キャリぷらでインターンシップをしている私りーかなが、学生の皆さんから集めた質問を人事の方にぶつけます!!
株式会社アイデス
今回お答えいただいたのは・・・
システム事業本部 業務管理課 課長太田 正恵さん!
株式会社アイデスとは・・・
アイデスは、誰もが知っている大手家電メーカーやアパレルメーカー、 精密機器メーカーの事業を支える「業務系システム」の開発を得意とする会社です。 要件定義から設計、開発・構築・運用に至るまで全てを担当するケースが過半数を占め、 直請案件は60%以上にのぼります。 「お客様の立場にたった提案」にこだわり、真面目に事業に向き合い続けています。誰にとっても便利で使いやすく、的確であること。必要から生まれるシステム開発は、現状に関する確実な分析と未来の展望、そして過去の遺産全てを含めた情報の共有からスタートします。加速化するWebシステムの開発をメイン業務とするIDESは、ヒューマンコミュニケーションを軸に常に先駆者の立場でものごとを考え、よりメンタルな感動を追及することでお客様のニーズに合わせたトータルなネットワークシステムの構築を致します。
自己分析は必要ですか?必要でないですか?また、太田さんにとっての自己分析の定義は何ですか?
太田さん(以下、太):
自分の人生に向き合えるので、やった方が面白いと思います。
「自分の傾向を知ること」ですね。自分のいいところ・悪いところや、困ったときにどういう行動にでるのか、腹立たしいことがあったらどうするのか等、こういうことを知っておくのは必要だと思います。
りーかな(以下、り):
それはどうしてですか?
太:
私の人生の指針は「楽しくするためにはどうするか」なんですよ。そのために、自分の感情をいかにご機嫌に保つかのノウハウをもつことは大切だと思うんです。自分がご機嫌でいると接する相手もいい気持ちになると思いますし、自分の感情をコントロールするためにはどういう行動をしたらいいのかを知っておくべきだと思うからです。
り:
なるほど!就職活動のための自己分析というより、もっと大きな目的ですね。
太:
そうですね。なので面接対策のためというか、自分の人生を楽しくするためにするものだと私は考えています。
というのも、私自身が激情型といいますか感情が表に出てしまうタイプなので、「どうしたら自分をご機嫌に保てるか」を知っておいた方が良いと思ったからなんです。
おすすめの自己分析の方法を教えてください!
太:
タイプによって違うと思うので自分で考えてほしいですが・・・。私は「自分が自慢できるところ「と「自分が劣っている・苦手だと思うところ」をノートに書いていました。そして「劣っている・苦手だと思うところ」に対してどう対処していくのかを明文化していました。これはノートにペンで書いてほしいですね。
り:
へー!どうしてですか?
太:
自分でノートに書くのってすごく考えるんですよ。それに、書いているうちに頭の中でモヤモヤしていたことがまとまってくるんですよね。
り:
なるほど。ちなみに「自分が自慢できるところ」も書き出すと仰ってましたけど、それはどういう風に活用するのですか?
太:
それは単純に、「私ってすごいやん」って思うためです。(笑)「劣っているところ」ばかりと向き合っていると気分が落ち込んでくるかもしれないので、予防線です。
この自己分析をやると、意外と自分のことが認められるようになって自信がつきますよ。
り:
そうなんですか!「私の強みなんてない・・・」と自信を失くしている人に是非やってほしいですね。私もやってみます。
最後に学生へのメッセージをお願いします。
りーかなの一言メモ
今回お話を伺った太田さんは、社内でもみんなのお母さんのような存在だそうで、学生である私の話もすごく親身になって聞いてくださいます。
私はIT企業の仕事内容は全くの無知だったので、システムエンジニア(SE)の方はパソコンの前にずっと座っているというイメージだったのですが、意外と外に出て商談もしに行くということに驚きました。そしてアイデスさんは入社後約1年に及ぶ研修があるそうで、やる気があるならプログラミング未経験でも大歓迎だそうです。「大阪でずっと働きたい」「でもオフィスにこもりっぱなしじゃなく、外に出て商談等したい」「未経験だけどプログラミングに興味がある」という人は是非一度チェックしてみてください!