オンライン・キャリアセンター「キャリぷら」
大学のキャリアセンターを補完する社会インフラ『未来の入り口+社会の扉』

<オンラインキャリぷら営業時間>

平日 10:00〜19:00

土曜 12:00〜17:00

定休日 日祝休館
Tel:050-3138-6063


  1. べあーずBlog略して【べあぶろ】 「就活」「仕事」「人生」のOS
  2. たなべあーの雑感
 

べあーずBlog略して【べあぶろ】
「就活」「仕事」「人生」のOS

「たなべあー」こと田辺拓也のブログです。
株式会社日本キャリアセンターの社長でキャリぷらの代表です。

 

・「キャリぷら」で学生の相談に乗りながら

・全国の大学で授業や講演をしながら

・企業で採用の相談に乗りながら

・会社を経営しながら

 

日々出くわした出来事や、そこから思ったこと、感じたこと、考えたことを綴っています。

就職、採用、キャリア、起業、会社経営についての話題が多いです。


詳しいプロフはこちら



べあぶろ中の人

「たなべあー」が更新する日と「べあぶろの中の人」が更新する日があります。

「べあぶろの中の人」は過去のFB投稿から選んで貼り付けたりします。

 

当初は平日毎日更新でがんばります!
みなさん応援してくださいね。

☆中の人プロフィール
1991年生まれ、かに座、ひつじ年

好きな食べ物:たらこ、フグ皮
出身地:大阪の田舎のほう
性格:マイペースな自己中。笑
趣味:海外キャラクターのフィギュア集め


ほとんど寝ない。
とか、
道や床で寝ても平気。
とか、
つよがりでもやせ我慢でもなく、
正真正銘そうだったんです。
40歳になるまでは。

気合いとか、
根性とか、
そんな大げさな話を持ち出すまでもなく、
普通に、
当たり前に、
できたんです。
40歳になるまでは。

しんどくないんですか?
とか、
身体痛くならないですか?
とか、
聞かれるたびに心底不思議に思ったんです。
この人は、何を言ってるんだろう??
って。
40歳になるまでは。

寝ないとしんどくなってきて、
床で寝ると身体が痛くなってきて、
このままじゃ死ぬかもしれない。
そう思いはじめてきたんです。
40歳になってから。

自分の身体が変わっていくのが、
最初は理解できなくて、
その現実を受け入れられなくて、
ずいぶん抵抗もしたんです。
41歳になったころ。

精神的にも落ち込むことが重なって、
もがき苦しむ毎日が続いて、
過去のどの時期よりも一番つらくて、
もう生きていても面白くないなと、
生まれてはじめてそう感じたんです。
そんなことを思ってたんです。
42歳のとき。

アイデンティティがぐらぐら揺らいで、
過去と今、理想と現実の狭間で、
そのギャップにずいぶん葛藤もして、
少しずつ現実を受け止めていって、
だんだん事実を受け入れていきながら、
気持ちで身体をずるずる引きずって、
必死で顔を上げて前を向いてたんです。
42歳の1年間。

これでもか、これでもかと、
自分の無力さを思い知らされて、
無力な人の気持ちがまた少しわかって、
もう一度生きる意味をよく考えてた頃、
身体の変化にもようやく慣れてきて、
だんだんペースがつかめてきたんです。
43歳になるころには。

当たり前にできたことができなくなって、
当たり前を考え直すきっかけになって、
また多様性への理解が少し深まって、
また少し、
人に優しく自分に厳しくなれたんです。

思い通りにならない人生に打ちのめされて、
思い通りにならないことをまた受け止めて、
その中でどう在るべきかどう生きるのかと、
改めて考えていました。

答えは出ませんけど。

ただひとつ、はっきりと言えることは、
「自分が成長するしかない」
ということ。
登りはじめた山は、自分で最後まで登るしかない。
どこまでも自己責任ということです。

同じころ、
久々に毎日キャリぷらに通い、
はじめて毎日ちゃんと家に帰って、
毎日風呂に入ってベッドで眠ったんです。
新しい身体に合わせたペースで、
仕事の仕方や生き方を調整してました。
まるで手術後のリハビリのように。

リハビリは順調。
そろそろ調整も終わります。

私が私のままではいられない。
そんな事実に直面して、
やっと本気で考えるようになりました。

キャリぷらを、
私じゃなくてもできる仕事に変えて、
日本キャリアセンターを、
私じゃなくても働ける会社に変えようと。

キャリぷら。
この場は社会に必要です。
すでに社会のインフラです。
大学生が社会に出る前のモギ社会。
社会と自分をチューニングして、
社会性を身につけられる場所です。
自由にならない人生と向き合い、
自由に生きていくための強さを、
賢さを養い身につけられる場所です。

だから、
維持したい。
維持しなきゃならない。
そう思ってるんです。
持続可能な仕組みにしなきゃならない。
だからこそ、
誰でもやれるようにしなきゃならない。

いまそんなふうに思って取り組んでます。
キャリぷらを変えていきます。
少しずつ着手しています。

みなさんも是非、
いいアイデアがあれば教えてください。
いいアイデアなら積極的に取り入れます。

それか、
いっそのこと誰かやれへんかな。
私の代わりにやりませんか?
やらんか。笑
やんねーよな。笑
今のキャリぷらじゃ来れねーわな。笑
よほどの猛者でもないかぎり。

だから、やりやすい形に変えていきます。
できるだけ機能は損なわずに。
それがむずかしいんですけどね。

しかし、
むずかしいからやる意義がある。
自由にならないからこそ考える。

またここで、強くなるし賢くなる。

会社も。
キャリぷらも。
そして、私も。

みなさん。
これからもキャリぷらをよろしくお願いします。