「たなべあー」こと田辺拓也のブログです。
株式会社日本キャリアセンターの社長でキャリぷらの代表です。
・「キャリぷら」で学生の相談に乗りながら
・全国の大学で授業や講演をしながら
・企業で採用の相談に乗りながら
・会社を経営しながら
日々出くわした出来事や、そこから思ったこと、感じたこと、考えたことを綴っています。
就職、採用、キャリア、起業、会社経営についての話題が多いです。
「たなべあー」が更新する日と「べあぶろの中の人」が更新する日があります。
「べあぶろの中の人」は過去のFB投稿から選んで貼り付けたりします。
当初は平日毎日更新でがんばります!
みなさん応援してくださいね。
☆中の人プロフィール
1991年生まれ、かに座、ひつじ年
好きな食べ物:たらこ、フグ皮
出身地:大阪の田舎のほう
性格:マイペースな自己中。笑
趣味:海外キャラクターのフィギュア集め
こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。
本日は3年前の記事を取り上げています。
かっこよく言えば社会課題の解決。
かっこ悪く言えばただの自己満足。
たなべあーはキャリぷらを作ったこと含め、起業後これまでやってきたことをそんな風に言っています。
でも、お金がなくても死ななければいい、と言ってボランティアで社会課題を解決しようと考えるたなべあーのことをただの自己満足だなんて到底思えません。
ましてや、その前まで大企業でバリバリ働いていたはずなのに!!!
たなべあーが作ってくれたキャリぷらのお陰で就活を乗り越えることができたし、仲間と出会い、かけがえのない家族のような友達がたくさん出来ました。
「私はまだ何ひとつ手に入れてないただのおっさんだ」
文中にそんな言葉がありますが、私はそんなことないと思います!
みんなたなべあーの子ども、家族みたいなものなんですから。
こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。
本日は4年前の記事です。
課題となっているキャリぷらの体制ですが、4年前のこの記事の頃よりもさらに有名になり、また学生も増えている分、より深刻になっているのではないかと私は感じていました。
でも、たなべあーに言わせれば、「以前に比べりゃこれでも相当よくなった。強力にホワイト化を推し進めた結果が出てる」らしいです。
有名になればなるほど学生も会社も集まってきて良い相乗効果が得られます。
でもだからこそ生じる圧倒的な人員不足もインターンシップ中に感じていました。
これで相当よくなったということは前までどれだけ忙しかったんでしょう。笑
たなべあーはよく言います。
「キャリぷらは誰にでも任せられるものじゃない」
と。
すべては学生と日本の未来のためにというキャリぷらの理念に共感出来る人は、たくさんいるそうです。
ですが、それだけではスタッフは務まりません。
「今の体制のままではそう。でも、キャリぷらの価値を出来る限り損なわず、かつ今のまま何も変えないというこだわりは捨てていかなければならない。もっと誰でも働けるような仕組みに、キャリぷら自体が変わっていく必要があって、そのためにはまず俺自身が変わらなければならない。」
とたなべあーは言っていました。
ここ数年、いろいろ変えてきているというのは聞いていましたが、そんな意味があったんですね。
こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。
本日は1年前の記事です。
思わず読んでいてうるっとしてしまったとても感動する記事です。
「数えきれないご縁からもらった計り知れないご恩を、この先のご縁に今度は返していく番だ。」
この言葉に私はほんとにぐっときました。
今の自分がいるのも、本当に奇跡のような出会いが無数にあったからで、そのご縁やご恩を思い出すと関わってくださった全ての人に感謝の気持ちしか出てきません。
自分も他の人たちにとってそんな存在になれるよう、返していきたいな、と思います。
こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。
本日は5年前の記事をpick upです。
同じ18卒の学生でも今旅行に行きまくってる学生もいれば、私のように修論卒論に追われている学生もいます。今回取り上げた記事とほんとに同じです。
同じ学年でも一人ひとりやりたいこともやってることも全く違うし、どれが正解かなんて決まってないですよね。
でも、自分の思う”正解”の生き方をしていきたいな、と私は思います!
こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。
本日は1年前の記事をpick upです。
1年前のちょうど今頃あたりから、私はほぼ毎日どっぷりキャリぷらにいたなあと懐かしくなりました。
最近、就活生かな?と思うスーツを着てせかせか歩いている学生を見かける機会もだんだんと増えてきましたね。
2月の前半はまだ私一人だけで田辺さんを独占!!という日もありましたが、後半や3月になるとほんとに学生で溢れかえっていた様に思います。
じっくりたなべあーと話したい!と思っている学生は今のうちですよ〜!
「添削してもらうものがないから」と思っている人も、行ったら必ず何かしらを吸収することが出来るので、是非気軽に足を運んでみて欲しいです。
こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。
本日は4年前の記事を取り上げています!
キャリぷらは今7年目ですが、7年前からずっと「すべては学生と日本の未来のために」という理念を持ち続けています。
キャリぷらへのブレない、たなべあーの想いがこの記事から伝わってくると思います。
こんなに熱く、強く想い続けられるのは本当に素敵だと思います。
理念は変わらないままで、キャリぷらがこれから先どうなっていくのか、すごく楽しみにしています。
こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。
本日は5年前の記事を取り上げています!
なぜ法人営業をずっと仕事でやってきていたたなべあーが学生のために就活の支援の場を作ったのか。
そのうちの一つに、学生は無限の可能性を持っているからだ、と言っていたのを思いだしました。
ですが、学生と同じくらいキャリぷらという場が無限の可能性を持っていると私は思っています!!
キャリぷらに行った帰り、たなべあーと話した帰りはいつもドーパミンが出まくっていた記憶があります。