「たなべあー」こと田辺拓也のブログです。
株式会社日本キャリアセンターの社長でキャリぷらの代表です。
・「キャリぷら」で学生の相談に乗りながら
・全国の大学で授業や講演をしながら
・企業で採用の相談に乗りながら
・会社を経営しながら
日々出くわした出来事や、そこから思ったこと、感じたこと、考えたことを綴っています。
就職、採用、キャリア、起業、会社経営についての話題が多いです。
「たなべあー」が更新する日と「べあぶろの中の人」が更新する日があります。
「べあぶろの中の人」は過去のFB投稿から選んで貼り付けたりします。
当初は平日毎日更新でがんばります!
みなさん応援してくださいね。
☆中の人プロフィール
1991年生まれ、かに座、ひつじ年
好きな食べ物:たらこ、フグ皮
出身地:大阪の田舎のほう
性格:マイペースな自己中。笑
趣味:海外キャラクターのフィギュア集め
こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。
本日は4年前の記事をpick up!!
14卒の学生が言った、「キャリぷらは奇跡だ」と言う言葉。
18卒の私も利用学生の時にそう思っていましたが、長期インターン生としてキャリぷらの内側を知り、今は余計にそう思います。
でも奇跡のようなことを起こす為に、「何をやるべきか」ということをひたすら考え、そのやるべきことを確実にこなしているということも学んでいます。
奇跡は勝手に起きているのではない、と身を持って感じています。
こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。
本日は4年前の記事をpick up!!
「第一志望の会社に内定が決まった」「したかった企画の仕事をしている」
どちらもすごく素晴らしいことです。
就活においても、仕事においても、夢や目標を持つことは大切なことだと思います。
でも、本当に大切なことは「どんな風に取り組むか」なのではないでしょうか?
行きたい会社でもやりたかった仕事でも、本当に満足したことが出来るもしくは出来ているでしょうか?
行きたい会社、そうではない会社、やりたかった仕事、そうではなかった仕事、どれでも自分の取り組み方次第でおもしろみや、やりがいを見つけられると思います。
大事なことは何事も、「どんな風に取り組むか」ですよ(^^)
こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。
本日は1年前の記事をpick up!!
「前向きに絶望する」
今回pick upする記事で書かれているたなべあーの言葉です。
絶望的な局面においても現実から目をそらすのではなく、
事実として受け止め、その上でやれることを精一杯行うという意味合いです。
私も絶望的、とまではいきませんが自分の選択や、やったことを心配して悩んだり、くよくよしていたことがありました。
でもやってしまったことがどれだけ絶望的な状況になっても、もうその事実は変えられないですよね。
そのときにたなべあーから言われた
「自分のやったこと(選択)を正しかったって言えるようにするしかないやろ」という言葉が私はすごくぐっと心に響いた思い出があります。
みなさんもこれから先、絶望的な局面に陥ることがあっても、
「前向きに絶望する」という言葉をふと思い出せるといいなと思います。
こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。
本日は5年前の記事をpick up!!
就活を始める前は、
「前髪長いのはダメ」「短所に○○を言ってはダメ」など、
就活のルールのようなものを気にしたりしていました。
でも実際は、受かりたい企業や就活そのものにハマりにいく必要は何一つないんです。
ありのままの自分で就活に挑んで、それでマッチする企業に入るのがいいと思います。
ありのままで挑んで就活に苦労したとしても、そこで成長することが出来るからいいのです。
等身大の自分で最大限、自分の魅力を伝えることが大切だと思います。
就活が上手くいった人も、そうでない人も、これから就活を始める人も、
ぜひ読んでほしい記事です。
こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。
本日は1年前の記事をpick up!!
誰かと戦うのではなくて、ひたすら自分との戦いに挑む。
誰かに認めてもらうためではなく、自分が自分の人生に背を向けたくないから臨む。
みなさんにはそんな経験がありますか?
誰かに認めてもらいたくて挑んでいるわけじゃないけど、でも、誰かが喜んでくれたり結果的に多くの人に認めて貰えること自体は嬉しいことですよね。
今回pick up するたなべあーの過去の記事は、
たなべあーが限界を超えてやりつめて、そしてそれがたった一瞬で全部報われた瞬間に出くわしたときの記事です。
誰かに認めてもらうためではないからこそ、応援されていると知ったり、認めて貰えていると気付く瞬間ほど嬉しいものはないんじゃないでしょうか。
そしてそれだけでなく、どれだけ本気でやってきたか、というのも喜びの大きさに比例していると思います。
きっとそういう出来事が、また原動力になって、人は突き進んでいけるんだと思います。
こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。
本日は1年前の記事をpick up!!
1年前の今頃、たなべあーはどっぷりキャリぷら100日目を迎えていたようです(^-^)
去年のこの頃から、たなべあーと長期インターンによる営業が始まっていき、参画企業様として小林製薬さんが加わりました!
私は小林製薬さんのインターンシップに行っていて、その後の座談会イベントで初めてキャリぷらに行き、キャリぷらの存在を知りました!
就活中毎日通ってES添削や模擬面接をやってもらったり、キャリぷらで仲良くなった友達と一緒に泣いたり笑ったりして、共に就活を乗り越えました。
去年、小林製薬さんが参画企業として入ってなかったら?
去年、私が小林製薬のインターンに行ってなかったら?
去年、私がインターン後のイベントに行ってなかったら?
今は一体どうなっていたのでしょう。
間違いなく、キャリぷらを知ることは出来なかったでしょうし、長期インターンシップをやることもなかったと思います。
そして今は縁あって、その小林製薬さんに入社が決まってるキャリぷら学生と共にインターンシップをしてるなんて、思いもしなかったですね。
今、私が長期インターンシップをやって営業していることで、去年の私のように、誰かの人生が変わるかもしれない!そんな瞬間に関わっているのだな、と改めて思いました。
こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。
本日は1年前の記事をpick up!!
「目的を持って取り組んでいるか」
最近私がたなべあーと話していて、印象に残っていることです。
私はキャリぷらの長期インターンをしていて、
「それは一体何のためにしているのか?目的はなにか?」と聞かれました。
そこで自分が抽象的な答えしか出せないことで、
自分自身のことすらしっかり「考える」ということが出来ていないことに改めて気付きました。
キャリぷらは教えてもらえる場でもあり、教えない場でもあります。
どちらもキャリぷらで、その使い方も人それぞれです。
キャリぷらを利用するみなさん、
何のために、どうなることを目的に、キャリぷらをどう活用するのか
ということを考えてみてもいいかもしれないですね!
こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。
本日は5年前の記事をpick up!!
「人と良好な関係を築くこと」とは一体どういうことなのでしょう?
長期インターンシップで営業を行うにあたって、ここ最近よく考えていることです。
私は普段人と付き合う時には「正直でいること」を心掛けています。
例えば、分からないことは分からないと言い、素直に教えて貰う、など。
そんな素直さ、正直さ、誠実さというのはきっとこれからの営業でも活きてくると思っています!
たなべあーの記事にもあるように、
本気でぶつかり合うからこそ、生まれる信頼や絆があるんですよね、きっと。
まず自分からぶつかりに行けるようになりたいです(^_^)
こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。
本日は6年前の記事をpick up!!
学生のみなさん!
学校ですれ違った人に挨拶をする人はいますか?
幼稚園、小学校、中学校、、、
私はいつまでこれが出来ていただろう?と思いました。
子供の頃出来ていた当たり前のことが大人になって出来なくなるというのは、挨拶以外にもたくさんあると思いますがなんだかさみしいなと思います。
就活をするうえで大切なこと、
または仕事をするうえでも大切なこと、
それは当たり前のことを当たり前にする力、
だとたなべあーはよく言います。
加えて、
このように「挨拶する」といったことはまさにそれで、
そういった力が底まで落ちてるのがある意味大学生だと。
普段からやっていないことは就活でうまくできません。
気持ちの良い挨拶を心がけていきたいですね。