「たなべあー」こと田辺拓也のブログです。
株式会社日本キャリアセンターの社長でキャリぷらの代表です。
・「キャリぷら」で学生の相談に乗りながら
・全国の大学で授業や講演をしながら
・企業で採用の相談に乗りながら
・会社を経営しながら
日々出くわした出来事や、そこから思ったこと、感じたこと、考えたことを綴っています。
就職、採用、キャリア、起業、会社経営についての話題が多いです。
「たなべあー」が更新する日と「べあぶろの中の人」が更新する日があります。
「べあぶろの中の人」は過去のFB投稿から選んで貼り付けたりします。
当初は平日毎日更新でがんばります!
みなさん応援してくださいね。
☆中の人プロフィール
1991年生まれ、かに座、ひつじ年
好きな食べ物:たらこ、フグ皮
出身地:大阪の田舎のほう
性格:マイペースな自己中。笑
趣味:海外キャラクターのフィギュア集め
こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。
本日は3年前のキャリぷら卒業生に向けて書かれた記事をpick up!!
まだ「仕事」をしたことがない学生にとって、「仕事」へのイメージは様々だと思います。
どれだけ仕事の話を聞いていても、実際に社会人としてする仕事は自分がなってみないと分からないものだとも思います。
私はここ最近、たなべあーと話をしていて、
何をやるにも「覚悟」が大切であると学びました。
入社する企業で、頑張る!という「覚悟」
絶対に自分が任された仕事をきちんとこなすぞ!という「覚悟」などなど。
「覚悟」を決めると、仕事のリアルに直面して、自分の想像していたことと異なっていたとしても、ある程度のことなら乗り越えていけるのではないかと思います。
そして、今回のたなべあーの記事にも書かれているように、
「仕事自体はただの仕事、そこにあるのはおもしろいわけでも、おもしろくないわけでもない、ただの仕事」
「おもしろい仕事になるか、おもしろくない仕事になるかは、自分の捉え方と取り組み方次第」なのです。
私は「どんな仕事でも自分でおもしろくする」という覚悟を持とうと思います。
こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。
本日は1年前の記事をpick up!!
キャリぷらには約40社程の参画企業様がいらっしゃいます。
たなべあーの厳しい審査の元、参画して頂いている企業様なので、どこもオススメ出来る企業様ばかりです!
でもだからと言って、キャリぷらが学生をその企業に寄せにいく、ということは決してありません。
なぜなら、学生の可能性を広げたいからです。
私の大本命の企業はキャリぷらの参画企業ではありませんでしたが、何度も何度も何度もES添削や模擬面接をやって頂きました。笑
キャリぷらはどこよりも学生目線で、中立です。
それはこれから先も変わりません。
こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。
本日は2年前の記事をPick up!!!
キャリぷら長期インターンシップをする際にも、自分で考えてやる!ということをまず教わりました。
間違ってても怒られてもいいから、自分で考えて動くことが大切である、と。
また、キャリぷらは学生だけでなく色々な方が利用する場所です。
そのことから「多様性との接点」が持てるため、学生だけでなくスタッフも含めた利用する人達みんなにとって「考える」機会を得られる場所です。
人は「考える」ことで「成長」していきます。
何も考えずに利用しても学びの多い場所ですが、
これから利用する皆さんはそんなこと考えながら利用していてほしいとも思います。
そうすればもっと面白いかもしれませんよー(*^^*)
こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。
2017年7月11日でキャリぷらは7年目に突入しました。
本日はたなべあーが起業してからの3年間を振り返った5年前の記事をpick up!!
キャリぷらを利用している学生もしくは利用していた学生のみなさん!
たなべあーがどんな想いでなんのためにキャリぷらを作ったのか考えてみたことはありますか?
就活中に無料で使えて、ご飯も食べられるのは当たり前でしょうか?
たなべあーがどのようにしてどのような想いでキャリぷらを作ったのか、この記事を読んでみてください。
そして、たなべあーとキャリぷらに感謝しているみなさん、
これからどんな風に恩返ししていくか一緒に考えてみましょう(^^)
こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。
2017年7月11日でキャリぷらは6周年を迎えました。
就活をする学生が自由に無料で使えるフリースペース。
キャリぷらは学生のための「場」です。
キャリぷらを運営する株式会社日本キャリアセンターの理念は「すべては学生と日本の未来のために」です。
そう書けば素晴らしいですね。
しかし、一方では、
「金にならない」「飯が食えない」「寝る時間がない」
という劣悪な環境を受け入れる覚悟がなければ作れなかったし、ここまで継続してこれなかったという現実もあるようです。
それでもたなべあーはキャリぷらを作ったし、そのキャリぷらも6周年を迎えました。
本当に正しいと思うこと、必要だと思うことだけをする、なんていうのは生半可な気持ちでは出来ないですし、誰にでも出来ることではありません。
だからこそ、それを貫き通している、そして自分でも胸を張ってそうだと言えるたなべあーが私は本当にかっこいいと思います。
まで書いてたなべあーに叱られました。
ただ誉めるだけはだめ。
もっと批判的に見て書きなさい、と。
だから少し批判して、未来に向けての希望を書きます。
キャリぷらに訪れた学生の約90%はまたキャリぷらに訪れます。
それほど学生にとって魅力的な場所なんです。
でも、「金にならない」「飯が食えない」「寝る時間がない」キャリぷらの裏側を見ると学生は今まで以上に有り難みを感じ感謝すると思いますが、それと同時に残念に思うと思います。
つまり、「お金になってほしい」「ご飯を食べて欲しい」「しっかり寝てほしい」。
キャリぷらの運営が非常に大変なことは理解出来ます。
でも、正しくて必要なものだからこそ、これからも存在すべきなのです。
大好きなキャリぷらがこれからも在り続けるためには、キャリぷらのビジネスモデルがより強固なものになって、裏側が「劣悪な環境」でなくなる必要があると思います。そして、今、まさにそうなりつつあることをなんとなく肌で感じています。
批判というか、私の願いを書きました。
私もこれから長期インターンを通じて、がんばって営業するつもりです。
そうすることで少しでもキャリぷらの発展に貢献したいです(•̀ᴗ•́)و ̑̑
というわけで、ちょうど一年前、
5周年を迎えた夜に、
内省に暮れるたなべあーが、
ひとり寂しく書いた投稿をどうぞ。
こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。
本日は1年前の記事をPick up!!!
一年前と同様、今のキャリぷらには毎日色んな学生がいます。
最終面接前の学生、一から就活をやり直している学生、そしてこれから就活が始まっていく学生。
周囲のことがどうしても気になってしまうとは思いますが、就職活動は自分自身と向き合うものすごくいい機会になると、私は思います。
自己分析などで他人と比較して自分のこと知ることがありますが、その時他人と違うからといって卑屈にはならないで下さい。
苦手なことがあれば得意なことも必ずあります。誰にでも。
みなさんそれを忘れないで下さいね!!!
こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。
本日は1年前の記事をPick up!!!
突然ですが、みなさんはどんな働き方がしたいですか?
バリバリ働きたい・ライフワークバランスを充実させたいなど人によって様々なのではないでしょうか。
私は何事も全力で楽しむというモットーがあるので、どんな仕事も楽しみながらやる!というのが私の理想の働き方です。
だから、全力で常に前に進んでいて、どんなに忙しくても楽しんでいる、そして自分の理想の働き方をし続けているたなべあーに心から憧れます。
こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。
本日は2年前の記事をPick up!!!
「自分のことは自分が一番よく解っている」と思っているみなさん!
本当にそうでしょうか?
私は就職活動で自分自身と向き合ったり、家族や友人に自分のことを聞いてみたりしました。
すると、やはり自分では解っていなかった自分の性格や大切にしている価値観などがみえてきて、他人からみた「自分」を知ることが出来ました。
自分からみた「自分」、他人からみた「自分」。
みなさんも、ぜひ自分自身と向き合ってみて下さい。
こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。
本日は5年前の記事をPick up!!!
今考えてみても、「もう戻りたくない」と思うほど、どん底にいた経験、みなさんにもきっとあるのでは?
でも、そんな経験を乗り越えてきたからこその「今」があると思うと、失敗や挫折、どん底の経験にも感謝をしなければいけないですよね。
失敗したからこそ、出会えるチャンス、学べるチャンスがある!
まずは失敗を恐れずに何事にもチャレンジしてみることが大切なんだと思います。