キャリぷらでインターンシップをしている私りーかなが、学生の皆さんから集めた質問を人事の方にぶつけます!!
東洋エンジニアリング株式会社
今回お答えいただいたのは・・・
経営管理本部 人事部 採用担当
末松 倫さん!
東洋エンジニアリング株式会社とは・・・
エネルギー・食糧・電力・水……今日の日本では当たり前の生活基盤。しかし、世界ではその最低限のインフラも整っていない国は数多くあります。
TOYOは1961年に設立以来、50年以上にわたり、世界各国が必要としている各種生産設備(プラント)の建設プロジェクトに関わり、その実績は60ヶ国以上、数千件にのぼります。
TOYOはプラント設計、機器資材の調達、建設工事の管理を一手に引き受け、さまざまな国籍の関係者をまとめあげ、リーダーとしてメガプロジェクトを成功に導いています。
自己分析って必要ですか?必要でないですか?
末松さん(以下、末):
必要ですね〜。
りーかな(以下、り):
それはどうしてですか?
末:
一番良い採用活動ってなんだって考えると、企業としては「入ってくれた学生が活躍してくれる」、学生にとっては「自分が働き甲斐をもって働けて充実した人生を送れる」ための採用活動だと思ってるんですよ。
会社のことはある程度採用担当の方から言えますが、自分のことに関しては自分しかわからないことが多いですよね?なので、自分のことを見つめ直す機会は当然必要じゃないかなと思います。
末松さんにとって自己分析の定義って何ですか?
末:
「心の履歴書」ですかね。
り:
「心の履歴書」!どういう意味ですか?
末:
一般的に履歴書って、持ってる資格であったり、学歴であったり、事実ベースの話が多いと思うんですけど、これって「what」の部分なんですよね。
でも私たちが知りたいのは「what(何をしたか)」より、「why(どうしてそうしたのか)」「how(どうやってやったのか)」ってところなんです。
なので、事実ベースの話ではなく、「why」や「how」の部分を見つめ直して、自分の心の動きを知るためのものが自己分析ではないかな〜と思います。
り:
なるほど!すごく良いフレーズをいただきました!(笑)
では、「why」や「how」を通して心の動きを見つめ直すことは、例えばどういったところに活かせると思いますか?
末:
「自分がどんなときに頑張れて、どうやったら成果を出せるのか」っていう過去の心の動きを見ることで、入社後(未来)の成長・動きを予測するネタにできるかなって思うんですよね。企業にとっても学生にとっても、入社後に役立つんじゃないかな。
り:
なるほどですね。逆に、「どういったときに頑張れない・モチベーションが下がる」っていうことも正直に伝えた方がいいですか?
末:
うちは、ネガティブなことも正直に伝えてほしいですね。
加えて「どうやって立ち直ったのか」「それに要した期間はどのくらいだったのか」も伝えてくれるとさらに良いと思います。
り:
「自分の取扱説明書」を企業に提示しているような感じですね。「私をこう扱ってください」みたいな。(笑)
末:
(笑)ほんとにそう思います。
おおすすめの自己分析の方法を教えてください!
末:
漏れなくやること、かな。
自分はアピールできるようなことではないと思っているエピソードでも、意外と企業からしたら魅力的なエピソードだったりすることがあるんですよね。産まれたときから今に至るまで、時系列で漏れなく思い出していくといいと思います。
り:
意外と魅力的だったエピソードって例えばどんなものがあったんですか?
末:
冬のインターンシップに来てくれた機械系専攻の学生に、産まれたときから今に至るまでの充実度をグラフにして書いてもらったんですよね。そしたら、「小さい頃に、実家の工場で機械を分解して組み立てるのが楽しくて、小学校のころはずっと工場にこもってやってました」っていうエピソードが出てきたんですよね。
り:
え〜!それはアピールしてほしいですね!(笑)
末:
そうですね〜。(笑)その子自身も忘れていたみたいなんですけど、グラフを書いて思い出したみたいです。それにうちでいうと、「機械に対する興味」っていうのは中々アピールするのが難しいので、すごく魅力的なエピソードだと思いました。
なので、とりあえず書いてみることをお勧めします。
最後に学生へのメッセージをお願いします!
りーかなの一言メモ
初めて東洋エンジニアリングさんのお仕事のお話を聞いたときに感じたことは、「スケールが大きい!」(笑)
時には数年の月日をかけて、海外のスタッフを含めた沢山の人と関わりながら、数km四方にも及ぶ大きなプラントが出来上がっていくところを見るのは感無量なんだろうなと感じました。
そして今回のインタビューで、東洋エンジニアリングさんは「チームワーク」や「人を育てる」ことを大切にしている会社さんだと感じました。特に建設現場では、沢山の人が協力して1つのモノを作り上げていくので、「チームで働きたい」「人が好き」な人は是非チェックしてください!