たなべあーの日記(2011.5.1FB投稿記事より)
この時期は喜びと悲しみが交差する。専門学校からアメリカに留学、カレッジから大学に編入し卒業後、アメリカで就職活動をしたがうまくいかず帰国。昨年夏から日本で既卒・新卒の両枠で活動するがこれまたうまくいかなかった男子。昨年末からサポートしはじめ2社内定の連絡あり。これは喜び。日本の大学4年生、昨年10月から製薬業界向けに活動。学生時代に登録販売士の資格を取得し、大好きな会社で働きたい想いを胸にがんばって活動してきた。その甲斐あって選考は進み、行きたい会社である製薬大手の最終を受けた。そして昨日不合格の知らせがあったと報告がきた。これは悲しみ。
この喜びと悲しみのアンサンブルはなんとも表現し難い気持ちになる。日頃こういった報告に関する情報もツイッターを通じて学生に共有するが、同日に来た場合にはそこでの共有を躊躇し控えることがある。今回まさにそのケース。今はそっと見守るのみしかできない。
![]() 〜全国の学生が無料で使える街ナカのキャリアセンター〜 2011年創業の元祖就活カフェ。相談、ES添削、模擬面接、自習、休憩など使い方自由で、フリーWi-Fiフリードリンクフリーフード。3年、修士1年が多く、年間1万人の学生が利用する就活の秘密基地。全国の大学のサテライトとしてのデファクトスタンダードの地位を確立。 キャリぷら大阪 へのアクセス キャリぷら東京 へのアクセス ■営業時間(大阪・東京とも) 平日10:00〜19:00 土曜12:00〜17:00 (座談会・インターンシップ) キャリぷら主催イベント (就活セミナー・モギ就など) |
たなべあー / 田辺拓也
〜学生のアニキ、就活生の味方、べあーさん〜 今は、「人材」ではなく「インフラ」のビジネスモデルで新卒採用と就活をリ・デザイン中。場づくりが得意。大学と企業の真ん中で、学内と街ナカに学生が学んで成長できる場をつくっています。
以下、特徴的な略歴をざっと書きます。 学生時代は2年半路上生活、某電話会社(第一種通信キャリア)で法人営業13年、起業後は小規模事業者のコンサル、街角ゲリラ就活支援ボランティア(路上をチャリで走り就活相談w)、就活まるごと体験学習プログラム「モギ就」開発、全国の大学で「人事と作戦会議」「たなべあートークライブ」実施、大阪と東京に「キャリぷら」を開設、株式会社日本キャリアセンター代表取締役社長、雑誌・新聞・テレビ等マスメディア登場は多数。 |
---|
このブログは基本、たなべあーが過去7年間にフェイスブックに投稿した文章を転記して中の人が作成しています。ここに過去の投稿を集めているのは未来のため。いつか「たなべあー」がいなくなり、キャリぷらの存在が当たり前のようになったそのときのためです。キャリぷらができた理由は何か?どんなふうにつくってきたのか?途中どんな苦労があったのか?どうやって乗り越えてきたのか?どんなふうに考えていたのか?キャリぷらが存在する目的は?目指すべき姿は?学生が、企業が、大学が、キャリぷらを使う意味とは?どんなふうに活用できるのか?スタッフがここで働く意味は?どんなふうに働くのか?キャリぷらとは一体なんなのか?などなど、それぞれの立場で疑問や不安が生じたときに立ち返る場所です。いわばキャリぷらの世界観や価値観を表す不文律といえるのが、この「べあぶろ」です。→スタッフブログ「全員正解」はこちらからどうぞ
いいね!やリツイートをぜひ!お願いします!(^^)v by中の人