オンライン・キャリアセンター「キャリぷら」
大学のキャリアセンターを補完する社会インフラ『未来の入り口+社会の扉』

<オンラインキャリぷら営業時間>

平日 10:00〜19:00

土曜 12:00〜17:00

定休日 日祝休館
Tel:050-3138-6063


  1. べあーずBlog略して【べあぶろ】 「就活」「仕事」「人生」のOS
  2. たなべあーのFB過去ログ(by中の人)
  3. たなべあー3年前の新年の挨拶
 

たなべあー3年前の新年の挨拶

2017/01/05
こんにちは。べあぶろ中の人です。

あけましておめでとうございます。
今年もべあぶろ、キャリぷらをよろしくお願い致します。

本日は3年前の記事です。
今日から数回、過去に投稿した年始の挨拶特集やります!

皆さんはいいお正月を過ごせましたか?
昨年の目標は達成できたでしょうか?

私は少しずつ成長している感じはあるのですが、昨年の目標は達成できたかというと出来ていないです。
今年こそは気持ちを新たに、目標へ向かっていきたいと思います。


たなべあーの日記(2014.1.4FB投稿記事より)

【(注!)これは2014年正月の投稿です】
インフルから復活。
すっかり元気になりましたが、髪は伸び放題、髭は生え放題、社会復帰できるのか?心配なたなべあーです。

遅ればせながら、
新年明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

以降、新年の雑感と今年の抱負など…かな〜り長く書きます。

個人的には、晴れて本厄も明けましておめでとうの2014年。

新年をとても穏やかな気持ちで迎えています。
とにかくとても穏やかな気持ち。

もしこれが嵐の前の静けさだとしたら、この心持ちなら慌てず着実に乗り越えていけるだろうと思えます。

ところでこれまで、
・学生のためになるか?
・時代が求めているか?
・自分が(当社が)やる意味があるか?
ただその3つの大義に照らして事業を立ち上げてきました。
そうしてやることを決めたら、細かいプランは立てずにひたすら走ってきた。

そうして、ふと気がついたら起業5年目だった。
今年なんかは6年目を迎えることになる。

「モギ就」「キャリぷら」など、体験と多様性との接点から、考え、気づき、学び、成長する機会と場を生み出すことができたこと、それ自体は自画自賛に値すると思っています。

しかしある意味で最短距離を走ってきた分、できていないまま放置していることが山のようにあるのも事実。

今、飛躍のときを前に、細部を整える時期が来たと強く感じています。

決意も新たに、そこに本気で取り組まなければならない。

だから、今年のテーマは「Restart」。
会社、個人ともにRestartの年にします。

仕事面では、大学とのお付き合いもより進化、深化してきて、キャリぷらも東京、大阪の2拠点になり、理念に共感してくださる協賛企業も40社に近くなり、パートナー企業との協調や連携も、これまで以上により重要度を増しています。

当社を取り巻く環境が大きく変化しているからには、当社も変わるべきは変わらなければならない。

また個人の生活面では、なんとあの元祖天才バカボンのパパと同じ41歳の春を迎えようとしており、健康面に配慮した働き方、生活の仕方を真剣に考える必要性をそれはもうひしひしと感じています。

要はカラダを取り巻く環境が大きく変化しているからには、こちらはこちらでやはり変わるべきは変わらなければならない。

それらの理由から、株式会社日本キャリアセンターにとっても田辺拓也個人にとっても、まさに2014年は次のステージに向けての整理調整の年になると思っています。

具体策はまたおいおい。

とにかく今日からRestartします。

みなさま、いい意味で変化していく当社を、また私たなべあーを、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

フェイスブックとツイッターのバナーがこの下にありますので是非お願いします!(^^)v by中の人
「キャリぷら(キャリアぷらっトフォーム)」

使い方を見る


〜全国の学生が無料で使える街ナカのキャリアセンター〜

2011年創業の元祖就活カフェ。相談、ES添削、模擬面接、自習、休憩など使い方自由で、フリーWi-Fiフリードリンクフリーフード。3年、修士1年が多く、年間1万人の学生が利用する就活の秘密基地。全国の大学のサテライトとしてのデファクトスタンダードの地位を確立。


キャリぷら大阪
へのアクセス
 キャリぷら東京
へのアクセス

■営業時間(大阪・東京とも)
平日10:00〜19:00

土曜12:00〜17:00
(日祝・夏季と年末年始は休館)

企業主催イベント
(座談会・インターンシップ)

キャリぷら主催イベント
(就活セミナー・モギ就など)

たなべあー / 田辺拓也
〜学生のアニキ、就活生の味方、べあーさん〜

今は、「人材」ではなく「インフラ」のビジネスモデルで新卒採用と就活をリ・デザイン中。場づくりが得意。大学と企業の真ん中で、学内と街ナカに学生が学んで成長できる場をつくっています。
社会課題を解決する仕組みを泥臭くつくる企画屋。衣・食・住・働・楽を愛し「働く」のこれからを考えるライフデザイナー。座右の銘は「不撓不屈」「自己責任」「塞翁が馬」。

 

もっと知りたい人のために
「たなべあーってどんな人?」

 

以下、特徴的な略歴をざっと書きます。

学生時代は2年半路上生活、某電話会社(第一種通信キャリア)で法人営業13年、起業後は小規模事業者のコンサル、街角ゲリラ就活支援ボランティア(路上をチャリで走り就活相談w)、就活まるごと体験学習プログラム「モギ就」開発、全国の大学で「人事と作戦会議」「たなべあートークライブ」実施、大阪と東京に「キャリぷら」を開設、株式会社日本キャリアセンター代表取締役社長、雑誌・新聞・テレビ等マスメディア登場は多数。


  • べあぶろとは?
  • このブログは基本、たなべあーが過去7年間にフェイスブックに投稿した文章を転記して中の人が作成しています。ここに過去の投稿を集めているのは未来のため。いつか「たなべあー」がいなくなり、キャリぷらの存在が当たり前のようになったそのときのためです。キャリぷらができた理由は何か?どんなふうにつくってきたのか?途中どんな苦労があったのか?どうやって乗り越えてきたのか?どんなふうに考えていたのか?キャリぷらが存在する目的は?目指すべき姿は?学生が、企業が、大学が、キャリぷらを使う意味とは?どんなふうに活用できるのか?スタッフがここで働く意味は?どんなふうに働くのか?キャリぷらとは一体なんなのか?などなど、それぞれの立場で疑問や不安が生じたときに立ち返る場所です。いわばキャリぷらの世界観や価値観を表す不文律といえるのが、この「べあぶろ」です。→スタッフブログ「全員正解」はこちらからどうぞ

いいね!やリツイートをぜひ!お願いします!(^^)v by中の人