オンライン・キャリアセンター「キャリぷら」
大学のキャリアセンターを補完する社会インフラ『未来の入り口+社会の扉』

<オンラインキャリぷら営業時間>

平日 10:00〜19:00

土曜 12:00〜17:00

定休日 日祝休館
Tel:050-3138-6063


  1. べあーずBlog略して【べあぶろ】 「就活」「仕事」「人生」のOS
  2. たなべあーのFB過去ログ(by中の人)
  3. たなべあー40歳のときの働く理由
 

たなべあー40歳のときの働く理由

2016/11/28
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は4年前の記事で「働く目的を語るトークイベント」を開催した内容が書かれています。
たなべあーの歩み方や働き方を聞くと、そんな生き方があるのか!と思うことがたくさんあり、自分には出来ないことが多いのでとても勉強になります。
私はその反面、自分のちっぽけさにも気づかされ、自分なりに考えて少しずつ成長しています。

たなべあーの生き方に興味がある人はぷらっとキャリぷらにおいでよ(^^)/
チャンスがあれば聞けるかもよ!!


たなべあーの日記(2012.11.27FB投稿記事より)

今日のキャリぷらイベント「働く目的を語るトークイベント」は、テーマの大きさに対して2時間という時間設定が短すぎたと反省させられた。
私が今の仕事をしているキッカケや、なぜこの仕事に取り組むのかについてはある程度述べることができた。
が、自分にとっての働く目的の、その核心部分まで言及するには至らなかった。
なので、今日、寝る前にどうしてもここに書いておきたくなった。
結局私は、
(1)他人とは異なる「私という人間のカタチ」を最大限に活かしたやり方で、(2)端から見たらちょっと不思議だったり、驚かれたりするようなオモシロイと思うやり方で、(3)とことん考えたり行動したり苦しんだり無理したりすることを通じて自分の出来ることを増やしていきながら、世の中の課題解決に取り組みその成果を噛みしめたい。
それが、現時点での私の働く目的だ。
具体的に言おう。
例えば、先が見えないことに不安を感じない精神性や心身ともに度を超して困窮に耐え得るタフネス(いずれも育った環境から身についた)を活かして、なぜか街中を自転車で走って街角就職支援ボランティアに取り組んだり(笑)、キャリぷらというボランティア施設を作って運営したりすることによって、関わった学生たちが踏み出したい一歩を踏み出すキッカケになれたり、成長するための一助を担えたりしたと感じる瞬間がある。その思わずこみ上げずにいられない瞬間のために働いている。
さらには持続可能な仕組みを確立すべく、キャリぷらというボランティアの周辺部に収益を上げるビジネスモデルを創っていくプロセスも私にとっては刺激的だ。
脳に汗をかくほど考えて、トライ&エラーで自分の限界を越えていく作業は、自身の成長なくして成し得ない。
それもこれもすべては、あの、思わずこみ上げる瞬間のためだ。
つまり働くことは、私にとって自身の存在証明であり、遊びであると同時に修行であり、結局は喜びである。

フェイスブックとツイッターのバナーがこの下にありますので是非お願いします!(^^)v by中の人
「キャリぷら(キャリアぷらっトフォーム)」

使い方を見る


〜全国の学生が無料で使える街ナカのキャリアセンター〜

2011年創業の元祖就活カフェ。相談、ES添削、模擬面接、自習、休憩など使い方自由で、フリーWi-Fiフリードリンクフリーフード。3年、修士1年が多く、年間1万人の学生が利用する就活の秘密基地。全国の大学のサテライトとしてのデファクトスタンダードの地位を確立。


キャリぷら大阪
へのアクセス
 キャリぷら東京
へのアクセス

■営業時間(大阪・東京とも)
平日10:00〜19:00

土曜12:00〜17:00
(日祝・夏季と年末年始は休館)

企業主催イベント
(座談会・インターンシップ)

キャリぷら主催イベント
(就活セミナー・モギ就など)

たなべあー / 田辺拓也
〜学生のアニキ、就活生の味方、べあーさん〜

今は、「人材」ではなく「インフラ」のビジネスモデルで新卒採用と就活をリ・デザイン中。場づくりが得意。大学と企業の真ん中で、学内と街ナカに学生が学んで成長できる場をつくっています。
社会課題を解決する仕組みを泥臭くつくる企画屋。衣・食・住・働・楽を愛し「働く」のこれからを考えるライフデザイナー。座右の銘は「不撓不屈」「自己責任」「塞翁が馬」。

 

もっと知りたい人のために
「たなべあーってどんな人?」

 

以下、特徴的な略歴をざっと書きます。

学生時代は2年半路上生活、某電話会社(第一種通信キャリア)で法人営業13年、起業後は小規模事業者のコンサル、街角ゲリラ就活支援ボランティア(路上をチャリで走り就活相談w)、就活まるごと体験学習プログラム「モギ就」開発、全国の大学で「人事と作戦会議」「たなべあートークライブ」実施、大阪と東京に「キャリぷら」を開設、株式会社日本キャリアセンター代表取締役社長、雑誌・新聞・テレビ等マスメディア登場は多数。


  • べあぶろとは?
  • このブログは基本、たなべあーが過去7年間にフェイスブックに投稿した文章を転記して中の人が作成しています。ここに過去の投稿を集めているのは未来のため。いつか「たなべあー」がいなくなり、キャリぷらの存在が当たり前のようになったそのときのためです。キャリぷらができた理由は何か?どんなふうにつくってきたのか?途中どんな苦労があったのか?どうやって乗り越えてきたのか?どんなふうに考えていたのか?キャリぷらが存在する目的は?目指すべき姿は?学生が、企業が、大学が、キャリぷらを使う意味とは?どんなふうに活用できるのか?スタッフがここで働く意味は?どんなふうに働くのか?キャリぷらとは一体なんなのか?などなど、それぞれの立場で疑問や不安が生じたときに立ち返る場所です。いわばキャリぷらの世界観や価値観を表す不文律といえるのが、この「べあぶろ」です。→スタッフブログ「全員正解」はこちらからどうぞ

いいね!やリツイートをぜひ!お願いします!(^^)v by中の人