キャリぷらでインターンシップをしている私りーかなが、学生の皆さんから集めた質問を人事の方にぶつけます!!
岩谷産業株式会社
今回お答えいただいたのは・・・
人事総務部
芝野 真基さん!
岩谷産業株式会社とは・・・ 国内トップクラスを誇るLPガスを扱う総合エネルギー事業、モノ作りに必要不可欠である産業ガス事業、その他マテリアル事業、自然産業事業などを国内外問わず幅広く展開している独立系商社です。 また、次世代のクリーンエネルギー『水素』にも半世紀以上前から取組んでいるトップサプライヤーでもあります!
自己分析は必要ですか?必要でないですか?
芝野さん(以下、芝):
人によると思うけど、僕は必要だと思ってます。
りーかな(以下、り):
どうしてですか?
芝:
例えば会社の経営とかも全部一緒だと思うんだけど、何か物事をスタートする時って、いきなりゴールを目指すというよりも「今自分がどこにいるのか」をちゃんと見定める必要があって、自己分析も同じだと思うんだよね。例えば過去の自分のモチベーショングラフとかあるじゃない?
り:
あ〜!よくありますね!
芝:
「何にモチベーションを感じたのか」とか「どういう基準で今まで物事を選んできたのか」とか色々あると思うんだけど、まず自分の今までの経験とか考え方も含めてポジショニングを明確にするというのが必要かなと思います。
自己分析の定義ってなんですか?
芝:
就職活動で色んな会社を見ていく中で、”会社をみる軸”って色々あると思っていて、例えば「自分は地元に残りたい」だとか、「自分が興味のある事業をしている会社がいい」とか、そういう選考を受ける会社を選ぶ指針を決めるためには、絶対自己分析は必要かなと思います。
り:
自己分析=会社を選ぶ指針を決めるためのもの、ですね。
芝:
どうしても就職活動の短い期間で見れる会社の数って限られてるんだよね。日本って会社が何百万社あるのに、就職活動時に知れるのはどんなに頑張っても数百社くらい。そうなると、ある程度見る会社を絞る必要があるんだよね。そこで絞り込みの精度をより高めていくためには、自己分析をして指針を決めると効率的ではあるのかなと思います。
り:
なるほど。
芝:
ただし、自己分析せずに、直感で選んで受ける人もいてもいいと思います。その人のやり方でいいのかなと。やったほうが効率的だとは思いますけどね。
り:
効率的…知的な芝野さんらしいお答えですね。
おすすめの自己分析の方法を教えてください!
芝:
一言で言うと、誰かと一緒にやった方がいいかな〜と思います。意外と自分以外の人の方が自分のことわかっていたり、あともっと言うと、他の人から見た自分が実は本当の自分だったりするし。わかるかな?
り:
はい。「自分はこうだ」と思ってても、他人から違う捉え方をされれば、それが「自分」になってしまうというか。
芝:
そうだよね。なので是非友達とか色んな人と一緒に自己分析をやっていただきたいなと思います。僕自身、大学時代はルームシェアをしていたので、ルームメイトとやりました。
り:
そうだったんですね!私も田辺さん(※キャリぷらの代表)にお手伝いいただきました。私、ナビサイトの性格診断とかをやっても、時と場合によって選択肢全部に当てはまるってことが多くて、1人では難しかったんです。でも、一緒にやるとわかりやすくまとまりました。
芝:
へ〜、結論どんなことがわかったの?
り:
1つ挙げるとすれば、私は何でも知りたい、やってみたいという好奇心旺盛なところと、1つのことを深く知って構造的に理解したいという2つの相反する思考特性をもっていることがわかりました。
芝:
確かに、正反対の性質だね。この2つを両立するのは大変そう。
り:
そうなんです。確かに思い返すと、色んなことに手を出して、全てに全力で取り組もうとしてパンクすることが多かったので、時にはどちらかを切り捨てないといけない時もあるんだなと学びました。(笑)自分では気づかなかったので、一緒に自己分析して良かったです。
芝:僕も、もう1回田辺さんとやろうかな。(笑)
最後に学生へのメッセージをお願いします!
りーかなの一言メモ
会社についてお聞きして意外だったのが、岩谷産業さんは理系の人が活躍するフィールドが沢山あること。エンジニア、研究はもちろん、営業でも専門知識が必要とされる場合もあるとか。私は商社に対する知識が浅かったので、"商社=文系の人が就職するところ"というイメージだったのですが、理系学生の採用にも力を入れているそうです。文系はもちろん、私のような理系学生の人も是非チェックしてみてください!