オンライン・キャリアセンター「キャリぷら」
大学のキャリアセンターを補完する社会インフラ『未来の入り口+社会の扉』

<オンラインキャリぷら営業時間>

平日 10:00〜19:00

土曜 12:00〜17:00

定休日 日祝休館
Tel:050-3138-6063


  1. べあーずBlog略して【べあぶろ】 「就活」「仕事」「人生」のOS
  2. たなべあーのFB過去ログ(by中の人)
  3. 5年前に書いた起業後の足跡(1)
 

5年前に書いた起業後の足跡(1)

2017/02/20
こんにちは。べあぶろ中の人です。

本日は5年前の記事で、昔のブログ更新から引用です。
たなべあーの起業当初の決意などが書かれています。


私は今、心がふらついている時期なので、何を考えて進めていけばいいのかヒントを手に入れた気がします。
まずは自分自身をよく理解し、一体何がしたいのかを考えていきたいと思います。


たなべあーの日記(2012.2.12FB投稿記事より)

街ナカで学生が無料で使えるキャリアセンター「キャリアぷらっトフォーム」。

昨年の7月に作った。

場所は大阪の本町、駅から歩いてすぐの場所だ。


略して「キャリぷら」だが、この「キャリぷら」が盛り上がりに盛り上がっている。

それはもう怖いほどに盛り上がっている。

スイッチ・オン・マインド株式会社と株式会社日本キャリアセンター。

ふたつの会社を作った。

その間、
街角ゲリラ就活支援、キャリぷら、モギ就といろいろ取り組んで形にしてきた。

会社を辞めて起業してここまで早かった。

が、それもそのはず。

まだたったの3年しか経っていない。

厳密に言うと、会社を作ってからは2年半しか経っていない。

ここでちょっと、この3年を振り返ってみたいと思う。

そうすることで今を、これからを自分自身じっくり考えてみたいからだ。

就職活動風に言えば、いわゆる自己分析というやつだ。

大人だってそりゃもう一生自己分析なのだ。

「不撓不屈」「塞翁が馬」「自己責任」

この3つの言葉を私は信条としている。

それぞれの言葉についての私の解釈はこうだ。

「不撓不屈」
・不退転の決意で臨み、絶対に途中で折れることなくやり通すこと。

「塞翁が馬」
・目先に一喜一憂せず、変化に前向きに対応しどこからでもやり直すこと。

「自己責任」
・すべて自分の責任、環境や起きることを自分の成長の機会と捉えること。

「これらの考え方があればこの先何をやっても大丈夫」

私には過去の経験に裏付けされた妙な自信があった。

その自信を胸に会社を辞めて、私は人生の次のステージへとコマを進めた。

それが今から3年前のことだった。


起業1年目。

最初にスイッチ・オン・マインド株式会社を作った。

まずは個人事業主で、という考えにも合理性は多々あった。

が、私にはまどろっこしく思えた。

なにせ「不撓不屈」なのだ。

必ず立ち上げる、大きくする、うまくいく、それならいずれ法人が必要になる。

だったら最初から法人化してスタートすることが私にとっては合理的だった。

そうして起業してまず私が意識的に行ったこと。

それは「自分は誰なのか?」ということを、はっきりと周囲に示すことだった。

「これまでどう考えどう行動してきたか?」

という価値観や考え方・行動の特長に関すること。

「どんな仕事を、それもどんなふうにしてきたのか?」

という職能と働き方に関すること。

「だから自分には何ができるのか?」

という今現在の能力やポテンシャルに関すること。

「これから何がしたいのか?」

という願望やビジョンに関すること。

要するにこれらは「CAN…できること」「WANT…したいこと」に関することだ。

これらを徹底的に、まずは自分が理解し言葉にしなければならないと思った。

そしてそれを周囲に伝えていく必要があると感じた。

なぜならそうすることで「MUST…求められていること」がわかるからだ。

あとはそれを、ただ愚直に実行していった。

ちなみにだが、かつて就職活動でも私は同じことをした。

これが私のカタチなのだ。

話を戻すが、その方法はとにかく「動く」ことだった。

さらに言うならネット×リアルで効果を何倍にも高めることだった。

詳細に書きだしたら、それこそ本1冊分の量になるからここでは述べない。

私がやったことは、

・リアルでは、セミナーや勉強会、交流会に参加しまくること。

・ネットでは、ブログ、ツイッター、mixiなどのSNSをフル活用すること。
(起業当時フェイスブックはまだなかった)

端的に言うとこの2つだ。

交流会は自分でも主宰をしたし、厳密に言えばリアルとネットを繋ぐツール(例えば名刺など)への工夫もした。

が、簡単に言ってしまえばこれだけである。

もっと簡単に言えば、「人に会うこと」と「人と繋がること」である。

「会う」ことと「繋がる」ことは明らかに違う。

また「繋がる」ために有効な手立ては人によって違うと思う。

就職活動の仕方や面接でのアピールの仕方に、最適解がないのと同じだ。

※私のSNSへのリンク…twitter・facebook・mixi

いずれにしてもその結果、1年目に私がやるべき仕事がわかった。

見えるようにしてあるから周りから声をかけていただけたのだ。

それが「起業家向けの営業的なコンサル」と「学生のキャリア・就職支援」だった。

と、ここまで書いて「やっぱりな」と思った。

薄々勘づいてはいたが、今回の内容は到底一回の記事に収まらない。

このあと私は「学生のキャリア・就職支援」に事業を特化していくことになる。

そのあたりから先は、次回の記事で書くことにする。

というわけで、

次回更新につづく…

フェイスブックとツイッターのバナーがこの下にありますので是非お願いします!(^^)v by中の人
「キャリぷら(キャリアぷらっトフォーム)」

使い方を見る


〜全国の学生が無料で使える街ナカのキャリアセンター〜

2011年創業の元祖就活カフェ。相談、ES添削、模擬面接、自習、休憩など使い方自由で、フリーWi-Fiフリードリンクフリーフード。3年、修士1年が多く、年間1万人の学生が利用する就活の秘密基地。全国の大学のサテライトとしてのデファクトスタンダードの地位を確立。


キャリぷら大阪
へのアクセス
 キャリぷら東京
へのアクセス

■営業時間(大阪・東京とも)
平日10:00〜19:00

土曜12:00〜17:00
(日祝・夏季と年末年始は休館)

企業主催イベント
(座談会・インターンシップ)

キャリぷら主催イベント
(就活セミナー・モギ就など)

たなべあー / 田辺拓也
〜学生のアニキ、就活生の味方、べあーさん〜

今は、「人材」ではなく「インフラ」のビジネスモデルで新卒採用と就活をリ・デザイン中。場づくりが得意。大学と企業の真ん中で、学内と街ナカに学生が学んで成長できる場をつくっています。
社会課題を解決する仕組みを泥臭くつくる企画屋。衣・食・住・働・楽を愛し「働く」のこれからを考えるライフデザイナー。座右の銘は「不撓不屈」「自己責任」「塞翁が馬」。

 

もっと知りたい人のために
「たなべあーってどんな人?」

 

以下、特徴的な略歴をざっと書きます。

学生時代は2年半路上生活、某電話会社(第一種通信キャリア)で法人営業13年、起業後は小規模事業者のコンサル、街角ゲリラ就活支援ボランティア(路上をチャリで走り就活相談w)、就活まるごと体験学習プログラム「モギ就」開発、全国の大学で「人事と作戦会議」「たなべあートークライブ」実施、大阪と東京に「キャリぷら」を開設、株式会社日本キャリアセンター代表取締役社長、雑誌・新聞・テレビ等マスメディア登場は多数。


  • べあぶろとは?
  • このブログは基本、たなべあーが過去7年間にフェイスブックに投稿した文章を転記して中の人が作成しています。ここに過去の投稿を集めているのは未来のため。いつか「たなべあー」がいなくなり、キャリぷらの存在が当たり前のようになったそのときのためです。キャリぷらができた理由は何か?どんなふうにつくってきたのか?途中どんな苦労があったのか?どうやって乗り越えてきたのか?どんなふうに考えていたのか?キャリぷらが存在する目的は?目指すべき姿は?学生が、企業が、大学が、キャリぷらを使う意味とは?どんなふうに活用できるのか?スタッフがここで働く意味は?どんなふうに働くのか?キャリぷらとは一体なんなのか?などなど、それぞれの立場で疑問や不安が生じたときに立ち返る場所です。いわばキャリぷらの世界観や価値観を表す不文律といえるのが、この「べあぶろ」です。→スタッフブログ「全員正解」はこちらからどうぞ

いいね!やリツイートをぜひ!お願いします!(^^)v by中の人