オンライン・キャリアセンター「キャリぷら」
大学のキャリアセンターを補完する社会インフラ『未来の入り口+社会の扉』

<オンラインキャリぷら営業時間>

平日 10:00〜19:00

土曜 12:00〜17:00

定休日 日祝休館
Tel:050-3138-6063


  1. べあーずBlog略して【べあぶろ】 「就活」「仕事」「人生」のOS
  2. たなべあーのFB過去ログ(by中の人)
  3. たまには哲学的にたわごとを
 

たまには哲学的にたわごとを

2016/12/01
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は1年前の記事で「人が生きていくために最低限必要なもの」の疑問について書かれています。
記事の内容は例えとして植物が書かれていますが、植物に比べると人にとっての必要なものは遥かに多いと思います。

いや…もしかすると人は「欲」があるから多く感じるのかもしれませんね。
あなたにとって生きていくために最低限必要なものは一体なんでしょうか?
ぼーっと考えるには楽しそうな内容です(^^)/


たなべあーの日記(2015.11.28FB投稿記事より)

人が生きてくために最低限必要なもの
ってなんだろう?
と、
陽を浴びる植物たちを見てふと考えた。
なんて気持ちよさそうなんだ。とも。
生きてくために必要なもの。
最低限必要なもの。
植物で考えると、陽の光、水、、、
以上。か?
あ、土、もいるか。
中には陽の光を必要としないやつもいるかな?
土はなくても育つやつがいるよな。
だとすると、水は絶対だ。
あと陽の光と土はあったほうがいい、
だろうな。
あとは肥料、
とかあったほうがよりいいものもあるな。
あ、そうか。
虫が必要な場合もあるぞ。
ハチが花粉を運ぶから種ができる、とかな。
他にも虫が媒介するケースがありそうだ。
風、に乗って種が運ばれるってのもあるな。
じゃ、虫や風も必要ということになるな。
そう考えるとこうだな。
「生きてくために必要なもの」
「生まれるために必要なもの」
てのは別に考えたほうがいいのかもな。
なるほどなぁ。
んじゃ、人はどうだろう、、、
人も同じかな?
これ深いな。
深みにはまるな。
仕事しよう。笑

フェイスブックとツイッターのバナーがこの下にありますので是非お願いします!(^^)v by中の人
「キャリぷら(キャリアぷらっトフォーム)」

使い方を見る


〜全国の学生が無料で使える街ナカのキャリアセンター〜

2011年創業の元祖就活カフェ。相談、ES添削、模擬面接、自習、休憩など使い方自由で、フリーWi-Fiフリードリンクフリーフード。3年、修士1年が多く、年間1万人の学生が利用する就活の秘密基地。全国の大学のサテライトとしてのデファクトスタンダードの地位を確立。


キャリぷら大阪
へのアクセス
 キャリぷら東京
へのアクセス

■営業時間(大阪・東京とも)
平日10:00〜19:00

土曜12:00〜17:00
(日祝・夏季と年末年始は休館)

企業主催イベント
(座談会・インターンシップ)

キャリぷら主催イベント
(就活セミナー・モギ就など)

たなべあー / 田辺拓也
〜学生のアニキ、就活生の味方、べあーさん〜

今は、「人材」ではなく「インフラ」のビジネスモデルで新卒採用と就活をリ・デザイン中。場づくりが得意。大学と企業の真ん中で、学内と街ナカに学生が学んで成長できる場をつくっています。
社会課題を解決する仕組みを泥臭くつくる企画屋。衣・食・住・働・楽を愛し「働く」のこれからを考えるライフデザイナー。座右の銘は「不撓不屈」「自己責任」「塞翁が馬」。

 

もっと知りたい人のために
「たなべあーってどんな人?」

 

以下、特徴的な略歴をざっと書きます。

学生時代は2年半路上生活、某電話会社(第一種通信キャリア)で法人営業13年、起業後は小規模事業者のコンサル、街角ゲリラ就活支援ボランティア(路上をチャリで走り就活相談w)、就活まるごと体験学習プログラム「モギ就」開発、全国の大学で「人事と作戦会議」「たなべあートークライブ」実施、大阪と東京に「キャリぷら」を開設、株式会社日本キャリアセンター代表取締役社長、雑誌・新聞・テレビ等マスメディア登場は多数。


  • べあぶろとは?
  • このブログは基本、たなべあーが過去7年間にフェイスブックに投稿した文章を転記して中の人が作成しています。ここに過去の投稿を集めているのは未来のため。いつか「たなべあー」がいなくなり、キャリぷらの存在が当たり前のようになったそのときのためです。キャリぷらができた理由は何か?どんなふうにつくってきたのか?途中どんな苦労があったのか?どうやって乗り越えてきたのか?どんなふうに考えていたのか?キャリぷらが存在する目的は?目指すべき姿は?学生が、企業が、大学が、キャリぷらを使う意味とは?どんなふうに活用できるのか?スタッフがここで働く意味は?どんなふうに働くのか?キャリぷらとは一体なんなのか?などなど、それぞれの立場で疑問や不安が生じたときに立ち返る場所です。いわばキャリぷらの世界観や価値観を表す不文律といえるのが、この「べあぶろ」です。→スタッフブログ「全員正解」はこちらからどうぞ

いいね!やリツイートをぜひ!お願いします!(^^)v by中の人