オンライン・キャリアセンター「キャリぷら」
大学のキャリアセンターを補完する社会インフラ『未来の入り口+社会の扉』

<オンラインキャリぷら営業時間>

平日 10:00〜19:00

土曜 12:00〜17:00

定休日 日祝休館
Tel:050-3138-6063


  1. べあーずBlog略して【べあぶろ】 「就活」「仕事」「人生」のOS
  2. 「してもらう」就活は危険!
 

「してもらう」就活は危険!

2015/11/11
こんにちは。べあぶろ中の人です。

今日の記事は、ぜひ読んでいただきたい記事です。

私から言えることは…
「お願いだから読んで下さい」としか言えないぐらいにとてもいい記事です。
共感する人は結構多いのではないかな。と思います。

考える力を身につけて、脳を鍛えていきましょう(*^^)v


2015.6.17たなべあーFB投稿記事

してもらう。
ことだけに慣れてしまっていると、
してあげる。
ことができなくなる。
何をしていいかわからないからだ。

考えることにも、
話すことにも、
選択することにも、
行動することにも慣れてない。

結局、思いつきと適当、気分と乗りで話し、選択し、行動することになる。

だからますます考えられなくなる。

書きたいのは、人から何かをしてもらってばかりで、人に何かをしてあげないことがわるいとか、そんなことじゃない。

より本質的な問題は、それにより自ら考えるという大切なことが、できなくとまでは言わないが下手くそになってしまうことだ。

考えることができなければ、主体的に自分の人生を創り築いていくということがやりにくくなる。

それでは困るよね、ということだ。

考えること。
それ自体はむずかしいことじゃない。
考える習慣をつけるまでがむずかしい。

やや一方的な見方であり単なる仮説ではあるが、相対的に豊かで便利な社会で生きる現代の日本では、本能的に子どもにいろいろしてやりたくなる親がその気持ちや行動にブレーキをかけることが、ますます難しくなっているのではないか。

結果、「してもらう」ことに慣れた子どもたちは考えるのが苦手になる。

今の時代に考える習慣を奪わず、考える力を身につけさせる関わり方とは、一体どのようなものだろうか。

ベランダでふと考えたことの備忘録。


よかったらいいね!やリツイートをよろしくお願いします(^^)vBy中の人