくれるようになっていったとしたら、それは私にとっても最高にハッピーだ。

 

そんなことを思いながら、地味にはじめて地道に更新していく今日がその第一回目だ。

もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

皆さんシルバーウィークはどこかお出かけになりましたか?
大阪では天気も良くて、あまり寒くなく過ごしやすかったですね。
連休後の仕事は怠け気味になりますが、頑張りましょう。

本日の記事はたなべあーが今年キャリぷらを卒業した学生へ送った記事をpickup!
たなべあーの思いが伝わって、気持ちがほっこりします。

今年卒業した学生はもう半年が経ちますね。
社会人生活にも少し慣れてきた頃だと思います。
出来ないこと、怒られることもまだまだあるでしょう。
逆に出来るようになったこともあるでしょう。
いろんなことをたくさん経験して頑張っていってほしいと思います。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

私はたなべあーに
「後ろに足を動かすのも、前に足を動かすのも運動量は同じだ」
とよく言われます。

後ろに足を動かすと逃げるということになります。
前に足を動かすと前に進むということになります。
私は、後ろに足を動かす習慣がついています。
そうするのは、習慣でもありますし、自分がそうしたいという気持ちの問題でもあります。
逃げるほうが簡単そうで、そちらを選んでしまうんですよね。
本当は違うのに。


習慣というのはなかなか変えることができないですが、注意してくれる人、教えてくれる人がいたら少しずつ変わっていけると思います。
キャリぷらはそういう場でもあるので気軽に足を運んでみてはいかがでしょうか(^◇^)



もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

皆さん!学校、仕事、プライベートにおいてライバルはいますか?
私は…自分がライバルと言いたいところですが、まだまだ自分に対して甘いです。

中途半端に大人になると、間違っていても「自分はあっている」と思いこんでしまい、相手にきく耳をもてなくなります。
自分でなにもできないのに、自己主張は一丁前!
それが今の私です。

相手にきく耳をもてなくなると当然成長に繋がりません。
たなべあーみたいに自分で成果が出せる自信があれば別ですけどね。

私は今が踏ん張りどきなので、自分自身に勝てるように、自分に厳しく、自分のことをしっかり受け入れていきたいです。
勉強、就活、仕事、プライベートでライバルがいる人は、その人に勝てるように…
いない人は自分自身と勝負して一緒に成長していきましょう。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

今日の記事は「たなべあーの起業観」について書かれています。

私は起業について分からないですが、起業をするにあたって自分のことは二の次なのだと思いました。
「飲みたいものも飲めない」「食べれない」「休めない」とすごく覚悟のいることだと思います。
ですが、このしんどさ、苦しさ、辛さの中で、起業をしている人にしか分からないものをたくさん得ることが出来るのかな。
と勝手に想像してみたり…。

私が想像する以上に起業って大変なことだと実感しました。


もっと読むー!
こんにちは。べあぶろ中の人です。

今日は2年前の9月の記事をpickup!!
たなべあーにとって夏の贅沢な営み「ガツンとみかん」。
投稿を読むと、その夏最後のガツンとみかんを食べたようです。
今年はもう食べ終えたのかな?

そして、記事にはもう一つの内容が…
2年前のたなべあーの「仕事のイメージ」について書かれています。
皆さんの仕事のイメージはどんなでしょうか?
私はまだイメージできるところまで辿り着けていません…。

それでは、どうぞご覧ください(^^)v

もっと読むー!