オンライン・キャリアセンター「キャリぷら」
大学のキャリアセンターを補完する社会インフラ『未来の入り口+社会の扉』

<オンラインキャリぷら営業時間>

平日 10:00〜19:00

土曜 12:00〜17:00

定休日 日祝休館
Tel:050-3138-6063


  1. べあーずBlog略して【べあぶろ】 「就活」「仕事」「人生」のOS
  2. たなべあーのFB過去ログ(by中の人)
  3. 5年前の新年の挨拶パート2
 

5年前の新年の挨拶パート2

2017/01/16
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日も5年前の記事で、年始の挨拶特集3回目の投稿です。
この内容を読むと、キャリぷらをどうやって立ち上げてきたのか、今のキャリぷらの成り立ちが少しわかりますね。

学生が無料で利用できる『キャリアぷらっトフォーム』略して「キャリぷら」。
5年前と比べて名前も知れ渡り、たくさんの学生が利用しています。

就活で何から進めていいのか分からない、履歴書を添削してほしい、面接の練習がしたい、就活の情報を知りたいなど様々な用途で利用できる場所です。
一緒に頑張れる仲間もできます。

キャリぷらに来るときっといろいろな発見ができるよ!!

時間が空いたらぷらっとキャリぷらにおいで('Д')


たなべあーの日記(2012.1.15FB投稿記事より)

誠に勝手ながら田辺T.Bear拓也、
本日より2012年の新年を迎えた気分でご挨拶申し上げます。

旧年中は新会社:株式会社日本キャリアセンターの設立、同時にキャリアぷらっトフォームの開設を行い、関係する皆々様には多大なるご尽力とご助力を賜りました。
改めてここに心から感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。

当社では、
①学生に「教える」より学生が「体験して気づく」「自分で考えてつくる」を重視する
②常に「可能性は無限」で「枠」や「常識」に捉われずに考える
ことをベースとし、学生のキャリアや就職を支援するサービスを考案しカタチにすることを事業としています。

その考えと行動指針の下、一昨年は本町・淀屋橋を中心とした大阪市内を自転車で走り就活生の相談に乗りました。
常識に捉われず今やれることをやる。
それが「街角ゲリラ就活支援・内定応援自転車」でした。
幸いにも多くのメディアでも取り上げていただきました。

「街角ゲリラ就活支援​」は大きな反響を呼び、大学・学校や人材・教育業界から認知と信頼を獲得しました。
その後私自身は大学などでの授業や講演を行うようになり、スイッチ・オン・マインド株式会社としてはキャリアカウンセラーや講師の​派遣(業務委託)事業が立ち上がりました。

それら活動から得た学びを活かし、さらに学生のためになるサービスをカタチにすることが昨年の目標でした。
その結果、4月に新会社株式会社日本キャリアセンターをつくり、『キャリアぷらっトフォーム』(7月開設)と『モギ就』(10月開始)という2つのサービスをリリースするに至りました。

学生が街ナカで利用できるキャリアセンター『キャリアぷらっトフォーム』と、体験から自ら考えて気づきを行動に変える『モギ就』は、昨年ついに誕生し今カタチになりはじめました。
利用や問い合わせも活発で、今年は全国に向けてさらにそのプレゼンスを高めてまいります。

今後さらに当社が取り組むべき課題としては、
①キャリア選択を行う際の選択肢が多様化してしまっている現状に対してマッチングの仕組みが未整備であること
②また学生や若者のキャリア支援を行うプロフェッショナルが不足していること
であると考えています。

それらの課題解消に取り組むことを踏まえ、
①『キャリぷら』と『モギ就』の機能充実とプレゼンス強化
②優良中小企業または多様な仕事と学生のマッチング
③学び合いの場づくり(学生・若者​、キャリア支援のプロなど)
の3つを2012年の当社重点取組課題として設定しております。

最後に。
事業の立ち上げを通して痛感するのは、新規分野に参入する、事業領域を拡大する、サービスレベルを上げる、見直しと改善を行うなど、現状を変え次のステップへと移行するフェーズには必ず痛みが伴うということです。
そんな中求められるのは【死ぬ気でやる】という意志の力でした。

そのうえで、本当に有難く本当に感謝に絶えないのは、支えになってくださる方々、助けてくださる方々、協力してくださる方々、助言してくださる方々の存在。

それからもうひとつ、成果に喜ぶ学生の顔、声、そのすべてでした。

振り返れば、自分の力などまるで一匹の虫のように小さく、自分ひとりでは赤ん坊のごとく何もできなかったという事実をいつも私は思い知らされます。

改めてここに、日頃支えてくださる皆様への感謝の気持ちを言葉にさせていただきます。

本当にありがとうございます。

今後ともどうか、どうか、よろしくお願い申し上げます。


2012年1月15日

株式会社日本キャリアセンター
スイッチ・オン・マインド株式会社
代表取締役社長 田辺(T.Bear)拓也

フェイスブックとツイッターのバナーがこの下にありますので是非お願いします!(^^)v by中の人
「キャリぷら(キャリアぷらっトフォーム)」

使い方を見る


〜全国の学生が無料で使える街ナカのキャリアセンター〜

2011年創業の元祖就活カフェ。相談、ES添削、模擬面接、自習、休憩など使い方自由で、フリーWi-Fiフリードリンクフリーフード。3年、修士1年が多く、年間1万人の学生が利用する就活の秘密基地。全国の大学のサテライトとしてのデファクトスタンダードの地位を確立。


キャリぷら大阪
へのアクセス
 キャリぷら東京
へのアクセス

■営業時間(大阪・東京とも)
平日10:00〜19:00

土曜12:00〜17:00
(日祝・夏季と年末年始は休館)

企業主催イベント
(座談会・インターンシップ)

キャリぷら主催イベント
(就活セミナー・モギ就など)

たなべあー / 田辺拓也
〜学生のアニキ、就活生の味方、べあーさん〜

今は、「人材」ではなく「インフラ」のビジネスモデルで新卒採用と就活をリ・デザイン中。場づくりが得意。大学と企業の真ん中で、学内と街ナカに学生が学んで成長できる場をつくっています。
社会課題を解決する仕組みを泥臭くつくる企画屋。衣・食・住・働・楽を愛し「働く」のこれからを考えるライフデザイナー。座右の銘は「不撓不屈」「自己責任」「塞翁が馬」。

 

もっと知りたい人のために
「たなべあーってどんな人?」

 

以下、特徴的な略歴をざっと書きます。

学生時代は2年半路上生活、某電話会社(第一種通信キャリア)で法人営業13年、起業後は小規模事業者のコンサル、街角ゲリラ就活支援ボランティア(路上をチャリで走り就活相談w)、就活まるごと体験学習プログラム「モギ就」開発、全国の大学で「人事と作戦会議」「たなべあートークライブ」実施、大阪と東京に「キャリぷら」を開設、株式会社日本キャリアセンター代表取締役社長、雑誌・新聞・テレビ等マスメディア登場は多数。


  • べあぶろとは?
  • このブログは基本、たなべあーが過去7年間にフェイスブックに投稿した文章を転記して中の人が作成しています。ここに過去の投稿を集めているのは未来のため。いつか「たなべあー」がいなくなり、キャリぷらの存在が当たり前のようになったそのときのためです。キャリぷらができた理由は何か?どんなふうにつくってきたのか?途中どんな苦労があったのか?どうやって乗り越えてきたのか?どんなふうに考えていたのか?キャリぷらが存在する目的は?目指すべき姿は?学生が、企業が、大学が、キャリぷらを使う意味とは?どんなふうに活用できるのか?スタッフがここで働く意味は?どんなふうに働くのか?キャリぷらとは一体なんなのか?などなど、それぞれの立場で疑問や不安が生じたときに立ち返る場所です。いわばキャリぷらの世界観や価値観を表す不文律といえるのが、この「べあぶろ」です。→スタッフブログ「全員正解」はこちらからどうぞ

いいね!やリツイートをぜひ!お願いします!(^^)v by中の人