オンライン・キャリアセンター「キャリぷら」
大学のキャリアセンターを補完する社会インフラ『未来の入り口+社会の扉』

<オンラインキャリぷら営業時間>

平日 10:00〜19:00

土曜 12:00〜17:00

定休日 日祝休館
Tel:050-3138-6063


  1. べあーずBlog略して【べあぶろ】 「就活」「仕事」「人生」のOS
  2. たなべあーのFB過去ログ(by中の人)
  3. 就活。髪型?自分らしさ?
 

就活。髪型?自分らしさ?

2016/12/08

本日は4年前の記事で「自分らしさ」がテーマです。

おそらく「」のことが書いてあったと思われるシェア記事は、 残念ながらリンク先のサイトが消えていて見ることはできません。 でも、書いてあったことはなんとなく想像がつきます。

就活にしても何にしても「自分らしさ」が出せることはすごくいいことですよね。

ただ、私はその「自分らしさ」に苦労しました。 自分はどういう人間なのか、自分のことが全く分かっていなかったからです。 恐らくそのような方は少なくないかと思います。

まずは自分を知っていくのもいいかもしれませんね。

たなべあーの日記(2012.8.15FB投稿記事より)

下にシェアした記事の内容とも関連しますが、無理に人当りの良いもの、受けの良いものに仕上げても、それで本来の良さを失ったのでは仕方がないということが人間にも当てはまることがあると思っています。
今日、またうれしい知らせがありました。
キャリぷら生にまた内定が出ました。
彼女は就活のために髪を伸ばして、後ろでひとつに束ねて活動をしていましたが、梅雨の少し前にばっさり髪を切ってショートにしました。
私も知りませんでしたが、彼女はもともとショートだったのです。
髪を切った頃から彼女は、不思議と外見だけでなくどんどん自分らしさを取り戻していきました。
その彼女に今日、内定が出ました。
自分らしく取り組んで、自分らしく成長した結果、至った内定でした。
私にとっても、本当にうれしい内定でした。
話は変わって別の学生。
昨日、某芸能プロダクシッョンを受けるために東京に行っていた学生がひとり。
頑固にある業界に絞って活動し続けていて、数日前に一次面接を通過した学生がまたひとり。
「普通にまとまる必要なんてない。」
「そのままありのままの自分で勝負すればいい。」
私は、彼女たちに、一貫してそう言い続けてきました。
漂泊していない、白くない象牙です。
結果、就活では苦労しています。
そして、私は、それでいいと思っています。
そこにはまぎれもない輝きがあり成長があるからです。
あくまでも自分らしく取り組んで、必要なら自分らしく成長していってほしいと思っています。
自分らしく生き、自分らしく成果を上げ、同時に他者からも評価されるようになるということは、そう簡単なことではありません。
ある意味、苦労して当然です。
でも、今日内定が出た学生のように、彼女たちがその成果に打ち震える日は必ず来ると私は信じています。
その日を楽しみにしながら、それまで一緒にしびれる日々を過ごしていこうと、改めてそんなことを考えたお盆でした。

フェイスブックとツイッターのバナーがこの下にありますので是非お願いします!(^^)v by中の人
「キャリぷら(キャリアぷらっトフォーム)」

使い方を見る


〜全国の学生が無料で使える街ナカのキャリアセンター〜

2011年創業の元祖就活カフェ。相談、ES添削、模擬面接、自習、休憩など使い方自由で、フリーWi-Fiフリードリンクフリーフード。3年、修士1年が多く、年間1万人の学生が利用する就活の秘密基地。全国の大学のサテライトとしてのデファクトスタンダードの地位を確立。


キャリぷら大阪
へのアクセス
 キャリぷら東京
へのアクセス

■営業時間(大阪・東京とも)
平日10:00〜19:00

土曜12:00〜17:00
(日祝・夏季と年末年始は休館)

企業主催イベント
(座談会・インターンシップ)

キャリぷら主催イベント
(就活セミナー・モギ就など)

たなべあー / 田辺拓也
〜学生のアニキ、就活生の味方、べあーさん〜

今は、「人材」ではなく「インフラ」のビジネスモデルで新卒採用と就活をリ・デザイン中。場づくりが得意。大学と企業の真ん中で、学内と街ナカに学生が学んで成長できる場をつくっています。
社会課題を解決する仕組みを泥臭くつくる企画屋。衣・食・住・働・楽を愛し「働く」のこれからを考えるライフデザイナー。座右の銘は「不撓不屈」「自己責任」「塞翁が馬」。

 

もっと知りたい人のために
「たなべあーってどんな人?」

 

以下、特徴的な略歴をざっと書きます。

学生時代は2年半路上生活、某電話会社(第一種通信キャリア)で法人営業13年、起業後は小規模事業者のコンサル、街角ゲリラ就活支援ボランティア(路上をチャリで走り就活相談w)、就活まるごと体験学習プログラム「モギ就」開発、全国の大学で「人事と作戦会議」「たなべあートークライブ」実施、大阪と東京に「キャリぷら」を開設、株式会社日本キャリアセンター代表取締役社長、雑誌・新聞・テレビ等マスメディア登場は多数。


  • べあぶろとは?
  • このブログは基本、たなべあーが過去7年間にフェイスブックに投稿した文章を転記して中の人が作成しています。ここに過去の投稿を集めているのは未来のため。いつか「たなべあー」がいなくなり、キャリぷらの存在が当たり前のようになったそのときのためです。キャリぷらができた理由は何か?どんなふうにつくってきたのか?途中どんな苦労があったのか?どうやって乗り越えてきたのか?どんなふうに考えていたのか?キャリぷらが存在する目的は?目指すべき姿は?学生が、企業が、大学が、キャリぷらを使う意味とは?どんなふうに活用できるのか?スタッフがここで働く意味は?どんなふうに働くのか?キャリぷらとは一体なんなのか?などなど、それぞれの立場で疑問や不安が生じたときに立ち返る場所です。いわばキャリぷらの世界観や価値観を表す不文律といえるのが、この「べあぶろ」です。→スタッフブログ「全員正解」はこちらからどうぞ

いいね!やリツイートをぜひ!お願いします!(^^)v by中の人