今日からべあーずBlog(べあぶろ)を更新していきます。
たまにたなべあーも更新しますが、普段は私「べあぶろ中の人」が担当します。
といっても、私が書くわけではありません。
たなべあーの過去のFBを貼り付けます。
本当は2011年7月のキャリぷら大阪開業あたりから始めたいところですがパソコンが重くて遡れませんでした(汗)
なので2012年12月31日の記事からスタート!!
たなべあーが起業して4年目、キャリぷら大阪2年目の大晦日の投稿でーす。
2012.12.31たなべあーFB投稿記事
起業3年目〜4年目にかけての2012年。
1年目、起業家向けのコンサルからはじめて、たまたまご縁があった大学で片手間的にキャリアカウンセリングをすることになった。
2年目、学生の就職支援に事業を特化、自転車で取り組んだ「街角ゲリラ就活支援ボランティア」が新聞・テレビなど多くのメディアで取り上げられた結果、大学での講師の仕事が殺到、講師やキャリアカウンセラーの派遣事業も立ち上がった。
3年目、集中と選択を経て、学生なら誰でも無料で使える街ナカのキャリアセンター『キャリぷら』と体験型就職活動支援プログラム『モギ就』を作った。
4年目、『キャリぷら』は学生と若手社会人、企業の採用人事で賑わいNHKでも紹介されるようになり、『モギ就』は3校で開催、次年度の開催が5校で決まるまでになった。
その3年目〜4年目にかけてが2012年。
なんといっても我慢と挑戦による創造の年だった。
まさに産みの苦しみに満ち溢れていた。
でも、いつもそこには仲間がいた。
仲間たちに助けてもらった。
相棒の取締役がいた。
仕事をする仲間がいた。
協力してくださる多くの方々がいた。
そして、何よりも、
そこには学生がいた。
さらに、一緒にはたらく仲間ができた。
価値観を共有し、権限を委譲できる頼もしい奴ら。
そんな二人と同じ釜の飯を食いはじめた。
おかげで当初の事業計画通り、大学向け、企業向け、就職支援者向けの事業が立ち上がり形になった。
来年に向けて動き出すプロジェクトも目白押しで、さらに各事業の発展を推進してくれるだろう。
我々が、
生みの苦しみを乗り越えて、
我慢と挑戦による創造を続ける限り…。
あ、ついでに付け加えると、
個人的には白髪が激増し、頭が白くなった一年だった。
愛おしい2012年に感謝。
よかったらいいね!やリツイートをよろしくお願いします(^^)vBy中の人